<趣旨>「Future Trend in Polymer Science(FTiPS)」は高分子科学・高分子工業のこれからを探る新しい体験型ワークショップです。第一回のテーマとしてAIを取り上げ、高分子科学分野におけるAI活用の可能性と今後のトレンドを概観します。AIの基本から、様々なフィールドでのAIの活用、研究の事例の講演だけでなく、ポスターブースの展示も併催し、AIに興味のある高分子科学研究者の情報交換の場を提供します。奮ってご参加ください。 | |
主催 高分子学会関東支部 開催日:2019年3月20日(水)10:00~17:30 場所:東京理科大学 神楽坂キャンパス1号館17階、記念講堂・大会議室 (〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3) (URL) 交通:JR総武線、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩3分発表申込は、こちらをクリックしてお申し込みください。 https://member.spsj.or.jp/event/index.php?id=70 |
|
1.講演の部 <10:00-11:00> 高機能材料の研究・開発・製造をデータ活用により支援する (金子 弘昌、明治大学 理工学部応用化学科) <11:00-12:00> ソフトウエアとしてのOCTAとインフォマティクス研究の融合 (森田 裕史、産総研 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター) <12:00-13:00> 昼食休憩(講師との懇談) <13:00-14:00> AIと科学者の協創による磁性材料開発 (岩崎 悠真、日本電気 システムプラットフォーム研究所) <14:00-15:00> データサイエンス全般から化学の話題まで (金谷 重彦、奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科情報科学領域) <15:00-16:00> オープンサイエンスとデータ駆動型高分子設計 (内藤 昌信、NIMS 統合型材料開発・情報基盤部門)2.ポスターの部 <16:00-17:30> 大学、会社から広くAI、MIについての事例、研究計画などを発表討論する場として、ポスターブースを設け、一般からの参加を募ります。まだ始めたばかり、成果が出てないなど全く問いません。アイディアを互いに紹介し、議論できる場を提供したいと思います。ポスター担当者には、紹介記事(形式は問いません)の執筆をお願いします。ポスター担当者(1名のみ)は参加費無料です。 また、講師の先生のブースを設置しますので、講演では十分聞けなかった点などを、じっくりと訊き、ディスカッションすることができます。 |
|
<研究発表募集要項> 研究発表申込締切 平成31年3月6日(水) 要旨原稿締切 平成31年3月6日(水)/原稿枚数:A4判1枚程度 申込方法 下記よりお申し込みください。 https://member.spsj.or.jp/event/index.php?id=70
|
|