コラム3_環境と高分子その1_とがみ編
夕食もほぼ終わりかけ。 有紗が「今日はお兄ちゃん学校で何かいいことあったみたい。いつもとちがう」 「うん、5時間目と6時間目に環境ワークショップがあり、プラスチック関係の会社の人が来てプラスチックについて教えてくれ実験も
石油は液体ですが、どうしてプラスチックのような固体になるのですか?
いい質問だね! プラスチックは、主に石油から作られているんだよ。 みんなは知っていたかな? それでは早速、質問に答えよう。 まずは高分子についてのおさらいをしてみよう。 この世にある物質はすべて、原子からできているのは昔
コラム2_医療と高分子_ひらさか編
わたしたちの身の回りの高分子は、医療でも使われています。 むかし、注射器はガラスで作られていて、毎回、消毒をして使っていましたが、今は、感染を予防するために一度使ったら捨てる高分子で作られた注射器が使われています。 また
ビニール袋と言わないでポリ袋というのが正しいのですか?
答: 「正しい」と言うより「間違いがない」です。『ポリ袋』と呼ばれる中の1つの種類が『ビニール袋』です。 もともと『ビニール袋』とは、ポリ塩化ビニルを原料とした袋のことを言います(図の①)。 昔はほとんどが
プラスチックといわれるものはどれくらいの種類がありますか?
どれくらいの種類のプラスチックがあるかというのはとても難しい質問ですね。 これまでになかったような新しいプラスチックが日々開発されていますし、プラスチックに混ぜ物をしたり、プラスチック同士を混ぜて新しい機能をもったプラス
コラム2_医療と高分子_とがみ編
ある日の夕食時、隼人はPETボトルのコーラをガラスコップに注ぎながら、 「今日、学校でこのPETボトルをフレーク状にしたものから繊維を作る実験をしたんだ」と切り出した。 「アルミ缶の下のほうに穴がいっぱい開いていて、その
未来の科学者のためのナノテクガイドブック
高分子は分子がつながった構造で、古くからナノテクに関連しています。 ナノテク?何? 最近、面白い本をみつけました。 「未来の科学者のための ナノテクガイドブック」(NTS出版)です。 博物館に行ったようで、説明を読みなが
コラム1_プラスチックとは
カレーのいい匂いがリビングに。 つられるように妹の有紗が台所にとんで来る。 「わー、いい匂い、早く食べたい!」 「有紗、ちょうどいいところに来た。そこの生ごみを入れているビニール袋を外のごみ箱に入れてきてちょうだい」と美
ポリマー博士をご紹介します
国内某大学大学院高分子化学専攻で工学博士号を取得。30歳独身。フランス留学を期 にお洒落に目覚め、研究が行き詰ったときにはウィンドウショッピングしながら研究 の着想を練ることが多い。6角形のメガネは特注品。趣味は芸術鑑賞
★高分子未来塾レンジャー紹介★
はじめまして!ポリマー博士です! 「高分子学会」ってどんなところだろう?みなさん、そう思いませんか?簡単に紹介いたしますと、「高分子」を研究している方たちが、その研究内容を発表するためのお手伝いをしているところ、です。高