歯医者さんの詰め物で使うコンポジットレジンとは?
こんにちは。中国四国支部のえんどうレンジャーです! みなさんが怖い思いで行くと思われる歯医者さんでは、虫歯の治療にプラスチックを使っています。知っていますか? コンポジットレジン(CR)と言われています。 「レジン」は「
平成29年度東北地区先端高分子セミナー
東北支部レンジャーの市川です。 3月6、7日に開催された「平成29年度東北地区先端高分子セミナー」について紹介します。 このセミナーは毎年3月に東北地区で行われ、東北地区内外の研究者の方からご講演をいただきます。 今年は
気体を通す高分子、通さない高分子
こんにちは!今回から学生レンジャーとして投稿させていただきます、平川奈央と申します! 生まれも育ちも福岡で、今は福岡の大学で大学院生をしています。修士1年です。 高分子はとてもおもしろい振る舞いをします。 高分子にしかで
くすりと高分子 No.4~空間をコントロールするDDS~
こんにちは。学生レンジャーの三浦です。 第4回は、前回に引き続きドラッグデリバリーシステム (DDS) についてお話します。 ドラッグデリバリーシステムとは、薬が作用する量・時間・空間を制御するシステムのことでしたね。
くすりと高分子 No.3~時間をコントロールするDDS~
くすりと高分子、第3弾です。 今回もドラッグデリバリーシステム (DDS) についてお話します。 ドラッグデリバリーシステムとは、薬が作用する量・時間・空間を制御するシステムのことでしたね。 前回はその中でも、量を制御す
くすりと高分子 No.2~量をコントロールするDDS~
こんにちは。学生レンジャーの三浦です。 第二回は、高分子の見せ場であるドラッグデリバリーシステム (DDS) についてお話します。 前回は、薬が体内で細胞やタンパク質に作用して働く、ということをご説明しました。 しかしそ
くすりと高分子 No.1~薬が効くってどういうこと?~
こんにちは!学生レンジャーの三浦です。 私が所属する研究室では、薬を運ぶ高分子について研究を行っています。 そこで、これから複数回に分けて、薬に関係する高分子についてお話したいと思います。 今回はその序章として、「薬が効
【解説】2017年ノーベル化学賞 「クライオ電子顕微鏡の開発」
秋も深まる昨今、科学者の心を騒がせるのは海の果てスウェーデンより発表されるノーベル賞。 日本はカズオ・イシグロ氏の文学賞受賞が話題になってますね。 文学賞の前日に発表されたノーベル化学賞、今年はクライオ電子顕微鏡観察法の
イオン液体~「塩」なのに「溶けて」いる不思議な液体~その①
<対象学年:高校生以上> こんにちは、増田レンジャーです。 今回から何回かに分けて「イオン液体」というユニークな物質について連載をしたいと思います! おそらくなじみがない物質かと思いますが、中学校・高校の教科書の発展編と
新しいゲルをのぞいてみると・・・
二回にわたり、コンタクトレンズというこれまでに登場した製品を通しゲルのお話をさせて頂きました。 今回は、少し未来へ向けお話したいと思います。 ゲルの研究開発を続けるうちに、とても不思議なゲルと出会いました。 約1gの粉末