薬の中のアンサング・ヒーロー
企業レンジャーのホリです。どうぞよろしく。 「アンサング・ヒーロー(Unsung hero)」という言葉があります。 僕はこの言葉を生物学者の福岡伸一先生から教わりました。 日本語にすると、「(その栄誉を)歌われることの
最新製品に利用される ゲル英知の結集
先号では、50年以上の長い期間コンタクトレンズ素材として使用されてきたゲル素材のご紹介をさせて頂きました。 研究や科学に興味を持ってこのサイトをご覧になっている皆さんからは、「では、50年以上、技術革新はなかったの?」と
とても身近なゲル材料 あなたの瞳の中にも?
[せんたんけんきゅう]にレポートがありますが、3月に開催されたGelsympo2017では、世界各国の優れたゲル研究者が集われた中、日本発のゲル研究がたくさん報告されていました。 このサイトの中でも、ゲルの研究について触
国際学会レポート: Gelsympo2017
こんにちは、増田レンジャーです。 3月はいよいよ卒業シーズンですね。 実は、3月は学会シーズンでもありまして、今回、増田レンジャーは日本大学 津田沼キャンパスで開催されたGelsympo2017という国際学会に参加してき
モノとモノをくっつける高分子
モノとモノをくっつけるとき(例えば、プリントをノートに貼りつける、プラモデルのパーツ同士をくっつける、家の修繕でタイルをくっつける・・・など)、糊や接着剤を使って接着することがあると思います。 接着剤のほとんどは高分子材
スポーツと高分子 No.2 スキー・スノーボード
今年は寒い冬になりそうだとニュースでよく伝えられていますが、そうなればたくさん雪も降るでしょう。 私はスノーボードが趣味なので、たくさん雪が降る冬の北海道も大好きです! 今回は、私の趣味でもあるスノーボード(スキー)の板
高分子学会 研究会へのいざない
高分子学会には20を超える数の研究会があり様々な行事を行っています。 本号ではそれぞれの研究会の活動内容や研究内容を紹介することによって、更に多くの会員に研究会に参加していただくことを目的としています。 また、12月のプ
精密機器を支える接着剤
身近な高分子材料の1つに接着剤があります。接着剤は、パソコンやスマートフォン、カメラ、プリンタなど、身の回りにある精密機器の中身にもたくさん使われています。精密機器の部品の接着について、紹介します。 部品を接着剤でくっつ
高分子未来塾、公開から一周年
担当のカエルです。 9月14日から16日まで神奈川大学で高分子討論会が行われています。 全国からたくさん(だいたい2700人くらい!)の大学の先生、学生さん、会社の研究員、国立や公立の研究所の方などが集まります。 懇親会
あなたの常識をくつがえすびっくり仰天なゲルの世界
皆さんこんにちは、レンジャーの「ののやま」です。 今日は、私が所属している北海道大学大学院先端生命科学研究院のソフト&ウェットマタ―研究室について紹介したいと思います! 皆さんは、ソフト&ウェット(柔らかく