コラム4_環境と高分子その2_とがみ編
隼人は、授業の後半にごみの分別をグループで対抗戦で行い、講師の方が正しく分別されているかジャッジしてくれ自分たちのグループがトップだったと自慢したのであった。 「ヨーグルトの容器も紙やプラスチックがあり、難しかったけれど
コラム3_環境と高分子その1_ひらさか編
プラスチックのリサイクルには、廃棄されたプラスチックを燃やして熱エネルギーとして回収するサーマルリサイクル、化学的に分解して化学原料に再生するケミカルリサイクル、そして、もう一度プラスチック原料として使うマテリアルリサイ
コラム3_環境と高分子その1_とがみ編
夕食もほぼ終わりかけ。 有紗が「今日はお兄ちゃん学校で何かいいことあったみたい。いつもとちがう」 「うん、5時間目と6時間目に環境ワークショップがあり、プラスチック関係の会社の人が来てプラスチックについて教えてくれ実験も
コラム2_医療と高分子_ひらさか編
わたしたちの身の回りの高分子は、医療でも使われています。 むかし、注射器はガラスで作られていて、毎回、消毒をして使っていましたが、今は、感染を予防するために一度使ったら捨てる高分子で作られた注射器が使われています。 また
コラム2_医療と高分子_とがみ編
ある日の夕食時、隼人はPETボトルのコーラをガラスコップに注ぎながら、 「今日、学校でこのPETボトルをフレーク状にしたものから繊維を作る実験をしたんだ」と切り出した。 「アルミ缶の下のほうに穴がいっぱい開いていて、その
未来の科学者のためのナノテクガイドブック
高分子は分子がつながった構造で、古くからナノテクに関連しています。 ナノテク?何? 最近、面白い本をみつけました。 「未来の科学者のための ナノテクガイドブック」(NTS出版)です。 博物館に行ったようで、説明を読みなが
コラム1_プラスチックとは
カレーのいい匂いがリビングに。 つられるように妹の有紗が台所にとんで来る。 「わー、いい匂い、早く食べたい!」 「有紗、ちょうどいいところに来た。そこの生ごみを入れているビニール袋を外のごみ箱に入れてきてちょうだい」と美
もしも原子がみえたなら
みんなは「原子(げんし)」ってきいたことありますか? すべてのものは原子をくみたててできています。 土も石もえんぴつも消しゴムも。原子は1しゅるいではありません。 たくさんのしゅるいがあります。 この本はどんな名前の原子
~身近なモノから理解する~高分子の科学
朝、布団を出て、テレビを見ながら朝ごはんを食べ、歯を磨いて頭を洗って髪を整えてから学校に出かける。この間、見たり触ったりしたものの多くは「高分子」です。枕や布団やシャツの布、お皿やラップ、テレビの画面、歯ブラシやコップ、
なぜ?どうして?かがくのお話 1年生
この本には36のかがくのふしぎがつまっています。そのなかに「どうしてえんぴつでかいた文字はけしゴムでけせるの?」というぎもんがのっています。そのこたえについてはぜひこの本をよんでしらべてもらいたいのですが、このぶぶんには