わらび餅の秘密と大学の研究室
みなさん!わらび餅は好きですか? わらび餅とは片栗粉と水を混ぜてつくる、もち料理の一つです。 よくスーパーに半透明でつやつやしていて、きな粉と黒蜜が付いて売っているのを見たことはありませんか? なぜ片栗粉と水を混ぜて加熱
「超絶 凄ワザ!」で『汚れないまな板』に挑戦
工学院大学 大学院 修士課程1年生の塩本昌平です。 私達の研究室では「ポリマーブラシ」を調製し、その性質を研究しています。 この技術と知識を生かして、テレビ番組「超絶 凄ワザ!」の「汚れがすぐ落ちる!究極のまな板編」(N
科学館で高分子を探せ!(日本科学未来館編)
こんにちは。みなさんの町には科学館がありますか? 探険してみると、科学館にはたくさんの「高分子」が展示してあります。 今回は東京のお台場にある日本科学未来館に行って高分子を探してきました。 未来館は外観もカッコよく、解放
第2回会社取材「海月研究所」~クラゲから広がる世界~増田レンジャー編
こんにちは、増田レンジャーです! いつのまにかすっかり秋らしくなってきましたね。(むしろ冬が近いくらいでしょうか…!?) 高橋レンジャーに続いて「海月研究所」の紹介をしたいと思います。 前回はクラゲの資源とし
「いい樹脂の日」を知っていますか?
高分子でできているプラスチックは、樹脂(じゅし)ともよばれています。 11月14日を言葉にあわせて “イイジュ(ウ)シ”→“いい樹脂”の日として、プラスチックみらい研究会が中心となって活動していることを知っていますか?
第2回会社取材「海月研究所」~クラゲを資源へ!?~高橋レンジャー編
みなさん、こんにちは!学生レンジャーの高橋です。 前回大好評だった「高分子関係の企業取材」企画の第二弾ということで、今回は「海月研究所」さんにお邪魔してきました! ところで海月とはクラゲのことでして、海に浮かぶ月と漢字で
オープンキャンパス第二弾ご報告 米沢編
皆さま カエルの松葉です。 山形大学米沢(よねざわ)キャンパスでは、夏休みのイベントとして2016年7月30日、31日にこどもむけの「科学フェスタinよねざわ」 8月5日に高校生+一般向けの「オープンキャンパス」を行いま
ゲルの話②「ゲルは膨らむ!」
おひさしぶりです、ひらレンジャーの酒井です。 ゲルの話①とか言って、もう一年弱も放置しておりました。 で、今日も、またまたゲルの話をします。好きだからしょうがないですね。 今回のお題は、「ゲルは膨らむ」です。 何を言って
第1回会社取材「イーメックス株式会社」~未来の電池は高分子でできている?~
こんにちは。 学生レンジャーの道堯です。 野々山レンジャー、まつもとレンジャーに引き続いて、イーメックス株式会社さんの企業紹介、第三弾をお送りします。 今回のテーマは「電池」です!  
第1回会社取材「イーメックス株式会社」〜高分子アクチュエーターでつくる小型カメラ〜
まつもとレンジャーです!今回もイーメックス株式会社さんについてのご紹介をします。 突然ですが、みなさんはカメラをどれくらい使いますか? 大きなカメラを持っている人もいますが、最近はスマホにアプリが入っている
第1回会社取材「イーメックス株式会社」〜生き物みたいに動く高分子アクチュエータ〜
レンジャーの野々山です。今回から新しい企画「高分子関係の企業取材」が始まります! 私たち高分子未来塾の仲間たちが高分子関連の企業さんを訪問・見学して、会社や製品の紹介記事などを掲載していきます。 少しでも皆さんの興味や将
天然高分子と合成高分子:錦織選手のラケット
錦織選手の試合を観戦していて、1試合で何度もラケットを交換していることに気付いた人も多いと思います。 試合途中で新しいボールに代わるときには、必ずラケットを交換します。 また、打った瞬間の感触が少しでもおかしいなという時