口頭発表 |
||
木本 萌花 |
愛媛大院理工 |
可逆な変形を示す架橋アゾベンゼン高分子微粒子の沈殿重合による合成 |
コメント |
先日の若手会は私にとって初の公での研究発表の場でした。発表資料を作る上で、人に伝えるためのデータのまとめ方や、研究自体の知 識も深めることができ、大変充実した時間を過ごすことができました。また、他大学の学生の研究について知る機会は今までなく、高分子研 究について深く知る貴重な体験でした。さらに、支部長賞を頂くことができ、これまでの成果の達成感が得られ、今後の研究活動も精一杯 精進していきたいと感じました。 |
|
ポスター発表 |
||
虎谷 美波 |
愛媛大院理工 |
Pd錯体を用いたジアゾ酢酸エステルの重合による糖ユニット含有ポリ(置換メチレン)の合成 |
コメント |
この度は、支部長賞に表彰していただき、大変光栄に感じております。誠にありがとうございます。この賞を受賞できましたのは、指導して ださる井原先生をはじめ、伊藤先生、下元先生、そして日々支えてくださる研究室の学生の皆様のお陰だと実感しております。今回の学会 でいただいたアドバイスや、知ることのできた他大学の皆様の研究や努力に刺激を受け、今後もより一層研究に邁進してまいります。 |
|
加本 りさ子 |
山口大院創成科学 |
連続的な差し込み型ロタキサン構造を主鎖骨格に有する自己収縮性ポリマーの合成 |
コメント |
この度は中国四国地区高分子若手研究会の支部長賞を受賞できたこと、大変嬉しく思います。私が受賞するとは思いもせず、驚きと喜び で胸がいっぱいです。今回、実験方法や解析方法などたくさんのことを学びました。私の研究はまだ発展途中であり、この経験を糧にさらに 成長したいと考えています。昨今の状況のなか、運営して頂いた皆様にこの場を借りて、お礼申し上げます。 |
|
石井 祥 |
広島大院先進理工 |
大きな構造変化と熱安定性を両立した分子スイッチの高分子メカノケミストリー |
コメント |
この度は第36回中四国地区高分子若手研究会を開催していただき、誠にありがとうございます。日々研究に取り組む若手研究者の方々と 発表と通して意見交流を行うことにより、素晴らしい経験をすることができました。またこのような場で、支部長賞という名誉ある賞を授与し ていただき大変光栄に思うと同時に、身の引き絞まる思いです。今回の研究会で得た意見と刺激を元に、ますます研究に精進していきたと 思います。 |
|
宇津井 智美 |
徳島大院理工 |
酢酸ビニルとトリフルオロ酢酸ビニルのラジカル共重合と生成ポリマーの高分子反応および連鎖解析 |
コメント |
この度は高分子若手研究会に参加させていただきありがとうございました。今回私は共重合体のモノマー連鎖解析という内容でポスター発 表を行いました。他大学の先生方からのアドバイスやご意見を受け、新しい視点で議論でき非常に勉強になりました。さらには支部長賞ま で頂く事ができ、大変嬉しく思います。また口頭発表や招待講演、ポスター発表の聴講を通して、幅広い知見を得る事ができたと共に、自 分もより一層の努力が必要であると痛感しました。オンライン開催ということで密に交流出来なかった事が心残りですが、多くの刺激を受 け、今後の研究活動におけるモチベーションを高めることができたと感じております。今回学んだ事を存分に活かして、より充実した研究生 活を送りたいと思います。 |
|
岡ア 瑞紀 |
鳥取大院工 |
膜結合アンカーを有するダンシルトリアルギニンペプチドによる細胞膜上のシアル酸のTurn-On型蛍光イメージング |
コメント |
今回は高分子若手研究会に参加し、自分と同じように研究をする他大学の学生との研究成果の共有をすることができ、大変勉強になった のと同時に、より一層頑張ろうと思うきっかけとなりました。ポスター発表では、高分子分野の視点でのご意見を頂いたことにより新たな気 づきがありました。また、支部長賞を頂いたことで、今後の更なる研究への励みになりました。今回はこのような研究会での発表の機会を |
|
松岡芹奈 |
徳島大院理工 |
酵素類似酸素酸化機能を有するフラボペプチド触媒の開発 |
コメント |
この度は、第36回中国四国地区高分子若手研究会の支部長賞にご選出いただき誠にありがとうございます。初の学会参加ということもあ
り非常に緊張していましたが、このような賞をいただけて大変嬉しく思います。今回の受賞を励みに、より一層の努力を重ねていきたいと存 じます。最後に、受賞に際しましてご指導ご鞭撻を賜りました荒川先生、今田先生を始め本研究に携わって頂いた全ての方々に深く感謝申 し上げます。 |
口頭発表 |
||
片木 啓耶 |
広島大院先進理工 |
中性ケイ素ルイス酸による環状エステルの開環重合 |
ポスター発表 |
||
松村 祐美 |
愛媛大院理工 |
Pd開始剤系を用いたジアゾ酢酸エステルの重合:助触媒添加による末端官能性ポリマー合成の試み |
船越 遥香 |
鳥取大院持続性 |
部分加水分解キチンナノファイバーシートを用いた止血材の開発 |
安東 眞矢 |
岡山大院環境 |
鎖の中央に構造欠陥を有するポリ(ε-カプロラクトン)の合成と結晶化 |
野村 つぐみ |
山口大院創成科学 |
BOC基をストッパーとした[2]rotaxaneの合成とメタセシス重合 |
梅本 涼 |
鳥取大院持続性 |
細胞膜透過性ペプチドを模倣したグアニジル化キトサン |
馬杉 直樹 |
岡山大院環境 |
ポリ(ε-カプロラクトン)及びポリ(p-ジオキサノン)でグラフト化されたセルロースナノ結晶の結晶化核剤能の評価 |
口頭発表 |
||
原田 拓実 |
広島大院工 |
ポリブチレンフラノエートベースカチオン性アイオノマーの開発 |
ポスター発表 |
||
小川 彩 |
徳島大院理工 |
不斉制御と高分子担持を同時指向した非共有結合修飾を鍵とするキラルグアニジン触媒設計 |
野田 侑喜尋 |
岡山理科大 |
末端疎水化によるPPG/疎水性イオン液体/水の共良溶媒性の解明 |
林 緋菜乃 |
愛媛大院理工 |
N-置換マレイミドを配位子とする新規Pd錯体を用いたジアゾ酢酸エステルの重合 |
野村 つぐみ |
山口大院創成科学 |
取り外し可能なストッパーを有するポリ[2]ロタキサンの合成 |
竹崎 陽 |
高知大院理 |
脂溶性ピレン誘導体を高密度集積させた高輝度ナノエマルションの開発と応用 |
山本 敦也 |
山口大院創成科学 |
クラウンエーテルを有するシクロテトラシロキサン誘導体の合成と超分子ネットワーク化 |