主題:高分子材料の構造・機能評価に役立つ熱分析・X線分析
趣旨
持続可能な社会の実現に向け、カーボンニュートラルや循環型社会を目指す「グリーントランスフォーメーション(GX)」の取り組みが加速しています。高分子材料はその中心的な役割を担う一方で、構成要素である炭素は温室効果ガスの主成分として環境問題とも深く関わっており、環境負荷の低減と高機能性を両立する材料設計が求められています。そのような中、高分子材料の構造や機能を的確に理解し、開発・評価・改良につなげる上で、分析技術の重要性はますます高まっています。中でも熱分析やX線分析は、材料の熱的挙動や構造・表面状態を定量的に把握するための強力な手段として、多くの研究開発現場で活用されています。本講演会では、GXを支える高分子材料開発の現場で活用されている熱分析・X線分析技術に焦点を当て、最前線で活躍されている専門家の方々より、応用事例や技術的なポイントをご紹介いただきます。また、当日は講演に関連する分析装置の実機見学会も予定しており、装置の活用方法や最新動向に直接触れていただく機会となっております。本イベントが、研究者・技術者・開発担当の皆様にとって、分析技術の新たな可能性を発見し、GX時代における材料評価の課題解決につながる一助となれば幸いです。多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。
主催 高分子学会関東支部
会期 2025年6月27日(金) 13:30-17:00(13:00受付開始)
会場 株式会社リガク 東京工場 2階セミナールーム
(東京都昭島市松原町3-9-12 )
http://www.rigaku.com/ja/company/map-haijima
交通 JR青梅線・八高線 拝島駅下車、徒歩7分
プログラム
13:30~13:40 主催者ご挨拶(東京都立大学・朝山先生)
13:40~14:25 講演1:熱分析による高分子材料評価のご紹介
講演者:リガク アプリケーションラボラトリー 細井 宜伸
14:25~15:10 講演2:高分子材料評価の実践例
講演者:東大農・岩田研究室 加部 泰三 先生
15:10~15:20 休憩
15:20~16:00 講演3:最新の高分子材料評価技術
講演者:リガク X線研究所 伊藤 和輝
16:00~16:05 見学班分け、移動
16:05~17:00 アプリケーションラボのご見学(希望者)
17:00 閉会のご挨拶(リガク)
懇親会 〈 17:10~18:30 〉
参加要領
1)定員 50名
2)参加費 無料
3)懇親会参加費 一般4,000 円、学生 1,000円(当日徴収)
申込方法 氏名、所属、電話およびFax番号、電子メールアドレス、懇親会の参加の有無を明記の上、E-mailにてお申し込みください。
申込締切:6月13日(金)17:00まで
連絡先 株式会社リガク 営業本部 上村雄基(かみむらゆうき)
TEL 03-5312-7077
E-mail poly2025@rigaku.co.jp