第37回茨城地区「若手の会」交流会

趣旨

本若手の会は茨城地区の高分子若手研究者の交流、活性化を目的として活動しております。交流会は毎年、産学官の研究機関より多数ご参加頂き非常に活況を呈しております。招待講演の他、ポスター発表、参加者全員による自己紹介、独自の形式で運営される話題提供講演や参加企業団体研究者との談話会など、多くの企画を盛り込んでいます。もちろん県外からの参加や、気持ちも若々しいベテラン研究者の参加も大歓迎です。

主催:高分子学会関東支部 茨城地区「若手の会」

開催時期:12 月 1 日(月)10:00 ~ 12 月 2 日(火)15:00

会場名:教職員支援機構(茨城県つくば市立原3番地、電話:029-879-6613)

プログラム

[招待講演]

1)高性能な環境調和型プラスチックの開発と深海分解性評価 (東京大) 岩田忠久

2)デュアル刺激で協働的に制御する高分子ネットワーク材料 (東京大) 正井宏

3)プラスチックでがんや認知症の薬がつくれるってホントですか?(筑波大)  長崎幸夫

[話題提供講演]

1)高分子が組み立てるn次元秩序と機能 (筑波大)大木理

2)フルオロアルケンをビルディングブロックとする含フッ素高分子の合成 (茨城大)福元博基

3)MOFが可能にするラダーポリマーの精密合成  (AIST)北尾岳史

4)In-situポリマーシークエンサーが駆動する自律重合 (NIMS)日比 裕理

5)金属触媒を用いた低温燃焼による複合材の繊維リサイクル (日立)イーラーンゴーバン  マニカンダン

6)クラレポリオールの構造特性が導くUV硬化材料の新展開 (クラレ)加藤直也

7)低伝送損失熱硬化接着フィルムの開発と接着特性 (レゾナック)大古田耀平

[ポスターセッション] 数十件予定

参加要領

1)定員:80名  2)参加費(事前受付、各世話人より案内いたします):①社会人 15,000 円、②学生 5,000 円  3) 懇親会費(事前受付、同上):①社会人 3,000 円、②学生 2,000 円 4)申込方法:氏名、所属、連絡先(電話、E-mail)、ポスター発表の有無(有の場合、タイトル、発表者名、所属)を記入し、E-mail で下記宛お申込下さい 5)ポスター発表要旨:A4 用紙 1 枚  形式、提出先は申込時点でご連絡します。6)ポスター発表参加申込および要旨提出締切: 10 月 31 日(金) 7) 一般参加申込締切 11 月14 日(金)

申し込み先

Email:Yutaro.Noguchi@kuraray.com

Tel:029 – 853 -1550