関東高分子若手研究会 2015 ミニシンポジウム


 

案内用チラシ

主題=高分子科学の最先端から基礎を学ぶ
<趣旨> 近年、高分子科学は様々な分野へと進出し、幅広い形態で材料として利用されています。このような多様化を支えている最先端の研究は、重要かつ非常に魅力的です。同時に、最先端の高分子科学を支えている基礎学問としての高分子物理・構造・化学も、我々が継続して学習する必要があります。本シンポジウムでは、高分子科学の基礎から最先端の研究を展開されている3名の先生方をお招きし、ご講演いただくことにしました。全国から多くの若手研究者が参加できるよう高分子討論会直後の日程となっています。会場で熱く語り合った後は、さらに懇親を深め、高分子の明日を語り合いましょう!多くの方々のご参加をお待ちしています。

催 高分子学会 関東高分子若手研究会
時 9月17日(木)17 : 30 ~ 18日(金)12 : 00
場 秋保温泉岩沼屋(仙台市太白区秋保町湯元字薬師107)
通 東北大学川内キャンパス キャンパスゲート前から、9月17日16時発のバスを用意致します。詳細は下記若手会HPでもお知らせします。その他の交通については、こちらのHPをご確認ください(http://www.iwanumaya.co.jp/access/)。

講 演 
第1日=9月17日(木)<17 : 30~19 : 00>
1) 『π共役系高分子の精密合成と電子デバイスへの応用』
東原 知哉先生 (山形大学)
第2日=9月18日(金)<9 : 00~12 : 00>
2) 『粘弾性の基礎』
増渕 雄一 先生 (名古屋大学)
3) 『高分子の基礎物性と機能発現』
  田中 敬二 先生 (九州大学)

参加要領
 1)定員35名 2)参加費(当日徴収) ①一般 18,000円(宿泊費15,000円、参加費1,000円、懇親会費2,000円を含む)②学生 16,000円(宿泊費15,000円、懇親会費1,000円を含む) 3)申込方法 下記宛に氏名、所属、連絡先(E-mail)、懇親会出席の有無を明記して申し込み下さい。4)申込締切 8月24日(月)。なお、会場の都合上、参加者数が定員になった時点で締切ります。

申込先
 〒351-0198埼玉県和光市広沢2−1 理化学研究所 酵素研究チーム 沼田圭司 
TEL: 048-467-9525 FAX: 048-462-4664 E-mail: keiji.numata@riken.jp
URL: http://www2.spsj.or.jp/kantowakate/