高分子の特徴って? ~金属・セラミックスとのちがい②~
みなさん、こんにちは。学生レンジャーのすずきです。 今回は前回よりずいぶん時間がたってしましましたが、「高分子の特徴って? ~金属・セラミックスとのちがい①~」の続きについて書きたいと思います。 ①編では、高分子が金属や
イオン液体〜「塩」なのに「溶けて」いる不思議な液体〜その②
<対象学年:高校生以上> こんにちは、増田レンジャーです。「イオン液体」の続編です! 前回は、「塩」とは正の電荷を持った「陽イオン」と負の電荷を持った「陰イオン」からなる物質であり、その中でも液体として存在する「イオン液
高分子の特徴って? ~金属・セラミックスとのちがい①~
こんにちは!学生レンジャーのすずきです。 今回は高分子の特徴 (とくちょう) について紹介したいと思います。 さて突然ですが、この画面から目を上げて、周りを見回してみてください。 いろいろな物がみなさんの身の回りにはある
【解説】2017年ノーベル化学賞 「クライオ電子顕微鏡の開発」
秋も深まる昨今、科学者の心を騒がせるのは海の果てスウェーデンより発表されるノーベル賞。 日本はカズオ・イシグロ氏の文学賞受賞が話題になってますね。 文学賞の前日に発表されたノーベル化学賞、今年はクライオ電子顕微鏡観察法の
イオン液体~「塩」なのに「溶けて」いる不思議な液体~その①
<対象学年:高校生以上> こんにちは、増田レンジャーです。 今回から何回かに分けて「イオン液体」というユニークな物質について連載をしたいと思います! おそらくなじみがない物質かと思いますが、中学校・高校の教科書の発展編と
「高分子」って何だろう?③
あけましておめでとうございます! 学生レンジャーの道堯です。 皆さん、どんな冬休みを過ごしていますか? 冬休みの宿題、どれくらい進められましたか? さて、今回は「『高分子』って何だろう」第三弾をお送りしたいと思います。
目指せ、元素博士!①
こんにちは!レンジャーの道堯です!夏も終わって、スポーツ・読書・食欲の秋に突入ですね! さて、いきなりですが皆さん、「元素」という言葉を知っていますか? 詳しくは知らなくても、聞いたことがある
目指せ、元素博士!②
こんにちは!レンジャーの道堯です。そろそろ長袖の服を身にまとう頃でしょうか? さて、前回の記事では、元素に関する話をして、いくつかクイズを出して記事を終えましたね。みなさん、答えは予想できましたか?それらの
天然繊維をめざすポリマー
ユニクロの急成長は、ポリエステルなどのポリマーを原料とする機能性の高い人工繊維を利用した、スタイリッシュな衣料開発に支えられています。 人類は木綿、麻、羊毛、絹をで作った衣服を着てきましたが、天然繊維は今後出番がなくなる
「高分子」って何だろう?①
みなさん、初めまして!学生レンジャーの道堯智裕(みちたかともひろ)です。 みなさんが楽しみながら科学や高分子に興味を持ってもらえるような記事をこれから書いていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします! さて、私たち
「高分子」って何だろう?②
こんにちは。学生レンジャーの道堯です! 今回は、「高分子とは何者や」をテーマに、なるべく話を簡単に噛み砕きながら紹介したいと思います。 さてみなさん、突然ですが、この世の物質は何から出来ていると思いますか? この世界の物