中日こどもWEEKLEYで紹介されました
中日こどもWEEKLEY2021(令和3)年7月24日(土曜日) ニュース②に高分子未来塾や会誌「高分子」に掲載している四コマまんがの1作品が紹介されました。 気づいてくれましたか?
朝日小学生新聞へ届いた質問にレンジャーがお答えしました
プラスチックが水を吸わないのはなぜ? 増田レンジャー、松本レンジャー、道堯レンジャー、鈴木レンジャーが取材協力いたしました! 2020(令和2)年12月28日 月曜日発刊
高分子の特徴って? ~金属・セラミックスとのちがい②~
みなさん、こんにちは。学生レンジャーのすずきです。 今回は前回よりずいぶん時間がたってしましましたが、「高分子の特徴って? ~金属・セラミックスとのちがい①~」の続きについて書きたいと思います。 ①編では、高分子が金属や
高分子の特徴って? ~金属・セラミックスとのちがい①~
こんにちは!学生レンジャーのすずきです。 今回は高分子の特徴 (とくちょう) について紹介したいと思います。 さて突然ですが、この画面から目を上げて、周りを見回してみてください。 いろいろな物がみなさんの身の回りにはある
光で加工できる高分子!パソコンやスマホで大活躍!
みなさん、こんにちは。今回は、光で加工できる高分子(ポリマー)を紹介します。 みなさんが普段使っているパソコンやスマホ、これらの電子機器の性能を上げるためにポリマーが使われていることは知っていますか? パソコンやスマホの
スポーツと高分子 No.2 スキー・スノーボード
今年は寒い冬になりそうだとニュースでよく伝えられていますが、そうなればたくさん雪も降るでしょう。 私はスノーボードが趣味なので、たくさん雪が降る冬の北海道も大好きです! 今回は、私の趣味でもあるスノーボード(スキー)の板
雨をはじく材料をつくるには?
東北・仙台で研究をしている山本です。 今週になって仙台を含む東北地方も梅雨入りしました。(今年は6/13ごろ) 本格的な雨の季節がやってきました。 写真1: 岩手県早池峰山麓で数年前に撮ったあじさい 雨ニモマケズ 風ニモ
プラスチックでできたお金
みなさん、こんにちは。 突然ですが、お札の原料は何かというと、「紙幣」と呼ばれるくらいですからもちろん紙ですよね。 ですが、世界には紙ではなくプラスチックでできている「ポリマー幣」なるものが存在するのをご存知ですか? ポ
高分子を探しに、大学の売店に行ってみた ~日用品編~
こんにちは!学生レンジャーの道堯です。 徐々に暖かくなってきましたね。お花見が待ち遠しくなってきました! さて、前回の私の記事では、この世界にどんな種類の高分子があって、身の回りのどんなところに高分子が溢れ
「のり」だって高分子だ
みなさん、初めまして。関東支部レンジャーのうちだレンジャーです。 のりと言っても今回お話するのは食べるのり(海苔)じゃありません。 文房具ではさみとペアになって登場する(?)あののり(糊)です。 ところでみな
プラスチックのリサイクル
リサイクルとは、一度使った資源を回収して再利用することをいいます。プラスチック(合成樹脂)を上手にリサイクルできれば、製造コスト、環境汚染のリスク、そして天然資源の無駄遣いを大幅に減らすことができると期待されています。