フェイスシールドを3Dプリンター・高速生産技術で製作
2020年5月1日から、山形大学工学部で製作したフェイスシールドを同大学医学部付属病院に提供を開始しました。 支援に至った経緯を説明します。 4/14に、医学部の先生から工学部の先生に医療用資材が不足していることの相談が
高分子若手研究会 in 土佐の国
高知大学(中国・四国支部レンジャー)の波多野(はだの)です。 よろしくお願い致します。 だいぶ前の話になりますが、2019年10月31日、11月1日に、第34回中国四国地区高分子若手研究会が高知市で開催されました。 これ
日中若手研究者交流シンポジウム@西安に参加して
去る10月18、19日に中国・西安で開催された第1回日中若手研究者交流シンポジウム(China-Japan Joint Symposium for Young Polymer Scientists)の日本メンバーの一人と
留学体験記: アメリカ合衆国 -マサチューセッツ州アマースト-
こんにちは。関西支部レンジャーのかわむらです。 2018年9月から1年間、アメリカ合衆国のマサチューセッツ州立大学アマースト校(UMass Amherst「ゆーます・あまーすと」と呼んでいます)のPolymer Scie
【解説】2018年ノーベル化学賞を理解するために~タンパク質の分子進化について知る①
前の記事では、タンパク質が作られる仕組みについて説明しました。今回は分子進化についてお話しします。 ①進化って、あの有名なアニメのように、どんどん生物がすごくなっていくことですよね? いいえ、ちょっと違います。あのアニメ
【解説】2018年ノーベル化学賞を理解するために~タンパク質について知る②
前の記事では、タンパク質は20種類のアミノ酸からできており、アミノ酸の順番(配列)次第でタンパク質の種類が変わることを説明しました。 では、どのようにしてタンパク質のアミノ酸配列は決まっているのでしょうか?
【解説】2018年ノーベル化学賞を理解するために~タンパク質について知る①
2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」でフランシス・アーノルド(Frances H. Arnold)氏ジョージ・スミス(George P. Smith)氏、英国人のグレゴリー・ウィンター(Gregory
【解説】2018年ノーベル生理学・医学賞/がん免疫療法ってなんだろう?
はじめまして!関西支部レンジャーの弓場(ゆば)です。 10月1日から3日にかけて、ノーベル賞の自然科学系3賞が発表され、生理学・医学賞には、京都大学の本庶 佑(ほんじょ たすく)先生を含む2氏が選ばれました。 今回の受賞
留学体験記 (アメリカ合衆国 -アトランタ- 編)
こんにちは!学生レンジャーのすずきです。 自分は2018年の4月からアメリカ合衆国のアトランタにあるジョージア工科大学で3ヶ月間短期留学をしています。 今回はアメリカでの留学生活や現地の大学生の生活について書きたいと思い
幕末維新の国での若手会
山口(中国四国支部レンジャー)の遠藤です。よろしくお願いします。 先日、第32回中国四国地区高分子若手研究会が、山口市の湯田温泉のホテルかめ福で開催されました。 山口市は幕末維新で名高い長州藩の藩庁(現在で言う県庁のよう
留学体験記:ドイツ -ミュンヘン- への留学ってこんな感じ
はじめまして。坂本 和歌子(さかもと わかこ)です。 私は普段、横浜市にある東京工業大学すずかけ台キャンパスで、体内で薬を運ぶシステムの構築に向けて、合成した高分子を使って生体由来の高分子を操作する研究をしています。 こ
【解説】2017年ノーベル化学賞 「クライオ電子顕微鏡の開発」
秋も深まる昨今、科学者の心を騒がせるのは海の果てスウェーデンより発表されるノーベル賞。 日本はカズオ・イシグロ氏の文学賞受賞が話題になってますね。 文学賞の前日に発表されたノーベル化学賞、今年はクライオ電子顕微鏡観察法の