第101回武蔵野地区高分子懇話会

主題:プラスチック資源循環の新潮流と最先端研究

趣旨:カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーに関する世界的潮流の中で,プラスチックに係る資源循環に大きな期待が寄せられています.わが国でも,2019年に「プラスチック資源循環戦略」が策定され,産官学で原料,合成,廃棄,分解,リサイクルなど様々な観点からプラスチック資源循環に関する研究開発が進められています.本講演会では,バイオマスを原料とする高分子材料の開発や,プラスチックのケミカルリサイクル・アップサイクルする技術について,本分野で先駆的な研究を展開されている研究者から最新の研究を紹介いただきます.

主催:高分子学会関東支部

会期:2025年11月21日(金)13:30~17:00

会場:東京農工大学 科学博物館 本館

(東京都小金井市中町2-24-16 東京農工大学小金井キャンパス内)

https://www.tuat.ac.jp/outline/overview/access/koganei/campus_map

交通:JR中央線 東小金井駅より徒歩約7分

プログラム:

13:00~               受付開始

13:30~13:40      主催者ご挨拶

13:40~14:20      講演1「非可食植物油を原料とするバイオマス素材の創出」

東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 兼橋 真二 先生

14:20~14:30      休憩

14:30~15:10      講演2「官能基含有オレフィン系材料の分解挙動」

東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 野崎 京子 先生

15:10~16:00      科学博物館見学

16:10~17:00      ポスターセッション

17:30~               懇親会(工学部総合会館)

参加要領:

1)定員:          70名

2)参加費:      無料

3)懇親会参加費:一般 4,000円,学生 1,000円(当日徴収)

4)申込方法:  ①氏名,②所属,③電話番号,④E-mailアドレス,⑤ポスター発表の有無(発表希望者は「題目」と「著者名」も併せてお送りください),⑥懇親会参加の有無を明記のうえ,10月31日(金)までにE-mailで以下の連絡先へお申し込みください.

申込・連絡先:中野 幸司(東京農工大学)

e-mail: k_nakano@cc.tuat.ac.jp     Tel: 042-388-7162