【10/15開催】第99回武蔵野地区高分子懇話会

主題:抗体工学の最前線 〈趣旨〉抗体を工学的に利活用する技術は近年著しく発展してきている。その最前線につ いて2題ご講演頂きます。また、学生の方々を中心としたポスター発表も計画しておりま すので、高分子に関する様々な研究内容に触れていただき、研究成果について議論してい ただければと思います。

主催: 高分子学会関東支部

日時: 10 月15日(火)13:30~17:30

会場: 創価大学理工学部E棟(東京都八王子市丹木町1-236)

交通: 創価大学は、JR八王子駅から北へ4㎞、バスで約20分のところにあります。

バスで来学される方 JR 八王子駅北口・京王八王子駅・拝島駅から西東京バスをご利用ください。 いずれの場合も、創価大正門東京富士美術館 バス停でお降りください。

1.創価大学正門東京富士美術館行き (ひよどり山トンネル経由、八日町経由、直通便) 直通バスはJR八王子駅始発です。

2.創価大学循環 ひよどり山トンネル経由、八日町経由

3.創価大学正門経由工学院大学行き 拝島駅からお越しの方はこちらをご利用ください。

詳しい経路や時間帯については、西東京バスHPをご覧ください。 https://www.soka.ac.jp/access/ https://www.nisitokyobus.co.jp/

プログラム:

<13:30> 開演

<13:40~14:20> 講演1「円二色性 (CD) 分光法による抗体の高次構造分析」 (日本分光) 山根 愛

<14:30~15:10> 講演2:「抗体工学が拓く次世代のバイオ医薬品とバイオセンサ」 (東京農工大学)浅野 竜太郎

<15:30~17:00>ポスターセッション

<17:30~>懇親会(ニュープリンス食堂)

参加要領

1)定員 80名

2)参加費 無料

3)懇親会参加費 一般 3,000円 学生 1,000円(当日徴収)

4)申込方法 ①氏名、②所属、③電話番号、④E-mailアドレス、⑤ポスター発表の有無(発 表希望者は「題目」と「著者名」も併せてお送りください)、⑥懇親会参加の有無を明記の うえ、9月27日(金)までにE-mailで以下の連絡先へお申し込みください。

申込・連絡先 郷田秀一郎(創価大学)

e-mail: goda[アットマーク]soka.ac.jp

Tel: 042-691-9441

【10月28日(土)開催】第97回武蔵野地区高分子懇話会

第97回武蔵野地区高分子懇話会【10月28日(土)開催】

主題:最新の高分子合成

〈趣旨〉新たな機能や物性を有する高分子材料を作り出すためには、高分子合成の進歩が必要不可欠です。本講演会では高分子合成における最新の研究を紹介していただきます。また、学生の方々を中心としたポスター発表も計画しておりますので、高分子に関する様々な研究内容に触れていただき、研究成果について議論していただければと思います。

主催:高分子学会関東支部

日時:10月28日(土)13:30~16:45

会場:成蹊大学 14号館 5階 505室(東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1)

交通:JR中央線・中央総武線・京王井の頭線「吉祥寺」駅北口から徒歩約15分、吉祥寺駅北口バスのりば1・2番より関東バス約5分『成蹊学園前』下車

https://www.seikei.ac.jp/university/aboutus/accessmap.html

プログラム:

<13:30>開演

<13:40~14:30>

講演1「ヘテロ元素由来の特異反応性を有する高分子の合成と物性」(東工大)高橋明

<14:40~15:30>

講演2:「Pd触媒の分子内移動を経由する鈴木・宮浦重縮合」(神奈川大)横澤勉

<15:45~16:45>ポスターセッション

<17:00~18:00>懇親会(10号館12階ホール)

参加要領

1)定員 80名

2)参加費 無料

3)懇親会参加費 一般 3,000円 学生 1,000円(当日徴収)

4)申込方法 ①氏名、②所属、③電話番号、④E-mailアドレス、⑤ポスター発表の有無(発表希望者は「題目」と「著者名」も併せてお送りください)、⑥懇親会参加の有無を明記のうえ、10月13日(金)までにE-mailで以下の連絡先へお申し込みください。

申込・連絡先

横山明弘(成蹊大学)

e-mail: ayokoyama@st.seikei.ac.jp

【6月30日開催】第96回武蔵野地区高分子懇話会

鉄道分野における材料開発

<趣旨>鉄道は昨年、開業150周年を迎えました。開業当初に約30km/hであった列車の最高速度は現在、300km/hを超えるまでになっています。これは、材料面における研究開発が担った部分も多くあります。また、近年では、SDGsに代表されるように、環境分野への関心が高まっています。鉄道は他の交通機関と比較して運行中に発生するCO2の量が少ないなど、環境にやさしい乗り物として注目されており、安全性を向上させた上で、今後もさらなる長寿命化、高性能化、効率化が求められています。鉄道総合技術研究所(鉄道総研)では、現在、このようなニーズに応えるべく、関連する様々な分野で研究開発に取り組んでいます。本懇話会では、それらの研究開発の中でも、鉄道分野における材料開発に関連した最新の研究について紹介いたします。

主 催 :高分子学会関東支部
日 時 :2023年6月30日(金) 13:30~16:20
開催方法:オンライン(Zoom)
開催担当:(公財)鉄道総合技術研究所
プログラム
<13:30~14:00> 鉄道分野における材料の動向
(鉄道総研)松井元英
<14:00~14:50> 鉄道車両用ゴム材料を利用したセンシング技術
(鉄道総研)間々田祥吾
<14:50~15:00> 休憩
<15:00~15:40> 沿線騒音低減に向けた吸音材の性能向上と防音壁への適用効果
(鉄道総研)佐藤大悟
<15:40~16:20> リチウムイオン電池の鉄道車両への搭載技術と劣化評価技術の
開発状況 (鉄道総研)田口義晃
参加要領
1)定員 100名
2)参加費 無料
3)申込方法 氏名・所属を明記の上、E-mailでお申し込み下さい.
連絡先 間々田祥吾((公財)鉄道総合技術研究所)
tel : 042-573-7339, fax : 042-573-7354, E-mail : mamada.shogo.17@rtri.or.jp
4)申し込み〆切 2023年6月23日(金)17:00
講演会場となるURLアドレスは参加申込者に電子メールでお知らせ致します。
※状況により一部実施あるいは延期・中止の可能性が御座います。

【11/25開催】第95回武蔵野地区高分子懇話会

水素社会を支える高分子

趣旨: 日本は2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指しており、水素社会の実現がその鍵を握っています。水素社会実現には、水素を「つくり」「はこび」「ためて」「つかう」技術が不可欠ですが、安価で軽量、フレキシブルな高分子材料が果たす役割は大きく、特に燃料電池への期待が高まっています。山梨大学は1978年に国内外で初めて燃料電池実験施設を設置し、クリーンエネルギーに関する研究と人材育成に取り組んできました。本講演会では、水素を「つかって」発電する固体高分子形燃料電池の最先端について解説いただきます。さらに、水素を「はこび」「ためる」際に重要な水素センサーにおける高分子材料の可能性について、最新の研究を紹介いただきます。

主催: 高分子学会関東支部
日時: 2022年11月25日(金)13:30~16:50
会場: 山梨大学 甲府キャンパス 大村智記念学術館大村記念ホール(山梨県甲府市武田4-4-37)
交通: 中央本線 JR甲府駅北口より「武田神社行き」バス「山梨大学前」下車徒歩2分、またはJR甲府駅北口より武田通りを徒歩15分 https://www.yamanashi.ac.jp/campusmap

プログラム
13:30~14:10 講演1「アニオン導電性高分子膜:設計、合成とエネルギーデバイスへの応用」
山梨大学 クリーンエネルギー研究センター 宮武 健治 先生
14:10~14:50 講演2「室温で作動するフレキシブル水素センサーの開発と将来展望」
新潟大学 自然科学研究科 材料生産システム専攻 山内 健 先生
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 見学ツアー(水素・燃料電池ナノ材料研究センター)
16:00~16:50 ポスターセッション(25分×2グループ)
17:00~18:30 交流会(大学会館ラウンジ)

参加要領
1)定 員 : 60名
2)参加費 : 無料
3)交流会費: 1000円程度で当日徴収します。アルコール類の提供無し。
3)申込方法: 氏名・所属・交流会参加の有無を明記の上、E-mailで下記連絡先へお申込み下さい。
連絡先: 奥崎 秀典(山梨大学) okuzaki[アットマーク]yamanashi.ac.jp
4)申込〆切: 2022年11月18日(金)17:00

第94回武蔵野地区高分子懇話会(2022年6月17日開催)

第94回武蔵野地区高分子懇話会
分光分析技術の基礎と実際

<趣旨>分光分析機器は、高分子材料をはじめ、化学、半導体、医薬品、食品材料などあらゆる分野の研究開発や製品の評価に幅広く用いられております。今回の懇話会では、日本分光株式会社にご協力頂き、分光分析技術の基礎と応用に関する講演を企画いたしました。日本分光は、1958年に日本初の赤外分光光度計を製品化して以来、各種分光分析機器の開発・製造・販売を一貫して行っているメーカーです。また、時代のニーズに合わせ、装置本体の開発はもとより、多様なデータ処理技術や測定技法も併せて提案されています。本講演会では、日本分光の技術者の方から、各種の分光分析システムによる分光技術の基礎から、最先端応用事例まで幅広くお話頂きます。

主 催 :高分子学会関東支部
日 時 :2022年6月17日(金) 13:30~16:30
開催方法:オンライン(Zoom)
開催担当:日本分光株式会社
講演会 :<13:30~16:40>

13:30-13:50 分光分析の概論・・・赤尾 賢一(日本分光(株))
13:50-14:20 FTIR (フーリエ変換赤外分光光度計) の基礎と高分子材料評価への応用・・・乗本真吾(日本分光(株))
14:20-14:50 ラマン分光光度計の基礎と高分子材料分析をはじめとした応用事例・・・峯 紗理奈(日本分光(株))
14:50-15:00 休憩
15:00-15:30 分光光度計および分光蛍光光度計の基礎と測定例・・・山根 愛(日本分光(株))
15:30-16:00 HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の基礎と測定例・・・西本 将哉(日本分光(株))
16:00-16:30 円二色性分散計の基礎と高分子試料の測定例・・・近藤 吉朗(日本分光(株))
16:30-16:40 質疑応答

参加要領
1)定員 100名
2)参加費 無料
3)申込方法 氏名・所属を明記の上、E-mailでお申し込み下さい.
連絡先 赤尾 賢一(日本分光株式会社)
tel : 042-646-4109, fax : 042-646-4126, E-mail : ken-ichi.akao@jasco.co.jp
4)申し込み〆切 2022年6月12日(金)17:00
講演会場となるURLアドレスは参加申込者に電子メールでお知らせ致します。

第93回武蔵野地区高分子懇話会

第93回武蔵野地区高分子懇話会 「高分子の化学分解と官能基変換」

<趣旨>高分子反応は、原料モノマーのリサイクルにより資源循環や環境負荷の低減を達成するうえでも、また官能基変換により新しい高分子を創り出すうえでも非常に重要な化学反応です。今回の懇話会では、分解性ポリエステルや循環型ビニルポリマーの化学分解および芳香族ヘテロ環を有するポリマーの水素添加による新規アミンポリマーの合成に焦点を絞って先生方にご講演いただき、高分子反応について考察する時間とさせていただければと思います。また、ウェブポスター発表も計画しておりますので、皆様の研究成果についても議論を深めていただければと思います。

主 催 :高分子学会関東支部
日 時 :2021年12月2日(木) 13:30~16:30
開催方法:オンライン(Zoom)
開催担当:東京工業高等専門学校

プログラム:
13:30-14:15 講演会1:「モノマー設計に立脚した化学分解性高分子の開発」
信州大学先鋭材料研究所 高坂泰弘
14:15-15:00 講演会2:「水素添加による新規アミンポリマーの合成」
沼津工業高等専門学校物質工学科 青山陽子
15:00-15:10 休憩
15:10-16:10 ポスター発表(30分×2グループ)
16:10-16:30 東京高専産業技術センターの紹介

参加要領
1)定員 100名
2)参加費 無料
3)申込方法 下記URLからお申し込み下さい(〆切11月18日(木))
https://forms.office.com/r/XFZ1WeFBQ1
4)ポスター発表は一般の学会発表と異なり、その内容はまとまった研究成果である必要はありません。実験途中の内容でも構いません。参加者同士で議論を深めたり情報交換をすることが趣旨ですので、皆様の積極的なご応募をお待ちしております。
5)その他 講演会はZoomで実施し、ポスター発表はブレイクアウトルーム機能を使用して実施します。会議のURLは参加申込者にメールで送付します。11/29(月)になっても会議のURLが届かない方は下記までご連絡ください。

連絡先:東京工業高等専門学校物質工学科 山本祥正
Tel: 042-668-5069, e-mail: yamamoto@tokyo-ct.ac.jp

第92回武蔵野地区高分子懇話会

圧電ポリマーの微視的理解と応用展開

<趣旨>小林理学研究所によるポリフッ化ビニリデン(PVDF)の圧電性発見から半世紀、我が国は圧電性高分子の分野で世界をリードしてまいりました。圧電性高分子は、超音波トランスデューサー、振動や赤外線を検出するセンサーへの応用はもとより、最近ではスマートフォンやBluetooth といった通信技術の飛躍的な発展に伴い、脈波などバイタルセンシングやハプティクス技術、さらにはAI と組み合わせた新しいセンシング技術への応用が期待されています。本懇話会では圧電性高分子について、最近のコンシューマープロダクトへの応用、新たなセンシング技術への応用についてご講演いただきます。さらに圧電性高分子の基礎物性のより深い知見についてもご講演いただき圧電性高分子の未来を展望します。Gan Wee Chen, Assistant Professor (Xiamen University Malaysia)はじめ、本分野で第一線の研究をされている諸先生方にオンラインにてご講演いただきます。
主 催 :高分子学会関東支部
日 時 :2021 年6 月18 日(金) 13:30~16:20
開催方法:オンライン(WebEX)
開催担当:(一財)小林理学研究所
講演会 :<13:30~16:20>
13:30-14:00 圧電ポリマーの微視的理解・・・古川猛夫(小林理学研究所)
14:00-14:50 Unraveling the effects of piezoelectric polarization on the surface charge density of piezoassisted
triboelectric nanogenerator・・・Gan Wee Chen (Xiamen University Malaysia)
14:50-15:00 休憩
15:00-15:40 多孔性ポリプロピレンエレクトレットを用いた機能性デバイス
・・・児玉秀和・安野功修(小林理学研究所)
15:40-16:20 機能性圧電ポリマーの開発とIoT センサーとしての応用展開
・・・中嶋宇史(東京理科大学)

参加要領
1)定員 100 名
2)参加費 無料
3)申込方法 氏名・所属を明記の上、E-mail でお申し込み下さい.
連絡先 児玉秀和((一財)小林理学研究所)
tel : 042-321-2841, fax : 042-322-4698, E-mail : kodama(@マークを入れてください)kobayasi-riken.or.jp
4)申し込み〆切 2021 年6 月11 日(金)17:00
講演会場となるURL アドレスは参加申込者に電子メールでお知らせ致します。
※状況により一部実施あるいは延期・中止の可能性が御座います。

第91回武蔵野地区高分子懇話会【11月22日(金)開催】

第91回武蔵野地区高分子懇話会

主題:高分子と医療関連理工学研究との接点

〈趣旨〉医用高分子研究をはじめとする高分子の医療への貢献は、人類のQOL向上の
恩恵をもたらしてきました。医療に関連する高分子研究はきわめて学際的です。本研
究会では、高分子研究の学際性をさらに拡げるために、基礎的(理学)とデバイス設
計的(工学)な医療関連研究を展開されている先生方に、それぞれ講演をしていただ
きます。本研究会を通して、高分子学会員の皆様に、高分子と医療関連理工学研究と
の接点を探っていただけますと幸いです。

主催:高分子学会関東支部

日時:11月22日(金)13:30~17:00

会場:首都大学東京 国際交流会館 大会議室

交通:京王相模原線「南大沢」駅から徒歩約10分
https://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/map.html

 

プログラム:
<13:30~14:30>
講演会1:「多次元NMRとケミカルバイオロジーによる構造生物学」
(首都大院理)三島正規
<14:30~15:30>
講演会2:「流れで機能をつなぐ臓器工学」
(首都大院システムデザイン)小原弘道
<15:30~16:00>見学ツアー 牧野標本館別館
<16:00~17:00>ポスターセッション 国際交流会館 メインホール
<17:00~19:00>懇親会<カフェテリア館>
参加要領
1)定員 60名 2)参加費 無料 3)懇親会参加費 一般 3,000円 学生 1,000円
(当日徴収) 4)申込方法 ①氏名、②所属、③電話番号、④E-mailアドレス、⑤
懇親会参加の有無、を明記のうえ、11月8日(金)までに、E-mailで下記連絡先へお
申し込みください。
申込・連絡先
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 環境応用化学域
朝山章一郎
TEL 042-677-1111 内線4976
E-mail: asayama-shoichiro@tmu.ac.jp

第 90回武蔵野地区高分子懇話会【6月26日開催】

第90回武蔵野地区高分子懇話会

主題:高分子の生体への適応

 

〈趣旨〉生体は、我々自身を含む最も身近な高分子体です。近年、生体適合というキーワードで産官学にて様々な研究や事業開発がなされており、21世紀の最も活性の高い研究分野の一つということができます。生体に関連する高分子の研究開発範囲は大変広いと考えられ、人工器官から食物に至るまでをその範囲に含めてみました。本研究会は、非常に身近な人工器官である眼鏡レンズと、第2の脳とも言われている腸に注目した機能性食品を夫々開発されている先生方にご講演をいただき、生体分野における高分子の更なる活用や、その期待について考察する時間とさせていただければと思います。

 

主催:高分子学会関東支部

日時:2019 年6 月26日(水)13:30~17:00

会場:帝人株式会社 東京研究センター 第2会議室 (東京都日野市旭が丘4-3-2)

交通:中央線「豊田」駅北口から、京王バス「平山工業団地循環」に乗車、「平山工業団地」下車 徒歩3分

https://www.teijin.co.jp/about/branch/structural_analysis/map.html

 

プログラム(仮題):

講演会 〈 13:30~17:00 〉

13:30           開演

13:50~14:50 講演1:眼鏡レンズ用高分子材料について

(株)HOYA 渡邉強 先生

14:50~15:05 休憩

15:05~16:05 講演2:帝人における“食べる繊維”の開発-腸内フローラに着目した食物繊維の展開-

帝人(株) 三好孝則 先生

16:05~16:15 見学班分け、移動

16:15~17:00 帝人100周年記念ホール、構造解析センターのご見学

 

懇親会 〈 17:10~18:30 〉

 

参加要領:

1) 定員 60名

2) 講演会+見学会 参加費 無料

3) 懇親会参加費 一般3,000円、学生1,000円 (当日徴収)

 

申込方法:

  • 氏名、②所属、③電話番号、④E-mailアドレス、⑤懇親会参加の有無、を明記の上、6月14日(金)までにE-mailで下記連絡先へお申込みください。

 

連絡先:

第90回武蔵野地区高分子懇話会 担当 佐藤 和彦

ka.satou@teijin.co.jp

第 89 回武蔵野地区高分子懇話会【11月15日開催】

主 題 高分子研究と産業的応用

<趣旨>高分子の研究は、基礎から応用まで、幅広いアプローチが可能な分野です。 それは、基礎研究からスタートして、産業のイノベーションを創出できるチャンスがあるとも言い換えられます。今回の懇話会は、基礎研究から実用化へ結びついた例として、2件の講演が行われます。講演のあとは、光ファイバー海底ケーブルなどを展示しているUECコミュニケーションミュージアムのツアーを用意しています。

主 催 高分子学会関東支部
日 時 11月15日(木) 13:30 ~ 17:00
会 場 電気通信大学 東5号館341教室(または241)
交 通 京王線「調布」駅から徒歩10分ほど
https://www.uec.ac.jp/about/profile/access/

プログラム(仮題):
13:30 ~ 14:30 講演会1: 「産学公連携でつながる人と人、うまれるアイデア ~酸化チタン光触媒と導電性ダイヤモンド電極の環境・医療への応用を例にして~」
神奈川県立産業技術総合研究所 (KISTEC) 材料解析グループ 主任研究員 落合剛
14:30 ~ 15:30 講演会2: 「ホタルの光で医療を変える」
電気通信大学基盤理工学専攻 准教授 牧昌次郎
15:30 ~ 16:00 見学ツアー UECコミュニケーションミュージアム
16:00 ~ 17:00 ポスターセッション 東6棟 3階ロビー
17:00 ~ 18:30 懇親会 <電通大 西食>

参加要領:
1)定員 60 名 2)参加費 無料
3)懇親会参加費 1一般 3,000 円 2 一般(アルコール飲まない方)2,000 円
3学生 1,000 円 (当日徴収)

申込方法: こちらから応募ください (〆切 11月 2 日(金))
https://form.os7.biz/f/56aa0110/

申込・連絡先: 電気通信大学 基盤理工学専攻 古川怜
Tel: 042-443-5949, e-mail: fururei@uec.ac.jp