Future Trend in Polymer Science 2019(発表募集)
感性に訴える高分子=五感・センシングからアート・デザインまで=
<趣旨> 「Future Trend in Polymer Science(FTiPS)」は高分子科学・高分子工業のこれからを探る新しい体験型ワークショップです。第2回のテーマとして「感性」を取り上げ、高分子科学分野における五感・センシングから、アートや企業のデザイン戦略に至るトレンドを概観します。研究の事例の講演だけでなく、ポスター・作品ブースの展示も併催し、高分子によるセンシング材料や高分子を用いたデザインおよびアートに興味のある高分子科学研究者の情報交換の場を提供します。奮ってご参加ください。
主催 : 高分子学会 関東支部
日時 : 2020年3月16日(月)
会場 : 東京理科大学 神楽坂キャンパス1号館17階、記念講堂・大会議室
交通 : JR総武線、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩3分
お申し込みは、こちらから。
1.講演の部 10:00-10:40 【嗅覚センサー】嗅覚センサの総合的研究開発と高分子の可能性(吉川元起、物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 センサ・アクチュエータ研究開発センター 嗅覚センサグループ グループリーダー) 10:40-11:20 【感性デザイン】B2B企業とクリエイティブの出会い ~特殊ポリオレフィン『ABSORTOMER』の展開~(植草貴行、三井化学株式会社 研究開発本部 高分子材料研究所) 11:20-12:00 【視覚デザイン】ポリマーの組織的フィブリル化を利用した構造色の印刷(伊藤真陽 、京都大学 iCeMS 特任助教) 12:00-13:00 昼食休憩(講師との懇談) 13:00-13:50 【アート】 Thematic venture としてのアート(伊東順二、東京藝術大学 社会連携センター センター長) 13:50-14:30 【視覚デザイン】角度依存性の無い構造色顔料の開発と自動車用塗装への導入(浅野英貴、トヨタ自動車株式会社 第一材料技術部 塗装設計室 ) 14:30-15:20 【味覚・嗅覚センサー】高分子・有機材料を用いた味と匂いのセンシングについて(都甲潔、九州大学高等研究院 特別主幹教授、五感応用デバイス研究開発センター 特任教授) 15:20-16:00 【触覚センサー】高分子材料の摩擦と触覚のセンシング ~触れた瞬間、何かを感じるシステムのつくりかた~(野々村美宗、山形大学 工学部バイオ化学工学科 教授) 2.ポスター・作品の部(16:00-17:30) |
<研究発表募集要項>
研究発表申込締切:2020年3月1日(日) 申込方法 下記リンクよりお申し込みください。 ※申込完了時に受理通知が届きます。届かない場合は下記問合先まで電話にてお問い合せください。 |
連絡先 〒104-0042東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル
公益社団法人 高分子学会 関東支部 WEBサイト : http://spsj.or.jp/branch/kanto/
TEL 03-5540-3773、FAX 03-5540-3737、Email kantoshibu@spsj.or.jp