主題:高分子に初めて触れる研究者・技術者のための講座
趣旨
昨今、大学での高分子関連の講義は減少傾向にあり、異分野出身の方だけでなく、関連の専攻を卒業された方も、いざ仕事で高分子材料に触れてみると知識不足を実感されることもあるのではないでしょうか。近年、高分子はカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー等の観点からも工業材料としての重要性がますます高まっており、高分子の基礎知識を涵養することは、ご自身の職種や専門によらず仕事の質や会話力の向上にも有用であると思われます。そこで関東支部では、高分子が専門でない方々にも高分子について理解、知識を得ていただくことを目的とした「入門講座」を定期的に開催しています。2025年度は2回の開催を予定しており、今回はその1回目です。講師の先生方にわかりやすい講義を準備いただいておりますので、皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
主催:高分子学会 関東支部
開催日時:2025年6月17日(火)13:00~18:00
会場名:東京科学大学大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルーム(〒152-8550東京都目黒区大岡山2-12-1) ※対面のみ。Web配信はありません。
交通:東急大井町線・目黒線 大岡山駅より徒歩5分。交通詳細は東京科学大学ホームページ をご覧ください。
プログラム
<13:00~14:30>
高分子とは? (東科大)鞠谷雄士
<14:40~15:40>
高分子の粘弾性 (東科大)赤坂修一
<15:50~16:50>
高分子の分光分析 (東科大)安藤慎治
<17:00〜18:00>
名刺交換・交流会を行います。講師の先生方にもご参加頂ける予定です。
参加要領
- 定員: 70名
- 講義参加費:(講義資料代を含む。事前振込のみ。税込。)
会員 3,000円(法人会員含む)
昨年からのリピート参加2,000円
(リピート割引対象は2024年度の第1回・第2回高分子入門講座受講の個人)
学生 1,000円(会員、非会員問わず)
会員外 5,000円 - 公益社団法人高分子学会 関東支部 シャ)コウブンシガッカイ カントウシブ
申込方法:こちらよりお申し込みください。氏名、所属、連絡先(E-mail)、会員番号、リピート割を希望される方は受講した回を記載ください。申し込み時に記載がない場合はリピート割が適用されませんのでご注意ください。
参加申込と参加費支払の締切は6月9日(月)です。申込後のキャンセルは6月9日(月)17:30までにお願いいたします。期日を過ぎてのキャンセルは参加の有無にかかわらず参加費を申し受けますのでご了承ください。
連絡先 E-mail : kantoshibu@spsj.or.jp Tell : 03-5540-3770