~基礎から最新分析情報まで~
<趣旨>高分子は、生活用品やヘルスケア、エレクトロニクスなど、非常に幅広い分野で使用されている重要な材料です。一方で、高分子に関する機器分析装置の進歩に伴い、研究者や技術者の測定原理に対する理解や解析力の低下が懸念されています。
本セミナーは、研究者や技術者の機器分析および解析評価に関する知識とスキルの向上を目的として、2017年より開催しており、今回で第8回目を迎えます。
今年度は、コロナ禍以降に実施していたオンライン、ハイブリッド形式から変更し、会場でのオンサイト開催のみといたします。これにより、参加者の皆様には、出展企業によるプレゼンテーションを通じて最新の分析技術を確認し、展示会場で機器・解析装置、ポスター展示を直にご覧いただき、メーカー担当者と直接対話することで、理解をより深めていただけます。
また、今回もセミナー会場では、著名な講師陣による基礎講座およびトピックス講座を開催し、高分子化学や高分子解析の基礎から応用に至るまで、実践的な知識を習得できる学習機会を提供いたします。
主催 :高分子学会関東支部
日時 : 2025年12月10日(水)9:45-17:30(開場9:30予定)
開催場所:タワーホール船堀 (午前)5階小ホール / (午後)1階展示ホール
〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1-1(都営新宿線 船堀駅より徒歩約1分)
セミナープログラム (調整中) (午前)5階小ホール/ (午後)1階展示ホール
<9:45~9:50>
開会の挨拶
<9:50~10:25>
【基礎講座】 基調講演 高分子と機器分析 (東京科学大学)石曽根 隆
<10:25~11:00>
【基礎講座】 講座1 分子構造の解析 (東京科学大学)佐藤 浩太郎
<11:00~11:30>
【技術紹介】出展社プレゼン1 分子構造解析分野
<11:30~12:05>
【基礎講座】 講座2 高次構造の解析 (東京都立大学)山登 正文
(休憩 12:05~13:00)
<13:00~13:25>
【技術紹介】出展社プレゼン2 高次構造解析分野
<13:25~14:00>
【基礎講座】 講座3 物理特性・化学特性評価 (産業技術総合研究所)堀内 伸
<14:00~14:30>
【技術紹介】出展社プレゼン3 物理特性・化学特性評価分野(前半)
(休憩 14:30~15:00)
<15:00~16:20>
【技術紹介】出展社プレゼン3 物理特性・化学特性評価分野(後半)
(休憩16:20~16:45)
<16:45~17:25>
【トピックス講座】 高分子リサイクル関連分析 (住化分析センター)
<17:25~17:30>
閉会の挨拶
ポスター・展示会場(12:05~17:30予定) 1階展示ホール
分析機器の製品紹介、分析受託サービスについてのポスター展示
参加要領
1)定員:200名程度
2)参加費:2,000円(講演要旨集(PDF)込み・税込み)※申し込み時Web上での事前支払い
3)申込方法:こちらから
2025年12月2日(火)までに申し込んでください。
連絡先
高分子学会 関東支部 高分子のためのキャラクタリゼーションセミナー2025係
℡:03-5540-3770
E-mail: kantoshibu@spsj.or.jp