【3月6日開催】第10回高分子学会関東支部北関東地区講演会【開催報告】

 

群馬大学では、超高性能・高機能を有する高分子膜の創製や応用を目指した「スーパーメンブレン・プロジェクトを大学本部からの支援を受けて実施しています。今回は、この群馬大学・重点支援プロジェクトおよび複合材料懇話会との共催にて、二件の講演および学生を中心とした最近の研究成果に関するポスター発表を美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)にて開催いたしました。

前半では、東京大学の榎本有希子先生から、バイオマスからのエンジニアリングプラスチックの創製に関する最新の研究成果をご紹介いただきました。榎本先生は、木材の細胞壁の構成成分の一つであるリグニンを酸化分解して得られるバニリンを原料として、高性能なエンジニアリングプラスチックを創製するユニークな研究を展開されています。地球環境課題に資するだけでなく、産業利用も期待される点にも関心が集まり、活発な質疑が行われました。

また、後半では、三井化学の岡本勝彦様から、特異な性能を示す新規なオレフィン共重合体エラストマーの開発に関するご講演をいただきました。岡本様は、この技術開発により、2023年度日本化学会化学技術賞を受賞されています。ご講演では、チーグラー教授およびナッタ教授というノーベル賞受賞者から始まるポリオレフィン重合の歴史についても、特許出願の観点から解説していただきました。高分子合成の歴史を知るという点で、学生諸君には大変勉強になったと思います。

 

大学のみならず、企業からもご参加いただき、参加者は80名でした。

 

また、上記の招待講演の間に、28件のポスター発表が行われ、発表者と参加者の間で熱心なディスカッションが行われました。参加された教職員・企業・官公庁の方々による審査の結果、下記の最優秀ポスター賞1件および優秀ポスター賞3件が選出されました。

 

P-6「超高分子量ポリエチレン重合膜からの多段一軸延伸による高強度フィルム化」

群馬大学 髙草木美奈 氏

 

P-14「ポリウレタンへのビフラン骨格の導入とその特性評価」

群馬大学 荒川総羽 氏

 

P-24「ヒアルロン酸-アルギン酸混合溶液のゲル成長に対する凝集体形成の効果」

群馬大学  脇山七々香 氏

 

 

 

関東支部常任幹事 上原 宏樹(群馬大)

【7月18日(金)開催】第12回神奈川地区講演会(共同開催: KISTECエネルギーハーベスティング技術フォーラム)

主題:次世代ポリマーとエネルギー変換技術の最前線


主催:(公社)高分子学会関東支部/(地独)神奈川県産業技術総合研究所


日時:2025年7月18日(金)


会場:神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部

(〒243-0435 神奈川県海老名市今泉705-1)

(https://www.kistec.jp/aboutus/access/#ebina)


講演会プログラム(敬称略)

12:55-13:00     開会あいさつと連絡

13:00-13:10     「神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)の紹介」

13:10-13:50     招待講演  前田 和彦 (東京科学大学)

「無機系高分子を光触媒とした小分子変換反応」

13:50-14:30     招待講演  佐藤 宏亮 (東京科学大学)

「ナノ構造に着目した2次元高分子材料の合成と有機電極材料への応用」

14:35-16:05     一般・学生発表(ポスター)

16:10-17:00     招待講演  宮坂 力(桐蔭横浜大学)

「鉛系および鉛フリーペロブスカイト太陽電池の高電圧出力の開発」

17:00-17:30     招待講演  戸邉 智之(神奈川県産業技術総合研究所)

「ペロブスカイト太陽電池の測定法開発と国際標準化の取り組み」

17:40-             有志による懇親会(詳細は別途ご案内します)


参加要領

定員:200名程度(先着順)  参加費:無料


参加申込:こちらからお申込みください。


申込締切:2025年7月4日(金)

発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿方法をメールでお送りしますので、7月11日(金)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。当日のポスターは、縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:

担当幹事 宍戸 厚(東京科学大学), e-mail: ashishid@res.titech.ac.jp


当日連絡先

神奈川地区代表幹事 岡村 陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai.ac.jp

KISTEC代表幹事 津留崎 恭一(KISTEC), e-mail: turusaki@kistec.jp

第2回高分子学会関東支部神奈川地区若手の会(東京科学大学物質理工学院若手交流会との共催)

主題:洗練された分子設計と反応開拓に基づく機能性材料の創製


日時:2025/3/21(金)13:00–16:30


会場:東京科学大学すずかけ台キャンパス H2棟 集会室1 (横浜市緑区長津田町4259-H2)


講演会プログラム
13:00–13:05 開会挨拶
13:05–13:45 招待講演① 所雄一郎 先生 (防衛大学校)
「炭素-ケイ素間の結合形成反応や引力を活かした発光性分子の創製」
13:45–14:10 学生講演① 横瀬颯人 (東海大学・岡村研究室)
「異形高分子微粒子の創製と凝集挙動に注目した応用展開」
14:10–14:35 学生講演② 小高彬 (東京科学大学・大塚研究室)
「力学的刺激による高分子鎖切断を起点とした化学反応の開発」
14:35–15:00 学生講演③ Wang Siyi (東京科学大学・稲木研究室)
「Post-Modification of Polystyrene via Electrochemical Aromatic C-H Iodination」
15:00–15:20 休憩
15:20–16:00 招待講演② 荘野智宏 先生 (東ソー)
「カーボンニュートラルへの取り組みとCO2回収アミンの開発」
16:00–16:40 招待講演③ 今任景一 先生 (広島大学)
「熱安定な光応答性分子スイッチの材料化学」


参加要領
定員:50名程度(先着順)
参加費:無料
申込締切:2025年3月21日(金)
参加申込先: https://forms.gle/PJve7nFRpADQWW8q9
幹事: 一二三遼祐(東京科学大学)、佐藤宏亮(東京科学大学)
当日連絡先: hifumi.r.aa at m.titech.ac.jp(一二三遼祐)
※本シンポジウムは、「物質理⼯学院 若⼿研究会・交流会⽀援」のサポートのもとに開催いたします。
※高分子学会関東支部神奈川地区講演会若手の会が共催いたします。

【6/13 開催】第 72 回 茨城地区活動講演会

主題=つながりの科学 (人と社会のつながり)
要旨: 高分子の合成に始まり、高分子の一次構造から高次構造、高分子の物性 (高分子材料) に至るまで、高分子の分野では分子のつながりが重要です。本講演会では、分子間相互作用、高分子の高次構造、界面接着性について 3 名の先生に講演いただきます。また、「つながり」の対象を人と社会に広げ、3 名のパネラーを迎えて、ダイバーシティー・ワークライフバランスに関して討論する予定です。多くの方々の参加をお待ちしております。
主催: 高分子学会関東支部
共催: 株式会社レゾナック (つくば)
日時: 2025 年 6 月 13 日 (金) 13:00~
場所: 株式会社レゾナック (つくば) 講堂 (つくば市和台 48 番地)
https://www.resonac.com/jp/corporate/network/domestic/tsukuba.html

プログラム
13:00~13:05 開会の挨拶
13:05~13:50 [講演 1] 半導体実装用接着剤の変遷 (レゾナック) 榎本 哲也 シニアプロフェッショナル
13:50~14:40 [講演 2] 液晶エラストマーによる可変粘着 (産総研) 大園 拓哉 上級主任研究員
14:40~14:50 休憩
14:50~15:50 [パネルディスカッション] ダイバーシティー・ワークライフバランスについて (パネラー 東大 吉江尚子教授、東大 酒井崇匡教授、レゾナック【調整中】)
【話題提供】
・吉江教授: 言葉の逆風 -前に進もうとする女性の意欲をそぐ言葉- (10 分)
・酒井教授: 解けない私の仕事と私事の絡み合い構造 (25 分)
15:50~15:55 休憩
15:55~16:50 [講演 3] 多重水素結合の硬軟に注目した高分子の動的特性設計 (東京大) 吉江 尚子 教授
16:50~17:00 株式会社レゾナックの紹介: (レゾナック) 高崎 俊彦 プリンシパル
17:00~17:05 閉会の挨拶
17:05~17:15 見学会【調整中】

参加要領:
1) 定員: 80 名
2) 参加費: ① 会員・法人会員企業社員・学生 無料、② 非会員 1000円 【関東支部の口座にお振込ください: ゆうちょ銀行一三八支店(普通)1427914 公益社団法人 高分子学会 関東支部 シャ)コウブンシガッカイ カントウシブ
3) 申込方法: 氏名、勤務先、連絡先、種別 (個人会員、法人会員、学生、非会員の別) を明記の上、下記 URL からお申込みください (その他情報も記載されています。ご参照ください)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=PFMHneCkOUaXgqosrhKpKBQCmqfDoZVLsK27S6JkFBZUN1RHTTVGRjkyNUI0OU1GUUgyVjZaVkpISC4u
4) 申込締切: 2025 年 5 月 30 日 (金)
5) 担当: 株式会社レゾナック 先端融合研究所 松谷 寛
300-4247 茨城県つくば市和台48 番地、e-mail: matsutani.hiroshi.xikla@resonac.com、Fax: 029-864-6467

【2025年3月7日開催】第42回高分子学会千葉地域活動若手セミナー

主催 高分子学会関東支部 千葉地域活動若手会


日時 2025年3月7日(金) 10:00〜18:00


会場 千葉工業大学津田沼キャンパス 6号館 (千葉県習志野市津田沼2-17-1)


アクセス JR総武線 津田沼駅 駅前(南口)徒歩1分


プログラム

< 10:00-12:40 >

学生ショートプレゼンおよびポスター発表

 

< 13:40-18:00 >

・講 演

1)高分子材料の生分解性評価

(化学物質評価研究機構) 田口 浩然 氏

2)ジバニリン酸を基本骨格とする高耐熱性芳香族バイオマスプラスチック

(東京大学) 榎本 有希子 氏

3)データ駆動型高分子材料研究を変革するSim2Realマテリアルズインフォマティクス

(情報・システム研究機構) 林 慶浩 氏

 

・企業による会社および製品紹介

・表彰式

セミナー終了後の表彰式の際、有志で懇親会を実施する予定です。登録時の返信のメールに詳細を記載しておりますのでご確認ください。


参加要領 1)定員80名 2)参加費 学生無料 一般2000円 懇親会費1000円 3)申込方法 申込は下記のフォームからお申し込みください。発表をお申し込みの方は要旨についてもご記入ください。

第42回高分子若手会申し込みフォーム(Google フォーム)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfM_UCo3l3BqGjIibKci8v_Q0P13Ti_G2S09CaLIChyW6qnQA/viewform?usp=sharing

 

事前受付締切:2025年2月21日(金)

当日登録もお受けします。


その他:演題・講演者、プログラムは予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。


連絡先

千葉工業大学工学部応用化学科 菅根 海人

〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1

TEL: 047-478-0518、E-mail: sugane.kaito@p.chibakoudai.jp

【2025年3月6日開催】第10回高分子学会関東支部北関東地区講演会

 趣旨> 群馬大学では、超高性能・高機能を有する高分子膜の創製や応用を目指した「スーパーメンブレン・プロジェクト」を大学本部からの支援を受けて実施しています。今回は、この群馬大学・重点支援プロジェクトおよび複合材料懇話会との共催にて、二件の講演および学生を中心とした最近の研究成果に関するポスター発表を美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)にて開催いたします。多くの方の参加をお待ちしております。


主 催 高分子学会関東支部


共 催 群馬大学スーパーメンブレン・プロジェクト、複合材料懇話会


日 時 3月6日(木)13:00~17:00


会 場 美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)4階スカイホール


プログラム

<13:00~14:15>

1) リグニン由来のバイオマスエンジニアリングプラスチック

東京大学 榎本 有希子

<14:20~15:40>

2) ポスター発表

<15:45~17:00>

3) 緻密に設計したポリオレフィンとその機能

三井化学㈱ 岡本 勝彦


懇親会

18:00~ 市民文化会館4階 国際会議室

参加費 8,000円


【ポスター発表要領】

ポスターの大きさは、縦型A0用紙サイズとします。優秀な発表に対しては、優秀ポスター賞を贈呈しますので、奮ってご参加ください。

ポスター発表申込締切は、2025220日(木)。下記のポスター発表申込フォームにてお申し込みください。折り返し、要旨原稿の指定書式およびポスター・フォーマットを送信いたします。

<ポスター発表申込フォーム>

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeqh5sYhFE5DiFphhJRWR5ub9AgV1FOPCdc9XHCs1iVezJV_w/viewform

発表要旨原稿(A4判用紙1枚、指定書式)の締切は、227日(木)必着です。


【参加申込要領

参加登録の締切は、2025 227日(木)。下記の参加登録フォームにご記入ください。

<参加登録フォーム>

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdngplEJC0GCm_fpMCpAq0tG6bJT3p-iTsnnSF2qC5KKD2sJw/viewform

問合せ・連絡先 〒376-8515 群馬県桐生市天神町1-5-1 群馬大学大学院理工学府材料科学プログラム 高分子学会関東支部北関東地区群馬地区幹事会(代表:上原宏樹)

E-mail hirokiuehara@gunma-u.ac.jp

第11回神奈川地区講演会(共同開催: 第3回高分子相模セミナー)

 

主題:次世代のポリマー技術とデータサイエンスの融合


主催:(公社)高分子学会関東支部/(公財)相模中央化学研究所


日時:2024年12月20日(金)


会場:東ソー東京研究センター(〒252-1193 神奈川県綾瀬市早川2743-1)


交通案内:詳しくは、こちらをご覧ください。


講演会プログラム(敬称略)

13:15-13:20          開会あいさつと連絡

 

13:20-14:00          招待講演  脇岡 正幸 (相模中央化学研究所)

「π共役ポリマーを簡単にきれいにつくる」

 

14:00-14:40          招待講演  新井 一喜 (東ソー株式会社)

「東ソーの研究開発におけるMI技術の活用」

 

14:45-16:15          一般・学生発表(ポスター)

 

16:20-17:00          招待講演  小石 正隆 (横浜ゴム株式会社)

「“人とAIとの協奏”によるデータ活用(HAICoLab)のご紹介」

 

17:00-17:40          招待講演  内藤 昌信 (物質・材料研究機構)

「サーキュラーエコノミーに向けたポリマーインフォマティクス」

 

17:50-       有志による懇親会(詳細は別途ご案内します)

 


参加要領

定員:100名程度(先着順)  参加費:無料

参加申込:こちらからお申し込みください。

申込締切:2024年12月6日(金)

発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿方法をメールでお送りしますので、12月13日(金)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。当日のポスターは、縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。

 

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:

担当幹事 大山 俊幸(横浜国立大学), e-mail: oyama-toshiyuki-wz@ynu.ac.jp


当日連絡先:

神奈川地区代表幹事 岡村 陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai.ac.jp

高分子相模セミナー代表幹事 脇岡 正幸(相模中央化学研究所), e-mail: m-wakioka@sagami.or.jp

 

【11/29開催】第71 回茨城地区活動講演会

主題=表面・界面の構造設計と機能発現

趣旨:高分子材料や複合材料の表面・界面における構造や、バルクとは異なる特異的な性質を理解し、材料の機能性を制御することは先端材料開発において重要であると考えられます。本講演会では、表面・界面の構造・性質・反応性の解析、および表面・界面の構造制御に基づく新たな機能発現やそのメカニズム解明に関する研究について、4名の先生方にご講演頂きます。多くの方々の参加をお待ちしております。

主催:高分子学会関東支部
協賛:国立研究開発法人産業技術総合研究所 電子光基礎技術研究部門
日時:2024 年11 月29 日(金)10:30~17:10
場所:産業技術総合研究所 つくば中央 共用講堂多目的室、ホワイエ
(茨城県つくば市東1-1-1 中央事業所1 群 共用講堂)
https://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/tsukuba_map_main.html
※公共の交通機関をご利用ください(お車での来所はご遠慮ください)。

プログラム:
10:30~12:00   ポスター展示(産総研の研究紹介)
13:00~13:05   開会の挨拶
13:05~13:50 「生物模倣濡れ現象に基づく機能性表面創出とソフトトライボロジー展開」
産業技術総合研究所 真部 研吾
13:50~14:40 「二次元高分子材料の柔軟性制御と機能開拓」
慶應義塾大学 緒明 佑哉
14:40~15:15   休憩・ポスター展示
15:15~16:05 「フラン環の特性を利用した材料開発」
群馬大学 橘 熊野
16:05~17:05 「分解開始機能を有する高性能な生分解性プラスチックの開発と深海分解性評価」
東京大学 岩田 忠久
17:05~17:10 閉会の挨拶

参加要領 1)定員:70 名 2)参加費:①会員・法人会員企業社員・学生 無料 ②非会員1,000 円
【関東支部の口座にお振込ください:ゆうちょ銀行一三八支店(普通)1427914 公益社団法人 高分子学会 関東支部 シャ)コウブンシガッカイ カントウシブ 3)申込方法:下記の申し込みURL よりお申し込みください。※その他詳細情報は申し込みURL をご参照ください
申し込み締め切り:2024 年11 月14 日(木)
申込URL:https://forms.office.com/r/i83AwLDugA
担当:吉川佳広(y.kikkawa@aist.go.jp)、渡邉亮太(r.watanabe@aist.go.jp)

【11/8開催】第106回千葉地域活動高分子研究交流講演会

主催:高分子学会関東支部

日時:2024年(令和6年)11月8日(金)13:30-16:50

会場:千葉工業大学 津田沼キャンパス 6号館4階 646講義室
交通:JR総武線・総武快速線 津田沼駅より徒歩3分、または、新京成線新津田沼駅より徒歩5分
(キャンパス内の地図は、https://www.it-chiba.ac.jp/institute/campus/tsudanuma/を参照ください)

講 演

(1)13:30-14:30 <座長:上田 宙輝(日本曹達)>

高分子反応制御を活用した資源循環型材料の設計

(大阪公立大)佐藤 絵理子

 

(2)14:40-15:40 <座長:高沖 和夫(住友化学)>

機能性α-オレフィン共重合体の開発と工業化

(三井化学)岡本 勝彦、植草 貴行

 

(3)15:50-16:50 <座長:桑折 道済(千葉大)>

分子集合体の構造・機能とその魅力

(東大)加藤 隆史

 

参加要領:

講演聴講は事前受付となります。申込みフォームを使われるか,氏名,所属,会員区分(参加費)を明記の上,下記連絡先にメールでお申し込みください。支払い先の情報は,お申し込み後に別途連絡します。会場に余裕がある場合は,当日受付もいたします。

参加費:①会員・法人会員企業社員・学生:無料、②非会員:1,000円

事前受付の〆切:10月21日

 

申し込み先:

申込みフォーム-Microsoft Forms:『https://forms.office.com/r/uZLz9efpEf

連絡先:

千葉工業大学工学部応用化学科 寺本直純

〒275-0016 千葉県習志野津田沼2-17-1

TEL:047-478-0406、E-mail:teramoto.naozumi@it-chiba.ac.jp

 

【10/15開催】第99回武蔵野地区高分子懇話会

主題:抗体工学の最前線 〈趣旨〉抗体を工学的に利活用する技術は近年著しく発展してきている。その最前線につ いて2題ご講演頂きます。また、学生の方々を中心としたポスター発表も計画しておりま すので、高分子に関する様々な研究内容に触れていただき、研究成果について議論してい ただければと思います。

主催: 高分子学会関東支部

日時: 10 月15日(火)13:30~17:30

会場: 創価大学理工学部E棟(東京都八王子市丹木町1-236)

交通: 創価大学は、JR八王子駅から北へ4㎞、バスで約20分のところにあります。

バスで来学される方 JR 八王子駅北口・京王八王子駅・拝島駅から西東京バスをご利用ください。 いずれの場合も、創価大正門東京富士美術館 バス停でお降りください。

1.創価大学正門東京富士美術館行き (ひよどり山トンネル経由、八日町経由、直通便) 直通バスはJR八王子駅始発です。

2.創価大学循環 ひよどり山トンネル経由、八日町経由

3.創価大学正門経由工学院大学行き 拝島駅からお越しの方はこちらをご利用ください。

詳しい経路や時間帯については、西東京バスHPをご覧ください。 https://www.soka.ac.jp/access/ https://www.nisitokyobus.co.jp/

プログラム:

<13:30> 開演

<13:40~14:20> 講演1「円二色性 (CD) 分光法による抗体の高次構造分析」 (日本分光) 山根 愛

<14:30~15:10> 講演2:「抗体工学が拓く次世代のバイオ医薬品とバイオセンサ」 (東京農工大学)浅野 竜太郎

<15:30~17:00>ポスターセッション

<17:30~>懇親会(ニュープリンス食堂)

参加要領

1)定員 80名

2)参加費 無料

3)懇親会参加費 一般 3,000円 学生 1,000円(当日徴収)

4)申込方法 ①氏名、②所属、③電話番号、④E-mailアドレス、⑤ポスター発表の有無(発 表希望者は「題目」と「著者名」も併せてお送りください)、⑥懇親会参加の有無を明記の うえ、9月27日(金)までにE-mailで以下の連絡先へお申し込みください。

申込・連絡先 郷田秀一郎(創価大学)

e-mail: goda[アットマーク]soka.ac.jp

Tel: 042-691-9441