【7月18日(金)開催】第12回神奈川地区講演会(共同開催: KISTECエネルギーハーベスティング技術フォーラム)

主題:次世代ポリマーとエネルギー変換技術の最前線


主催:(公社)高分子学会関東支部/(地独)神奈川県産業技術総合研究所


日時:2025年7月18日(金)


会場:神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部

(〒243-0435 神奈川県海老名市今泉705-1)

(https://www.kistec.jp/aboutus/access/#ebina)


講演会プログラム(敬称略)

12:55-13:00     開会あいさつと連絡

13:00-13:10     「神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)の紹介」

13:10-13:50     招待講演  前田 和彦 (東京科学大学)

「無機系高分子を光触媒とした小分子変換反応」

13:50-14:30     招待講演  佐藤 宏亮 (東京科学大学)

「ナノ構造に着目した2次元高分子材料の合成と有機電極材料への応用」

14:35-16:05     一般・学生発表(ポスター)

16:10-17:00     招待講演  宮坂 力(桐蔭横浜大学)

「鉛系および鉛フリーペロブスカイト太陽電池の高電圧出力の開発」

17:00-17:30     招待講演  戸邉 智之(神奈川県産業技術総合研究所)

「ペロブスカイト太陽電池の測定法開発と国際標準化の取り組み」

17:40-             有志による懇親会(詳細は別途ご案内します)


参加要領

定員:200名程度(先着順)  参加費:無料


参加申込:こちらからお申込みください。


申込締切:2025年7月4日(金)

発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿方法をメールでお送りしますので、7月11日(金)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。当日のポスターは、縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:

担当幹事 宍戸 厚(東京科学大学), e-mail: ashishid@res.titech.ac.jp


当日連絡先

神奈川地区代表幹事 岡村 陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai.ac.jp

KISTEC代表幹事 津留崎 恭一(KISTEC), e-mail: turusaki@kistec.jp

第2回高分子学会関東支部神奈川地区若手の会(東京科学大学物質理工学院若手交流会との共催)

主題:洗練された分子設計と反応開拓に基づく機能性材料の創製


日時:2025/3/21(金)13:00–16:30


会場:東京科学大学すずかけ台キャンパス H2棟 集会室1 (横浜市緑区長津田町4259-H2)


講演会プログラム
13:00–13:05 開会挨拶
13:05–13:45 招待講演① 所雄一郎 先生 (防衛大学校)
「炭素-ケイ素間の結合形成反応や引力を活かした発光性分子の創製」
13:45–14:10 学生講演① 横瀬颯人 (東海大学・岡村研究室)
「異形高分子微粒子の創製と凝集挙動に注目した応用展開」
14:10–14:35 学生講演② 小高彬 (東京科学大学・大塚研究室)
「力学的刺激による高分子鎖切断を起点とした化学反応の開発」
14:35–15:00 学生講演③ Wang Siyi (東京科学大学・稲木研究室)
「Post-Modification of Polystyrene via Electrochemical Aromatic C-H Iodination」
15:00–15:20 休憩
15:20–16:00 招待講演② 荘野智宏 先生 (東ソー)
「カーボンニュートラルへの取り組みとCO2回収アミンの開発」
16:00–16:40 招待講演③ 今任景一 先生 (広島大学)
「熱安定な光応答性分子スイッチの材料化学」


参加要領
定員:50名程度(先着順)
参加費:無料
申込締切:2025年3月21日(金)
参加申込先: https://forms.gle/PJve7nFRpADQWW8q9
幹事: 一二三遼祐(東京科学大学)、佐藤宏亮(東京科学大学)
当日連絡先: hifumi.r.aa at m.titech.ac.jp(一二三遼祐)
※本シンポジウムは、「物質理⼯学院 若⼿研究会・交流会⽀援」のサポートのもとに開催いたします。
※高分子学会関東支部神奈川地区講演会若手の会が共催いたします。

第11回神奈川地区講演会(共同開催: 第3回高分子相模セミナー)

 

主題:次世代のポリマー技術とデータサイエンスの融合


主催:(公社)高分子学会関東支部/(公財)相模中央化学研究所


日時:2024年12月20日(金)


会場:東ソー東京研究センター(〒252-1193 神奈川県綾瀬市早川2743-1)


交通案内:詳しくは、こちらをご覧ください。


講演会プログラム(敬称略)

13:15-13:20          開会あいさつと連絡

 

13:20-14:00          招待講演  脇岡 正幸 (相模中央化学研究所)

「π共役ポリマーを簡単にきれいにつくる」

 

14:00-14:40          招待講演  新井 一喜 (東ソー株式会社)

「東ソーの研究開発におけるMI技術の活用」

 

14:45-16:15          一般・学生発表(ポスター)

 

16:20-17:00          招待講演  小石 正隆 (横浜ゴム株式会社)

「“人とAIとの協奏”によるデータ活用(HAICoLab)のご紹介」

 

17:00-17:40          招待講演  内藤 昌信 (物質・材料研究機構)

「サーキュラーエコノミーに向けたポリマーインフォマティクス」

 

17:50-       有志による懇親会(詳細は別途ご案内します)

 


参加要領

定員:100名程度(先着順)  参加費:無料

参加申込:こちらからお申し込みください。

申込締切:2024年12月6日(金)

発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿方法をメールでお送りしますので、12月13日(金)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。当日のポスターは、縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。

 

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:

担当幹事 大山 俊幸(横浜国立大学), e-mail: oyama-toshiyuki-wz@ynu.ac.jp


当日連絡先:

神奈川地区代表幹事 岡村 陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai.ac.jp

高分子相模セミナー代表幹事 脇岡 正幸(相模中央化学研究所), e-mail: m-wakioka@sagami.or.jp

 

【7/12開催】第10回神奈川地区講演会

主題:生活に密接する高分子材料と界面制御技術

主催:高分子学会関東支部

日時:2024年7月12日(金)

会場:資生堂グローバルイノベーションセンター

(〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島一丁目2番11号)

みなとみらい線新高島駅 1番出口(エスカレーター)、2番出口(階段)、

A出口(エレベーター)を出てすぐ

 

講演会プログラム(敬称略)

12:50-13:00     開会あいさつと連絡

 

13:00-13:40     招待講演  川村 出 (横浜国立大学)

「廃棄物由来セルロースナノファイバーの単離と表面機能化」

 

13:40-14:20     招待講演  曽我部 敦 (資生堂)

「化粧品で活躍する水系高分子」

 

14:30-16:30     一般・学生発表(ポスター)

 

16:40-17:20     招待講演  織田 ゆか里 (静岡大学)

「一次構造と熱運動特性の制御に基づく高分子薄膜の界面設計」

 

 

参加要領

定員:100名程度(先着順)  参加費:無料

参加申込:こちらからお申し込みください。

申込締切:2024年6月28日(金)

 

発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿用のURLをお送りしますので、7月5日(金)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。当日のポスターは、縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。

 

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:宍戸 厚(東京工業大学), e-mail: ashishid@res.titech.ac.jp

当日連絡先:神奈川地区代表幹事 岡村 陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai.ac.jp

第1回高分子学会神奈川地区若手の会

主題:先進的アプローチによる高分子材料の機能化
日時:2024/1/26(金) 13:00–16:30

主催:東京工業大学物質理工学院

共催:高分子学会関東支部神奈川地区若手の会

会場:東京工業大学すずかけ台キャンパス H2棟 集会室1 (横浜市緑区長津田町4259-     H2)
講演会プログラム
13:00–13:05  開会挨拶
13:05–13:45  招待講演① 井本裕顕 (京都工芸繊維大学)
「ヒ素がもたらす有機機能化学の新たな展開」
13:45–14:10  学生講演① 中野果穂 (東京工業大学・宍戸久保研究室)「表面開始精密         ラジカル重合法による液晶高分子修飾ZnO ナノロッドの合成と一軸配          向制御」
14:10–14:35  学生講演② 今井智大 (東京工業大学・冨田研究室)
「耐アルカリ特性に優れたトリアリールスルホニウム塩を主鎖中に有す          るポリマーの合成と応用」
14:35–15:00  学生講演③ 谷口晃平 (東京工業大学・稲木研究室)
「電気化学的なC-P結合形成反応を用いるπ共役高分子のポスト機能化」
15:00–15:20  休憩
15:20–16:00  招待講演② 巳上幸一郎 先生 (Panasonic Industry)
「力学多機能性材料と私のキャリア設計」
16:00–16:40  招待講演③ 信田尚毅 先生 (横浜国立大学)
「電気や光を用いた二官能基化フェニルプロパノイド類の重合による可            分解性ポリマーの開発」

 

参加要領
定員:50名程度(先着順)
参加費:無料
申込締切:2024年1月19日(金)
参加申込先: https://forms.gle/J6YiRSqwgXmdckAb9
幹事: 一二三遼祐(東工大)、佐藤宏亮(東工大)
当日連絡先: hifumi.r.aa at m.titech.ac.jp(一二三遼祐)

【12月8日開催】第9回神奈川地区講演会

第9回神奈川地区講演会

 

主題:最新の高分子分析技術

主催:高分子学会関東支部

日時:2023年12月8日(金)

会場:横浜国立大学 教育文化ホール

(〒240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1)

(感染状況等によりましてはオンラインに変更する可能性がありますことお含みおきください。また、懇親会等に関しましては、参加登録者の皆様に近づきましたらご案内申し上げます。)

 

講演会プログラム(敬称略)

12:50-13:00     開会あいさつと連絡

13:00-13:40     招待講演  宍戸 厚 (東京工業大学)

「高分子フィルムの湾曲解析技術」

13:40-14:20     招待講演  法月 悠輔 (日産自動車株式会社)

「自動車軽量化のための最新計測技術」

14:30-16:00     一般・学生発表(ポスター)

16:10-16:50     招待講演  桑原 和弘 (関西ペイント株式会社)

「塗料用高分子の分析技術 ~NMRによるダイナミクスの解析と

SECによる分子量測定~」

16:50-17:30     招待講演  原野 幸治 (物質・材料研究機構)

「単分子電子顕微鏡観察で紐解く分子科学」

 

参加要領

定員:100名程度(先着順)  参加費:無料

参加申込:こちらからお申込みください。

申込締切:2023年11月24日(金)

 

発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿用のURLをお送りしますので、12月1日(金)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。当日のポスターは、縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。

 

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:岡村 陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai-u.jp

当日連絡先:神奈川地区代表幹事 冨田育義(東京工業大学), e-mail: tomita@cap.mac.titech.ac.jp

【7/14開催】第8回神奈川地区講演会

主題:最新の高分子合成

主催:高分子学会関東支部

日時:2023年7月14日(金)

会場:慶應大学日吉キャンパス 来往舎2階大会議室

(〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)

交通:東急東横線・目黒線/横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉駅」下車徒歩2分

(Covid-19感染状況に応じてオンラインに変更する可能性がありますことお含みおきください。また、懇親会等に関しましては、参加登録者の皆様に近づきましたらご案内申し上げます)。

 

講演会プログラム(敬称略)

12:50-13:00 開会挨拶

13:00-13:40   招待講演 芹澤 武(東京工業大学)

「片末端修飾セルロースオリゴマーの酵素合成と機能創出」

 

13:40-14:20   招待講演 覚知 亮平(群馬大学)

「高分子反応による高分子合成と材料展開」

 

14:30-16:00   一般・学生発表(ポスター)

 

16:10-16:50   招待講演 早野 重孝(日本ゼオン株式会社)

「立体特異性開環メタセシス重合に基づく立体規則性COPの開発」

 

16:50-17:30 招待講演 高坂 泰弘(信州大学)

「分解可能なビニルポリマーの設計とケミカルリサイクル」

 

参加要領

定員:100名程度(先着順) 参加費:無料

参加申込:こちらからお申込みください。

申込締切:2023年7月7日(金)

発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿用のURLをお送りしますので、7月7日(金)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。予稿のレイアウトは任意と致しますが、必要に応じてこちらからダウンロードしてご活用ください。

ポスターは縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。

問い合せ先:木原 伸浩(神奈川大学)kihara@kanagawa-u.ac.jp

当日連絡先:神奈川地区代表幹事 冨田 育義(東京工業大学)tomita@cap.mac.titech.ac.jp

【12/9開催】第7回神奈川地区講演会

主題:資源循環を指向した高分子のリサイクル
主催:高分子学会関東支部
日時:2022年12月9日(金)
会場:神奈川大学横浜キャンパス
(Covid-19感染状況に応じてオンラインに変更する可能性がありますことお含みおきください。また、懇親会等に関しましては、参加登録者の皆様に近づきましたらご案内申し上げます)。

 

講演会プログラム(敬称略):
12:50-13:00         開会あいさつと連絡
13:00-13:40         招待講演 齋藤 敬(京都大学)
「グリーンケミストリーから見たサーキュラーマテリアル」
13:40-14:20         招待講演 大石 不二夫(神奈川大学)
「ゴム、プラスチックリサイクル技術の開発」
14:30-16:00         一般・学生発表
16:10-16:50         招待講演 冨田 斉(一般社団法人 プラスチック循環利用協会)
「プラスチックの資源循環利用の現状」
16:50-17:30         招待講演 廣谷 龍輔(経済産業省)
「(仮)プラスチック資源循環促進法について」
17:40-19:30         懇親会

 

参加要領
定員:200名(先着順) 参加費:無料
参加申込:以下の申し込みフォームで氏名、勤務先等を記入し、申し込みください。
申し込みフォーム: こちらからアクセスください。
参加申込締切:11月25日(金)
発表募集:一般・学生発表(ショートプレゼンテーション)を希望される参加者は、11/24(木)までに申し込みフォーム内「発表する」を選択し、発表タイトルを明記の上、参加申し込みを行ってください(先着順)。後日、予稿投稿用のURLをお送りしますので、12/2(金)までにA4サイズ1枚の予稿原稿(PDFファイル)をご提出ください。
発表要領については高分子学会関東支部(https://spsj.or.jp/branch/kanto/)の地区活動ページをご覧ください。
参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:岡村陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai-u.jp
当日連絡先:神奈川地区代表幹事 冨田育義(東京工業大学), e-mail: tomita@cap.mac.titech.ac.jp

【7/8開催】第6回神奈川地区講演会

主題:高分子とマテリアルズ・インフォマティクス(MI)

主催:高分子学会関東支部

日時:2022年7月8日(金)

会場:オンライン開催(Webexを予定。接続方法は、申込者にメールで連絡いたします。)

 

講演会:

12:50-13:00         開会あいさつと連絡

13:00-13:40         招待講演 石井 真史(物質・材料研究機構)

「PoLyInfo:高分子MIのための統合データベース構築の試み」

13:40-14:20         招待講演 金子 弘昌(明治大学)

「分子設計・材料設計・プロセス設計のための直接的逆解析法」

14:30-16:00         一般・学生発表

16:10-16:50         招待講演 半村 和基(旭化成株式会社)

「MIを指向した有機分析データ活用の試み」

16:50-17:30         招待講演 緒明 佑哉(慶應義塾大学)

「小規模データと実験研究者のセンスを活かすMI」

17:40-19:30         懇親会

 

参加要領

定員:200名(先着順) 参加費:無料 

参加申込:以下の申し込みフォームで氏名、勤務先等を記入し、申し込みください。

申し込みフォーム:こちらからアクセスください。

参加申込締切:6月24日(金)

 

発表募集:一般・学生発表(ショートプレゼンテーション)を希望される参加者は、6/22(水)までに申し込みフォーム内「発表する」を選択し、発表タイトルを明記の上、参加申し込みを行ってください(先着順)。後日、予稿投稿用のURLをお送りしますので、7/1(金)までにA4サイズ1枚の予稿原稿(PDFファイル)をご提出ください。

発表要領については高分子学会関東支部(https://spsj.or.jp/branch/kanto/)の地区活動ページをご覧ください。

 

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:稲木信介(東京工業大学)

e-mail: inagi@cap.mac.titech.ac.jp

当日連絡先:神奈川地区代表幹事 冨田育義(東京工業大学)

e-mail: tomita@cap.mac.titech.ac.jp

第5回神奈川地区講演会【12/10開催】

主題:プラスチックの環境問題とSDGs

主催:高分子学会関東支部

日時:2021年12月10日(金)

会場:オンライン開催(Webexを予定。接続方法は申込者にメールで連絡いたします。)

< プログラム>

12:50-13:00         開会あいさつと連絡

13:00-13:40         招待講演 永井 一清(明治大学)

「プラスチック問題と科学教育」

13:40-14:20         招待講演 磯部 紀之(海洋研究開発機構)

「深海におけるプラスチクごみ汚染の現状」

14:30-16:00         一般・学生発表

16:10-16:50         招待講演 柘植 丈治(東京工業大学)

「微生物ポリエステルの新材料開発と海洋生分解性」

16:50-17:30         招待講演 稲葉 真一(花王株式会社)

「花王のプラスチック容器包装 環境対応への取り組み」

17:40-19:30         懇親会

< 参加要領>

定員:200名(先着順) 参加費:無料

参加申込:以下の申し込みフォームで氏名、勤務先等を記入し、申し込み。

申し込みフォーム:こちらからアクセスください。

参加申込締切:11月26日(金)

発表募集:一般・学生発表(ショートプレゼンテーション)を希望される参加者は、11/24(水)までに申し込みフォーム内「発表する」を選択し、発表タイトルを明記の上、参加申し込みを行ってください(先着順)。後日、予稿投稿用のURLをお送りしますので、12/3(金)までにA4サイズ1枚の予稿原稿(PDFファイル)をご提出ください。

発表要領については高分子学会関東支部(https://spsj.or.jp/branch/kanto/)の地区活動ページをご覧ください。

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:岡村陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai-u.jp

当日連絡先:神奈川地区代表幹事 冨田育義(東京工業大学), e-mail: tomita@echem.titech.ac.jp