この度は、25-2 高分子学会関東支部 入門講座にお申し込み下さり誠にありがとうございました。
当日の講演資料は下記よりダウンロードください。
なお、パスワードに関しては10月14日にメールにて送付しておりますのでご確認ください。
・<13:00~14:30>
高分子とは? (横浜国立大)渡邉 正義
<14:40~15:40>
高分子の合成 (工学院大)後関 頼太
<15:50~16:50> 透明な高分子 (三菱ケミカル)魚津 吉弘
この度は、25-2 高分子学会関東支部 入門講座にお申し込み下さり誠にありがとうございました。
当日の講演資料は下記よりダウンロードください。
なお、パスワードに関しては10月14日にメールにて送付しておりますのでご確認ください。
・<13:00~14:30>
高分子とは? (横浜国立大)渡邉 正義
<14:40~15:40>
高分子の合成 (工学院大)後関 頼太
<15:50~16:50> 透明な高分子 (三菱ケミカル)魚津 吉弘
主題:生命機能を拓く生体高分子の新展開 ~細胞・微生物・合成のクロスオーバー~
主催:(公社)高分子学会関東支部/(公財)相模中央化学研究所
日時:2026年1月8日(木)
会場:東ソー東京研究センター(〒252-1193 神奈川県綾瀬市早川2743-1)
https://www.tosoh.co.jp/company/location/tokyo_lab01
交通案内:詳しくは、https://sagami-scri.jp/access/ をご覧ください。
講演会プログラム(敬称略)
13:15-13:20 開会あいさつと連絡
13:20-14:05 招待講演 合田 達郎 (東洋大学)
「細胞質に直接浸透するリン脂質模倣高分子」
14:05-14:50 招待講演 佐藤 俊輔 (株式会社カネカ)
「生分解性ポリマー生産微生物の開発」
14:55-16:25 一般・学生発表(ポスター)
16:30-17:40 退官記念招待講演 丸山 厚 (東京薬科大学)
「生体高分子に”カツ”を入れる合成高分子」
17:50- 有志による懇親会(詳細は別途ご案内します)
参加要領
定員:100名程度(先着順) 参加費:無料
参加申込:こちらからお申し込みください。
申込締切:2025年12月11日(木)
発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿方法をメールでお送りしますので、2025年12月18日(木)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。当日のポスターは、縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。
参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:
担当幹事 岩村 武(東京都市大学), e-mail: iwamurat@tcu.ac.jp
当日連絡先:
神奈川地区代表幹事 岡村 陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai.ac.jp
高分子相模セミナー代表幹事 脇岡 正幸(相模中央化学研究所)e-mail: m-wakioka@sagami.or.jp
高分子に初めて触れる研究者・技術者のためのオンライン講座
趣旨
関東支部では、高分子の知識を習得する場として、高分子基礎講座、高分子アドバンスト講座、分析セミナー等を開催してきました。一方で昨今、大学での高分子関連の講義は減少傾向にあり、異分野出身の方だけでなく、関連の専攻を卒業された方も、いざ仕事で高分子材料に触れてみると知識不足を実感されることもあるのではないでしょうか。近年、高分子はカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー等の観点からも工業材料としての重要性がますます高まっており、高分子の基礎知識を涵養することは、ご自身の職種や専門によらず仕事の質や会話力の向上にも有用であると思われます。そこで関東支部では、2019年度より基礎講座よりもっとわかりやすい「入門講座」を開催しています。入門講座は、高分子が専門でない方々にも高分子について理解、知識を得ていただくことを目的としており、これまで多くの参加者から好評を頂いています。2025年度は2回の開催を予定しており、今回はその2回目です。講師の先生方にわかりやすい講義を準備いただいておりますので、皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
主催 高分子学会 関東支部
開催日時 2025年10月15日(水)13 : 00~16 : 50
会場 オンライン(Zoom)
プログラム
<13:00~14:30>
高分子とは? (横浜国立大)渡邉 正義
<14:40~15:40>
高分子の合成 (工学院大)後関 頼太
<15:50~16:50>
透明な高分子 (三菱ケミカル)魚津 吉弘
☆☆お申し込みはこちらから☆☆
参加要領
定員: 100名
参加費:(事前振込、税込)
・会員 2,500円(法人会員含む)
・前回もしくは昨年からのリピート参加1,500円
※リピート割引対象は2024年度の第一回・第二回、2025年度の第一回高分子入門講座受講の個人
・学生 1,000円(会員、非会員問わず)
・会員外 4,000円
振込先:ゆうちょ銀行一三八支店 (普通) 1427914
公益社団法人高分子学会 関東支部 シャ)コウブンシガッカイ カントウシブ
お申込み
・こちらのフォームよりお申し込みください。
・氏名、所属、連絡先(E-mail)、会員番号、リピート割を希望される方は受講した回を記載ください。
※申し込み時に記載がない場合はリピート割が適用されませんのでご注意ください。
受付:参加申込と参加費支払の締切は10月8日(水)です。
・申込後のキャンセルは同日17:30までにお願いいたします。
・期日を過ぎてのキャンセルは参加・視聴の有無にかかわらず参加費を申し受けますのでご了承ください。開催日が近づきましたら、お申込みいただきましたE-mailアドレスに詳細をお送りいたします。
~基礎から最新分析情報まで~
<趣旨>高分子は、生活用品やヘルスケア、エレクトロニクスなど、非常に幅広い分野で使用されている重要な材料です。一方で、高分子に関する機器分析装置の進歩に伴い、研究者や技術者の測定原理に対する理解や解析力の低下が懸念されています。
本セミナーは、研究者や技術者の機器分析および解析評価に関する知識とスキルの向上を目的として、2017年より開催しており、今回で第8回目を迎えます。
今年度は、コロナ禍以降に実施していたオンライン、ハイブリッド形式から変更し、会場でのオンサイト開催のみといたします。これにより、参加者の皆様には、出展企業によるプレゼンテーションを通じて最新の分析技術を確認し、展示会場で機器・解析装置、ポスター展示を直にご覧いただき、メーカー担当者と直接対話することで、理解をより深めていただけます。
また、今回もセミナー会場では、著名な講師陣による基礎講座およびトピックス講座を開催し、高分子化学や高分子解析の基礎から応用に至るまで、実践的な知識を習得できる学習機会を提供いたします。
主催 :高分子学会関東支部
日時 : 2025年12月10日(水)9:45-17:30(開場9:30予定)
開催場所:タワーホール船堀 (午前)5階小ホール / (午後)1階展示ホール
〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1-1(都営新宿線 船堀駅より徒歩約1分)
セミナープログラム (調整中) (午前)5階小ホール/ (午後)1階展示ホール
<9:45~9:50>
開会の挨拶
<9:50~10:25>
【基礎講座】 基調講演 高分子と機器分析 (東京科学大学)石曽根 隆
<10:25~11:00>
【基礎講座】 講座1 分子構造の解析 (東京科学大学)佐藤 浩太郎
<11:00~11:30>
【技術紹介】出展社プレゼン1 分子構造解析分野
<11:30~12:05>
【基礎講座】 講座2 高次構造の解析 (東京都立大学)山登 正文
(休憩 12:05~13:00)
<13:00~13:25>
【技術紹介】出展社プレゼン2 高次構造解析分野
<13:25~14:00>
【基礎講座】 講座3 物理特性・化学特性評価 (産業技術総合研究所)堀内 伸
<14:00~14:30>
【技術紹介】出展社プレゼン3 物理特性・化学特性評価分野(前半)
(休憩 14:30~15:00)
<15:00~16:20>
【技術紹介】出展社プレゼン3 物理特性・化学特性評価分野(後半)
(休憩16:20~16:45)
<16:45~17:25>
【トピックス講座】 高分子リサイクル関連分析 (住化分析センター)
<17:25~17:30>
閉会の挨拶
ポスター・展示会場(12:05~17:30予定) 1階展示ホール
分析機器の製品紹介、分析受託サービスについてのポスター展示
参加要領
1)定員:200名程度
2)参加費:2,000円(講演要旨集(PDF)込み・税込み)※申し込み時Web上での事前支払い
3)申込方法:こちらから
2025年12月2日(火)までに申し込んでください。
連絡先
高分子学会 関東支部 高分子のためのキャラクタリゼーションセミナー2025係
℡:03-5540-3770
E-mail: kantoshibu@spsj.or.jp
本セミナーでは、研究者や技術者の機器分析の知識や解析力のスキルアップを図るために、学術講演会等では習得する機会が少ない基礎からアプリケーションまで幅広い内容を取扱います。特に、最新の研究開発装置や分析機器の展示と共に、講演・企業セミナーによる最新情報の提供は、参加者にとって価値ある情報となります。
今年度は、コロナ禍以降に実施していたオンライン、ハイブリッド形式から変更し、会場でのオンサイト開催のみといたします。これにより、参加者の皆様には、出展企業によるプレゼンテーションを通じて最新の分析技術を確認し、展示会場で機器・解析装置、ポスター展示を直にご覧いただき、メーカー担当者と直接対話することで、より理解を深めていただける機会となります。
つきましては、分析機器メーカー、受託分析サービスなどの企業から展示・出展社プレゼンテーションの募集をいたします。
~基礎から最新分析情報まで~
開催日時:2025年12月10日(水) 9:45-17:30 (開場9:30予定)
開催場所:タワーホール船堀 (午前)5階小ホール / (午後)1階展示ホール
〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1-1
(都営新宿線 船堀駅より徒歩約1分)
来場予定者数:200名
出展予定数:20社
セミナー(調整中)
9:45~9:50 開会の挨拶
9:50~10:25 【基礎講座】基調講演 高分子と機器分析
10:25~11:00 【基礎講座】講座1 分子構造の解析
11:00~11:30 【技術紹介】出展社プレゼン1 分子構造解析分野
11:30~12:05 【基礎講座】講座2 高次構造の解析
12:05~13:00 (休憩・展示誘導)
13:00~13:25 【技術紹介】出展社プレゼン2 高次構造解析分野
13:25~14:00 【基礎講座】講座3 物理特性・化学特性の評価
14:00~14:30 【技術紹介】出展社プレゼン3 物理特性・化学特性評価分野(前半)
14:30~15:00 (休憩・展示誘導)
15:00~16:20 【技術紹介】出展社プレゼン3 物理特性・化学特性評価分野(後半)
16:20~16:45 (休憩・展示誘導)
16:45~17:25 【トピックス講座】高分子リサイクル関連分析
17:25~17:30 閉会の挨拶
ポスター会場 (12:05~17:30 予定)
分析機器の製品紹介、分析受託サービスについてのポスター展示
※今回は会場予約の都合上、当日の午前中に設置、午後より展示場開場となります。
募集内容
1.ポスター展示
展示パネル(W1200×H800 )および長机(W1800×D600)が利用できます。
ポスターでは製品紹介、事例紹介等が行えます。また、パンフレット等の配布も行えます。(※ポスター貼付のため画鋲等の準備をお願いします。)
(特典)セミナーでの技術紹介(出展社プレゼン)が行えます。要旨集(PDF)には、技術プレゼンの要旨(1頁)及び広告(1頁)を掲載できます。
2.セミナーにおける技術紹介(出展社プレゼン)
プレゼン時間:10分/枠
プレゼン内容:解析事例のテーマ(①分子構造解析、②高次構造解析、③物理特性・化学特性評価)に即したもので、また、製品紹介も行えます。
プレゼン資料としてA4(1頁)のご提出をお願いします。(書式については、別途ご連絡致します。要旨の提出締切は2025年11月5日(水)を予定しています。)
3.広告掲載
4.費用
30,000円(消費税込み):ポスター展示、講演、広告を含む。
広告のみの場合でも費用は同額です。
5.申込締め切り
2025年10月29日(水)(予定)
こちらよりお申し込み後、申込書に記載の上、高分子学会事務局及び旭化成 山本へメールでお送りください。
高分子学会事務局(kantoshibu@spsj.or.jp)
旭化成 山本(yamamoto.tdk@om.asahi-kasei.co.jp)
高分子学会事務局 石原 (e-mail: kantoshibu@spsj.or.jp)
主催:高分子学会関東支部
日程:11/25(火)、11/26(水)、11/27(木)
会場:リフレフォーラム(都営地下鉄 東大島駅 徒歩6分)
https://www.refre-f.com/access.html
形式:2泊3日の合宿形式(受講生は原則会場に宿泊)
参加要領
1) 定員:36名(先着順、定員になり次第締切)
2) 参加費:75,000円(税込: 聴講費、教材費、宿泊・食費を含む)
注)2024年度から2025年度現在までに高分子入門講座もしくは高分子基礎講座(いずれも高分子学会関東支部主催)に参加実績のある方は、参加費を70,000円に割引いたします(リピート割)
3) 申込方法:こちらよりお申し込み下さい
4) 申込およびキャンセルの〆切:10月31日(金)(期日を過ぎてのキャンセルは参加の有無にかかわらず参加費を申し受けますのでご了承ください)
5) その他:演題・講演者・講演順は変更になる場合があります
お問合せ:〒104-0042 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F
公益社団法人高分子学会関東支部 2025年度若手社員のための高分子基礎講座係 TEL: 03-5540-3770, FAX: 03-5540-3737, E-mail: kantoshibu@spsj.or.jp
主催: 高分子学会関東支部
共催: 日油株式会社、筑波大学 有機無機量子スピンサイエンス・テクノロジー研究センター
日時: 2025 年 11月20日(木) 13:30~
場所: 筑波大学 総合研究棟B110室
https://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba-campus/advancereserch-b.html
主題: 超分子で拓く未来材料:光・電子機能の制御と応用
(趣旨)
本講演会では、超分子化学を基盤とした革新的な機能材料の創出に関する最新の研究成果を紹介します。
カーボンナノチューブの最小単位として知られるシクロパラフェニレンの超分子化学、光で自在に形状を変える超分子ポリマー、そして、電気で色や透明度を制御するメタロ超分子ポリマー。
これらの最先端技術は、未来の電子デバイスなど、様々な分野への応用が期待されています。
各分野をリードする3名の研究者をお招きし、その可能性と展望を語ります。
<プログラム>
開会の挨拶: 13:30~13:35
講演 1: 「大環状金錯体を基盤とした高歪みπ共役化合物の合成と機能展開」13:35~14:35
東京理科大学 理学部第一部化学科 講師 土戸良高様
講演 2: 「湾曲超分子ポリマーの開発とその高次構造制御」14:35~15:35
千葉大学 国際高等研究基幹 教授 矢貝史樹様
休憩 15:35~15:50
講演 3: 「メタロ超分子ポリマーのエレクトロクロミック特性とデバイス応用」15:50~16:50
NIMS 高分子・バイオ材料研究センター グループリーダー 樋口昌芳様
閉会の挨拶: 16:50~16:55
参加要領:
1) 定員: 最大 50 名程度
2) 参加費: ① 会員・法人会員企業社員・学生 無料、② 非会員 1000円 【関東支部の口座にお振込ください: ゆうちょ銀行一三八支店(普通)1427914 公益社団法人 高分子学会 関東支部 シャ)コウブンシガッカイ カントウシブ
3) 申込方法:こちらより、氏名、勤務先、連絡先、種別 (個人会員、法人会員、学生、非会員の別) を記入の上、お申込み下さい。
4) 申込〆切: 2025年11月13日(木)
5) お問い合わせ先 日油株式会社 研究本部先端技術研究所 大嶽和久(おおたけかずひさ)
TEL 029-847-8893 E-mail kazuhisa_ohtake@nof.co.jp
主題:プラスチック資源循環の新潮流と最先端研究
趣旨:カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーに関する世界的潮流の中で,プラスチックに係る資源循環に大きな期待が寄せられています.わが国でも,2019年に「プラスチック資源循環戦略」が策定され,産官学で原料,合成,廃棄,分解,リサイクルなど様々な観点からプラスチック資源循環に関する研究開発が進められています.本講演会では,バイオマスを原料とする高分子材料の開発や,プラスチックのケミカルリサイクル・アップサイクルする技術について,本分野で先駆的な研究を展開されている研究者から最新の研究を紹介いただきます.
主催:高分子学会関東支部
会期:2025年11月21日(金)13:30~17:00
会場:東京農工大学 科学博物館 本館
(東京都小金井市中町2-24-16 東京農工大学小金井キャンパス内)
https://www.tuat.ac.jp/outline/overview/access/koganei/campus_map
交通:JR中央線 東小金井駅より徒歩約7分
プログラム:
13:00~ 受付開始
13:30~13:40 主催者ご挨拶
13:40~14:20 講演1「非可食植物油を原料とするバイオマス素材の創出」
東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 兼橋 真二 先生
14:20~14:30 休憩
14:30~15:10 講演2「官能基含有オレフィン系材料の分解挙動」
東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 野崎 京子 先生
15:10~16:00 科学博物館見学
16:10~17:00 ポスターセッション
17:30~ 懇親会(工学部総合会館)
参加要領:
1)定員: 70名
2)参加費: 無料
3)懇親会参加費:一般 4,000円,学生 1,000円(当日徴収)
4)申込方法: ①氏名,②所属,③電話番号,④E-mailアドレス,⑤ポスター発表の有無(発表希望者は「題目」と「著者名」も併せてお送りください),⑥懇親会参加の有無を明記のうえ,10月31日(金)までにE-mailで以下の連絡先へお申し込みください.
申込・連絡先:中野 幸司(東京農工大学)
e-mail: k_nakano@cc.tuat.ac.jp Tel: 042-388-7162
主 催 高分子学会関東支部
日 時 2025年(令和7年)11月14日(金)13:30-16:50
会場 千葉工業大学 津田沼キャンパス 6号館4階 646講義室
交通 JR総武線・総武快速線 津田沼駅より徒歩3分、または、京成松戸線新津田沼駅より徒歩5分
(キャンパス内の地図は、https://www.it-chiba.ac.jp/institute/campus/tsudanuma/を参照ください)
講演
(1)13:30-14:30 <座長:寺本 直純(千葉工大)>
クリック反応を用いた反応機構の分類を超えた精密重合系の開発
(東京科学大) 佐藤 浩太郎
(2)14:40-15:40 <座長:永井 良典(レゾナック)>
高分子ナノメカニクス ー基礎と最近の展開ー
(東京科学大) 中嶋 健
(3)15:50-16:50 <座長:木村 佑希(JNC石油化学) >
自己組織化コンポジット材料組織へのマルチフラクタル解析の適用
(東京都市大学) 宗像 文男
-------------------------------------
参加要領
講演聴講は事前受付となります。申込みフォームを使われるか,氏名,所属,会員区分(参加費)を明記の上,下記連絡先にメールでお申し込みください。支払い先の情報は,お申し込み後に別途連絡します。会場に余裕がある場合は,当日受付もいたします。
参加費 ①会員・法人会員企業社員・学生:無料、②非会員:1,000 円
事前受付の〆切 10月31日
申込みフォーム-Microsoft Forms:
『https://forms.office.com/r/Kj4k7Kd9db』
連絡先 千葉工業大学工学部応用化学科 寺本直純
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1
TEL:047-478-0406、E-mail:teramoto.naozumi@it-chiba.ac.jp
Future Trend in Polymer Science (FTiPS) 2025
キレイをつくる-化粧品と科学との関わり
企業展示募集のご案内
主催:高分子学会関東支部FTiPS運営委員会
来る2025年9月25日(木)工学院大学新宿キャンパス(西新宿1-24-2)におきまして、Future Trend in Polymer Science (FTiPS) 2025を開催いたします。今回は化粧品と科学に関連した4件の講演とワークショップを実施し、関係企業、大学・公的機関の研究者、学生など100名程度の参加を見込んでおります。プログラムの詳細は別紙会告をご覧下さい。
開催にあたり、関連企業の皆様に自社製品や技術をPRして頂く機会として下記の通り企業展示を企画しております。講演会場と展示ブースは同じ会場に併設されます。各種カタログや機器、参加者が手に取って触れることができる製品などの展示、および情報発信の絶好の機会としてご活用いただきたく、出展のご検討をお願い致します。
記
出 展 費 用 :20,000円/1コマ(税込み)
展 示 場 所 :工学院大学新宿キャンパス3階アーバンテックホール
展示スペース:1コマ W2500 mm x D1000 mm
無償貸出物品:・展示用テーブル(W1800 x D450 x H720)1台
・ホワイトボード(W1800 H900)1枚
・展示用説明用椅子3脚
・単相AC100V電源
1200W以上の電力には対応できませんので、ご了承下さい。
展 示 期 間 :2025年9月25日(木)12:00~17:30
申し込み締切 :2025年9月4日(木)
出 展 特 典 :出展者2名まではFTiPSに無料参加。追加の出展者は1名につき8000円の参加費を
お支払い頂きます。また、ワークショップ中に出展者紹介の時間を設けますので
1出展あたり5分~10分程度のプレゼンが可能です。
申 込 先 :工学院大学 小林元康 までメール<motokoba@cc.kogakuin.ac.jp>でお知らせ下さい。
出展登録・支払情報は学会ホームページまでお願い致します