この度は、25-2 高分子学会関東支部 入門講座にお申し込み下さり誠にありがとうございました。
当日の講演資料は下記よりダウンロードください。
なお、パスワードに関しては10月14日にメールにて送付しておりますのでご確認ください。
・<13:00~14:30>
高分子とは? (横浜国立大)渡邉 正義
<14:40~15:40>
高分子の合成 (工学院大)後関 頼太
<15:50~16:50> 透明な高分子 (三菱ケミカル)魚津 吉弘
この度は、25-2 高分子学会関東支部 入門講座にお申し込み下さり誠にありがとうございました。
当日の講演資料は下記よりダウンロードください。
なお、パスワードに関しては10月14日にメールにて送付しておりますのでご確認ください。
・<13:00~14:30>
高分子とは? (横浜国立大)渡邉 正義
<14:40~15:40>
高分子の合成 (工学院大)後関 頼太
<15:50~16:50> 透明な高分子 (三菱ケミカル)魚津 吉弘
主催:高分子学会関東支部
日程:11/25(火)、11/26(水)、11/27(木)
会場:リフレフォーラム(都営地下鉄 東大島駅 徒歩6分)
https://www.refre-f.com/access.html
形式:2泊3日の合宿形式(受講生は原則会場に宿泊)
参加要領
1) 定員:36名(先着順、定員になり次第締切)
2) 参加費:75,000円(税込: 聴講費、教材費、宿泊・食費を含む)
注)2024年度から2025年度現在までに高分子入門講座もしくは高分子基礎講座(いずれも高分子学会関東支部主催)に参加実績のある方は、参加費を70,000円に割引いたします(リピート割)
3) 申込方法:こちらよりお申し込み下さい
4) 申込およびキャンセルの〆切:10月31日(金)(期日を過ぎてのキャンセルは参加の有無にかかわらず参加費を申し受けますのでご了承ください)
5) その他:演題・講演者・講演順は変更になる場合があります
お問合せ:〒104-0042 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F
公益社団法人高分子学会関東支部 2025年度若手社員のための高分子基礎講座係 TEL: 03-5540-3770, FAX: 03-5540-3737, E-mail: kantoshibu@spsj.or.jp
Future Trend in Polymer Science (FTiPS) 2025
キレイをつくる-化粧品と科学との関わり
企業展示募集のご案内
主催:高分子学会関東支部FTiPS運営委員会
来る2025年9月25日(木)工学院大学新宿キャンパス(西新宿1-24-2)におきまして、Future Trend in Polymer Science (FTiPS) 2025を開催いたします。今回は化粧品と科学に関連した4件の講演とワークショップを実施し、関係企業、大学・公的機関の研究者、学生など100名程度の参加を見込んでおります。プログラムの詳細は別紙会告をご覧下さい。
開催にあたり、関連企業の皆様に自社製品や技術をPRして頂く機会として下記の通り企業展示を企画しております。講演会場と展示ブースは同じ会場に併設されます。各種カタログや機器、参加者が手に取って触れることができる製品などの展示、および情報発信の絶好の機会としてご活用いただきたく、出展のご検討をお願い致します。
記
出 展 費 用 :20,000円/1コマ(税込み)
展 示 場 所 :工学院大学新宿キャンパス3階アーバンテックホール
展示スペース:1コマ W2500 mm x D1000 mm
無償貸出物品:・展示用テーブル(W1800 x D450 x H720)1台
・ホワイトボード(W1800 H900)1枚
・展示用説明用椅子3脚
・単相AC100V電源
1200W以上の電力には対応できませんので、ご了承下さい。
展 示 期 間 :2025年9月25日(木)12:00~17:30
申し込み締切 :2025年9月4日(木)
出 展 特 典 :出展者2名まではFTiPSに無料参加。追加の出展者は1名につき8000円の参加費を
お支払い頂きます。また、ワークショップ中に出展者紹介の時間を設けますので
1出展あたり5分~10分程度のプレゼンが可能です。
申 込 先 :工学院大学 小林元康 までメール<motokoba@cc.kogakuin.ac.jp>でお知らせ下さい。
出展登録・支払情報は学会ホームページまでお願い致します
主題:高分子に初めて触れる研究者・技術者のための講座
趣旨
昨今、大学での高分子関連の講義は減少傾向にあり、異分野出身の方だけでなく、関連の専攻を卒業された方も、いざ仕事で高分子材料に触れてみると知識不足を実感されることもあるのではないでしょうか。近年、高分子はカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー等の観点からも工業材料としての重要性がますます高まっており、高分子の基礎知識を涵養することは、ご自身の職種や専門によらず仕事の質や会話力の向上にも有用であると思われます。そこで関東支部では、高分子が専門でない方々にも高分子について理解、知識を得ていただくことを目的とした「入門講座」を定期的に開催しています。2025年度は2回の開催を予定しており、今回はその1回目です。講師の先生方にわかりやすい講義を準備いただいておりますので、皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
主催:高分子学会 関東支部
開催日時:2025年6月17日(火)13:00~18:00
会場名:東京科学大学大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルーム(〒152-8550東京都目黒区大岡山2-12-1) ※対面のみ。Web配信はありません。
交通:東急大井町線・目黒線 大岡山駅より徒歩5分。交通詳細は東京科学大学ホームページ をご覧ください。
プログラム
<13:00~14:30>
高分子とは? (東科大)鞠谷雄士
<14:40~15:40>
高分子の粘弾性 (東科大)赤坂修一
<15:50~16:50>
高分子の分光分析 (東科大)安藤慎治
<17:00〜18:00>
名刺交換・交流会を行います。講師の先生方にもご参加頂ける予定です。
参加要領
申込方法:こちらよりお申し込みください。氏名、所属、連絡先(E-mail)、会員番号、リピート割を希望される方は受講した回を記載ください。申し込み時に記載がない場合はリピート割が適用されませんのでご注意ください。
参加申込と参加費支払の締切は6月9日(月)です。申込後のキャンセルは6月9日(月)17:30までにお願いいたします。期日を過ぎてのキャンセルは参加の有無にかかわらず参加費を申し受けますのでご了承ください。
連絡先 E-mail : kantoshibu@spsj.or.jp Tell : 03-5540-3770
11月20日(水)より開催されます「2024年度若手社員のための高分子基礎講座」の講義資料になります。
下記リンクをクリックし、ダウンロードを行ってください。
※パスワードはメールにておしらせしたパスワードを入力してください。
当日の集合
当日は12時より受付を開始しますので、現地に直接お越しください。
合宿形式での講座ですので、服装は平服で構いません。
講師や運営委員も普段着での参加とさせていただきます。
当日の連絡は、下記の事務局宛もしくは運営委員宛にお願いします。
高分子学会関東支部事務局石原宛
03-5540-3770
千葉大 桑折道済 宛
高分子学会 関東支部
事務局
主催:高分子学会関東支部
日程:11/20(水)、11/21(木)、11/22(金)
形式:2泊3日の合宿形式(受講生は原則会場に宿泊)
参加要領
1) 定員:36名(先着順、定員になり次第締切)
2) 参加費:75,000円(税込: 聴講費、教材費、宿泊・食費を含む)
学生参加費:50,000円(税込: 聴講費、教材費、宿泊・食費を含む)
注)2023年度から2024年度現在までに高分子入門講座もしくは高分子基礎講座(いずれも高分子学会関東支部主催)に参加実績のある方は、参加費を70,000円に割引いたします(リピート割)
3) 申込方法:高分子学会関東支部HPを参照
学生の方はこちら
4) 申込およびキャンセルの〆切:11月7日(木)(期日を過ぎてのキャンセルは参加の有無にかかわらず参加費を申し受けますのでご了承ください)← new !!
※延長致しました
5) その他:演題・講演者・講演順は変更になる場合があります
お問合せ:〒104-0042 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F
公益社団法人高分子学会関東支部 2024年度若手社員のための高分子基礎講座係
TEL: 03-5540-3770
FAX: 03-5540-3737, E-mail: kantoshibu@spsj.or.jp
お申し込みはこちら
行事名 | 24-2関東支部高分子入門講座 | |
主題 | 高分子に初めて触れる技術者のためのオンライン講座 | |
趣旨 | 関東支部では、高分子の知識を習得する場として、高分子基礎講座、高分子アドバンスト講座、分析セミナー等を開催してきました。一方で昨今、大学での高分子関連の講義は減少傾向にあり、異分野出身の方だけでなく、関連の専攻を卒業された方も、いざ仕事で高分子材料に触れてみると知識不足を実感されることもあるのではないでしょうか。近年、高分子はカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー等の観点からも工業材料としての重要性がますます高まっており、高分子の基礎知識を身に付けることは、ご自身の職種や専門によらず仕事の質や会話力の向上にも有用であると思われます。そこで関東支部では、2019年度より基礎講座よりもっとわかりやすい「入門講座」を開催しています。入門講座は、高分子が専門でない方々にも高分子について理解、知識を得ていただくことを目的としており、これまで多くの参加者から好評を頂いています。2024年度は2回の開催を予定しており、今回はその2回目です。講師の先生方にわかりやすい講義を準備いただいておりますので、皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。 | |
主催 | 高分子学会 関東支部 | |
開催日時 | 2024年10月8日(火)13 : 00~16 : 50 | |
会場名 | オンライン(Zoom) | |
プログラム | <13:00~14:30>
高分子とは? (広島大学・大阪公立大学 高田 十志和) <14:40~15:40> 高分子の力学物性 (東京工業大学 宍戸 厚) <15:50~16:50> 高分子と電気 (山梨大学 奥崎 秀典) |
|
参加要領 | 1) 定員: 100名
2) 参加費:(事前振込、税込) 3) 関東支部のホームページよりお申し込みください。氏名、所属、連絡先(E-mail)、会員番号、リピート割を希望される方は受講した回を記載ください。申し込み時に記載がない場合はリピート割が適用されませんのでご注意ください。 4) 受付:参加申込と参加費支払の締切は9月30日(月)です。 |
|
行事U R L | こちらのURLよりお申込みください。https://member.spsj.or.jp/event/index.php?id=645 | |
申込先 | kantoshibu@spsj.or.p | |
TEL | 03-5540-3776 | |
連絡先 | kantoshibu@spsj.or.p | |
TEL | 03-5540-3776 | |
公益社団法人 高分子学会 関東支部 事務局 |
行事名 | 24-1関東支部高分子入門講座 | |
主題 | 高分子に初めて触れる技術者のための講座 | |
趣旨 | 関東支部では、高分子の知識を習得する場として、高分子基礎講座、高分子アドバンスト講座、分析セミナー等を開催してきました。一方で昨今、大学での高分子関連の講義は減少傾向にあり、異分野出身の方だけでなく、関連の専攻を卒業された方も、いざ仕事で高分子材料に触れてみると知識不足を実感されることもあるのではないでしょうか。近年、高分子はカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー等の観点からも工業材料としての重要性がますます高まっており、高分子の基礎知識を涵養することは、ご自身の職種や専門によらず仕事の質や会話力の向上にも有用であると思われます。そこで関東支部では、2019年度より基礎講座よりもっとわかりやすい「入門講座」を開催しています。入門講座は、高分子が専門でない方々にも高分子について理解、知識を得ていただくことを目的としており、これまで多くの参加者から好評を頂いています。2024年度は2回の開催を予定しており、今回はその1回目です。講師の先生方にわかりやすい講義を準備いただいておりますので、皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。 | |
主催 | 高分子学会 関東支部 | |
開催日時 | 2024年5月14日(火)13 : 00~16 : 50 | |
会場名 | 早稲田大学西早稲田キャンパス55号館N棟1F第二会議室(〒169-8555 新宿区大久保3-4-1) ※対面のみ。Web配信はありません。 | |
交通 | 東京メトロ副都心線 西早稲田駅から徒歩1分。詳しくは早稲田大学ホームページ(https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus)でご確認ください。 | |
プログラム | <13:00~14:30>
高分子とは? (筑波大学 長崎 幸夫) <14:40~15:40> 高分子の合成 (東京工業大学 石曽根 隆) <15:50~16:50> 高分子の光学特性 (東京農工大学 渡辺 敏行) <17:00〜(30分〜1時間程度を予定)> 任意参加の名刺交換・交流会を行います。ソフトドリンクとお菓子をご用意します。講師の先生方にもご参加頂ける予定です。 |
|
参加要領 | 1) 定員: 70名
2) 講義参加費:(講義資料代を含む。事前振込のみ。税込。) 3) 名刺交換・交流会参加費:500円(参加希望者のみ。講義参加費と合わせて事前振込。税込。) 4) 振込先:ゆうちょ銀行一三八支店 (普通) 1427914 5) 申込方法:下記記載の行事URLよりお申し込みください。氏名、所属、連絡先(E-mail)、会員番号、リピート割を希望される方は受講した回を記載ください。申し込み時に記載がない場合はリピート割が適用されませんのでご注意ください。 |
|
行事U R L | こちらのURLよりお申込みください。https://member.spsj.or.jp/event/index.php?id=595 | |
申込先 | kantoshibu@spsj.or.jp | |
TEL | 03-5540-3776 | |
連絡先 | kantoshibu@spsj.or.jp | |
TEL | 03-5540-3776 | |
公益社団法人関東支部事務局 |
ポリマーをグローバルに語り尽くす6th G’L’owing Polymer Symposium in KANTOをオンライン国際シンポジウムとして開催します。本シンポジウム中のすべての企画が英語で行われます。一般研究発表に加えて、本シンポジウムでは著名な先生による基調講演や、若手研究者を含む各分野で注目される研究者による招待講演も行います。学生や若手研究者による一般研究発表のうち、優れた発表に対してはPresentation Awardの表彰を行います。世界で活躍する研究者への第一歩として、本シンポジウムで発表・交流しませんか?国内外から広く学生や若手研究者の方々の参加を歓迎します(聴講のみも可能です)。
6th G’L’owing Polymer Symposium in KANTO will be held as an online international symposium to discuss the recent research in polymer science. All events in this symposium are performed in English. Besides contributed presentations, this symposium also offers a keynote lecture by a renowned researcher and invited lectures by hot researchers in each field including rising stars. Excellent presentations by students and young researchers are awarded. Let’s join this symposium, giving a talk and networking, as the first step to a world-class researcher. We welcome the participation of students and early-career researchers from all over the world (non-presenters are also acceptable).
主催 高分子学会関東支部 (Host: Kanto Branch, Society of Polymer Science, Japan)
共催 関東高分子若手研究会 (Co-Host: Tokyo Young Polymer Scientists)
会期 2023年11月25日(土) (Date: November 25, 2023, Saturday)
会場 オンライン開催(Zoom) (Venue: Online by Zoom)
シンポジウムHP https://sites.google.com/view/gps-k2023/
発表申込/Call for Paper
English presentations only are acceptable. Short presentation (7 min) or Regular presentation (15 min), including Q&A.
The best presentation awards will be selected from the regular presentations.
Choose “Application for presentation” on the registration form (online) and fill out 1. Information of the presenter, 2. Presentation type, 3. Category, 4. Title of the presentation.
Download and use the Abstract template from the symposium website. The abstract needs to be submitted in a PDF format through the Abstract Submission form.
Deadline of application for presentation: October 31, 2023.November7,2023
Deadline for abstract submission: November 7, 2023.Nobember14,2023
参加要領/Registration
学生(発表)2,000 円、学生(聴講のみ)1,000 円、一般 6,000 円.
Student (presenter) 2,000 JPY, Student (non-presenter) 1,000 JPY, Non-student 6,000 JPY.
ゆうちょ銀行 一三八支店 普通預金 1427914
公益社団法人 高分子学会関東支部 シャ)コウブンシガッカイ カントウシブ
Japan Post Bank (Yucho Bank), Ichisanhachi Branch, Ordinary account 1427914
Kanto Branch, the Society of Polymer Science, Japan
After the payment is completed, submit the registration form through the symposium website (https://sites.google.com/view/gps-k2023/).
Deadline for registration: November 20, 2023.
連絡先 東京大学 福島和樹
Contact: Kazuki Fukushima (The University of Tokyo)
E-mail: kantoshibu@spsj.or.jp, URL: http://spsj.or.jp/branch/kanto
主催:高分子学会関東支部
日程:12/4(月)、12/5(火)、12/6(水)
会場:リフレフォーラム(都営地下鉄 東大島駅 徒歩6分)
https://www.refre-f.com/access.html
形式:2泊3日の合宿形式(受講生は原則会場に宿泊)
参加要領
1) 定員:36名(先着順、定員になり次第締切)
2) 参加費:75,000円(税込: 聴講費、教材費、宿泊・食費を含む)
注)2022年度から2023年度現在までに高分子入門講座もしくは高分子基礎講座(いずれも高分子学会関東支部主催)に参加実績のある方は、参加費を70,000円に割引いたします(リピート割)
3) 申込方法:お申し込みはこちらからお願いします
4) 申込およびキャンセルの〆切:11月15日(水)(期日を過ぎてのキャンセルは参加の有無にかかわらず参加費を申し受けますのでご了承ください)
5) その他:演題・講演者・講演順は変更になる場合があります
お問合せ:〒104-0042 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F
公益社団法人高分子学会関東支部 2023年度若手社員のための高分子基礎講座係
TEL: 03-5540-3776, FAX: 03-5540-3737, E-mail: kantoshibu@spsj.or.jp