【3月6日開催】第10回高分子学会関東支部北関東地区講演会【開催報告】

 

群馬大学では、超高性能・高機能を有する高分子膜の創製や応用を目指した「スーパーメンブレン・プロジェクトを大学本部からの支援を受けて実施しています。今回は、この群馬大学・重点支援プロジェクトおよび複合材料懇話会との共催にて、二件の講演および学生を中心とした最近の研究成果に関するポスター発表を美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)にて開催いたしました。

前半では、東京大学の榎本有希子先生から、バイオマスからのエンジニアリングプラスチックの創製に関する最新の研究成果をご紹介いただきました。榎本先生は、木材の細胞壁の構成成分の一つであるリグニンを酸化分解して得られるバニリンを原料として、高性能なエンジニアリングプラスチックを創製するユニークな研究を展開されています。地球環境課題に資するだけでなく、産業利用も期待される点にも関心が集まり、活発な質疑が行われました。

また、後半では、三井化学の岡本勝彦様から、特異な性能を示す新規なオレフィン共重合体エラストマーの開発に関するご講演をいただきました。岡本様は、この技術開発により、2023年度日本化学会化学技術賞を受賞されています。ご講演では、チーグラー教授およびナッタ教授というノーベル賞受賞者から始まるポリオレフィン重合の歴史についても、特許出願の観点から解説していただきました。高分子合成の歴史を知るという点で、学生諸君には大変勉強になったと思います。

 

大学のみならず、企業からもご参加いただき、参加者は80名でした。

 

また、上記の招待講演の間に、28件のポスター発表が行われ、発表者と参加者の間で熱心なディスカッションが行われました。参加された教職員・企業・官公庁の方々による審査の結果、下記の最優秀ポスター賞1件および優秀ポスター賞3件が選出されました。

 

P-6「超高分子量ポリエチレン重合膜からの多段一軸延伸による高強度フィルム化」

群馬大学 髙草木美奈 氏

 

P-14「ポリウレタンへのビフラン骨格の導入とその特性評価」

群馬大学 荒川総羽 氏

 

P-24「ヒアルロン酸-アルギン酸混合溶液のゲル成長に対する凝集体形成の効果」

群馬大学  脇山七々香 氏

 

 

 

関東支部常任幹事 上原 宏樹(群馬大)

【7月18日(金)開催】第12回神奈川地区講演会(共同開催: KISTECエネルギーハーベスティング技術フォーラム)

主題:次世代ポリマーとエネルギー変換技術の最前線


主催:(公社)高分子学会関東支部/(地独)神奈川県産業技術総合研究所


日時:2025年7月18日(金)


会場:神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部

(〒243-0435 神奈川県海老名市今泉705-1)

(https://www.kistec.jp/aboutus/access/#ebina)


講演会プログラム(敬称略)

12:55-13:00     開会あいさつと連絡

13:00-13:10     「神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)の紹介」

13:10-13:50     招待講演  前田 和彦 (東京科学大学)

「無機系高分子を光触媒とした小分子変換反応」

13:50-14:30     招待講演  佐藤 宏亮 (東京科学大学)

「ナノ構造に着目した2次元高分子材料の合成と有機電極材料への応用」

14:35-16:05     一般・学生発表(ポスター)

16:10-17:00     招待講演  宮坂 力(桐蔭横浜大学)

「鉛系および鉛フリーペロブスカイト太陽電池の高電圧出力の開発」

17:00-17:30     招待講演  戸邉 智之(神奈川県産業技術総合研究所)

「ペロブスカイト太陽電池の測定法開発と国際標準化の取り組み」

17:40-             有志による懇親会(詳細は別途ご案内します)


参加要領

定員:200名程度(先着順)  参加費:無料


参加申込:こちらからお申込みください。


申込締切:2025年7月4日(金)

発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿方法をメールでお送りしますので、7月11日(金)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。当日のポスターは、縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:

担当幹事 宍戸 厚(東京科学大学), e-mail: ashishid@res.titech.ac.jp


当日連絡先

神奈川地区代表幹事 岡村 陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai.ac.jp

KISTEC代表幹事 津留崎 恭一(KISTEC), e-mail: turusaki@kistec.jp

第2回高分子学会関東支部神奈川地区若手の会(東京科学大学物質理工学院若手交流会との共催)

主題:洗練された分子設計と反応開拓に基づく機能性材料の創製


日時:2025/3/21(金)13:00–16:30


会場:東京科学大学すずかけ台キャンパス H2棟 集会室1 (横浜市緑区長津田町4259-H2)


講演会プログラム
13:00–13:05 開会挨拶
13:05–13:45 招待講演① 所雄一郎 先生 (防衛大学校)
「炭素-ケイ素間の結合形成反応や引力を活かした発光性分子の創製」
13:45–14:10 学生講演① 横瀬颯人 (東海大学・岡村研究室)
「異形高分子微粒子の創製と凝集挙動に注目した応用展開」
14:10–14:35 学生講演② 小高彬 (東京科学大学・大塚研究室)
「力学的刺激による高分子鎖切断を起点とした化学反応の開発」
14:35–15:00 学生講演③ Wang Siyi (東京科学大学・稲木研究室)
「Post-Modification of Polystyrene via Electrochemical Aromatic C-H Iodination」
15:00–15:20 休憩
15:20–16:00 招待講演② 荘野智宏 先生 (東ソー)
「カーボンニュートラルへの取り組みとCO2回収アミンの開発」
16:00–16:40 招待講演③ 今任景一 先生 (広島大学)
「熱安定な光応答性分子スイッチの材料化学」


参加要領
定員:50名程度(先着順)
参加費:無料
申込締切:2025年3月21日(金)
参加申込先: https://forms.gle/PJve7nFRpADQWW8q9
幹事: 一二三遼祐(東京科学大学)、佐藤宏亮(東京科学大学)
当日連絡先: hifumi.r.aa at m.titech.ac.jp(一二三遼祐)
※本シンポジウムは、「物質理⼯学院 若⼿研究会・交流会⽀援」のサポートのもとに開催いたします。
※高分子学会関東支部神奈川地区講演会若手の会が共催いたします。

【6/13 開催】第 72 回 茨城地区活動講演会

主題=つながりの科学 (人と社会のつながり)
要旨: 高分子の合成に始まり、高分子の一次構造から高次構造、高分子の物性 (高分子材料) に至るまで、高分子の分野では分子のつながりが重要です。本講演会では、分子間相互作用、高分子の高次構造、界面接着性について 3 名の先生に講演いただきます。また、「つながり」の対象を人と社会に広げ、3 名のパネラーを迎えて、ダイバーシティー・ワークライフバランスに関して討論する予定です。多くの方々の参加をお待ちしております。
主催: 高分子学会関東支部
共催: 株式会社レゾナック (つくば)
日時: 2025 年 6 月 13 日 (金) 13:00~
場所: 株式会社レゾナック (つくば) 講堂 (つくば市和台 48 番地)
https://www.resonac.com/jp/corporate/network/domestic/tsukuba.html

プログラム
13:00~13:05 開会の挨拶
13:05~13:50 [講演 1] 半導体実装用接着剤の変遷 (レゾナック) 榎本 哲也 シニアプロフェッショナル
13:50~14:40 [講演 2] 液晶エラストマーによる可変粘着 (産総研) 大園 拓哉 上級主任研究員
14:40~14:50 休憩
14:50~15:50 [パネルディスカッション] ダイバーシティー・ワークライフバランスについて (パネラー 東大 吉江尚子教授、東大 酒井崇匡教授、レゾナック【調整中】)
【話題提供】
・吉江教授: 言葉の逆風 -前に進もうとする女性の意欲をそぐ言葉- (10 分)
・酒井教授: 解けない私の仕事と私事の絡み合い構造 (25 分)
15:50~15:55 休憩
15:55~16:50 [講演 3] 多重水素結合の硬軟に注目した高分子の動的特性設計 (東京大) 吉江 尚子 教授
16:50~17:00 株式会社レゾナックの紹介: (レゾナック) 高崎 俊彦 プリンシパル
17:00~17:05 閉会の挨拶
17:05~17:15 見学会【調整中】

参加要領:
1) 定員: 80 名
2) 参加費: ① 会員・法人会員企業社員・学生 無料、② 非会員 1000円 【関東支部の口座にお振込ください: ゆうちょ銀行一三八支店(普通)1427914 公益社団法人 高分子学会 関東支部 シャ)コウブンシガッカイ カントウシブ
3) 申込方法: 氏名、勤務先、連絡先、種別 (個人会員、法人会員、学生、非会員の別) を明記の上、下記 URL からお申込みください (その他情報も記載されています。ご参照ください)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=PFMHneCkOUaXgqosrhKpKBQCmqfDoZVLsK27S6JkFBZUN1RHTTVGRjkyNUI0OU1GUUgyVjZaVkpISC4u
4) 申込締切: 2025 年 5 月 30 日 (金)
5) 担当: 株式会社レゾナック 先端融合研究所 松谷 寛
300-4247 茨城県つくば市和台48 番地、e-mail: matsutani.hiroshi.xikla@resonac.com、Fax: 029-864-6467

【2025年3月6日開催】第10回高分子学会関東支部北関東地区講演会

 趣旨> 群馬大学では、超高性能・高機能を有する高分子膜の創製や応用を目指した「スーパーメンブレン・プロジェクト」を大学本部からの支援を受けて実施しています。今回は、この群馬大学・重点支援プロジェクトおよび複合材料懇話会との共催にて、二件の講演および学生を中心とした最近の研究成果に関するポスター発表を美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)にて開催いたします。多くの方の参加をお待ちしております。


主 催 高分子学会関東支部


共 催 群馬大学スーパーメンブレン・プロジェクト、複合材料懇話会


日 時 3月6日(木)13:00~17:00


会 場 美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)4階スカイホール


プログラム

<13:00~14:15>

1) リグニン由来のバイオマスエンジニアリングプラスチック

東京大学 榎本 有希子

<14:20~15:40>

2) ポスター発表

<15:45~17:00>

3) 緻密に設計したポリオレフィンとその機能

三井化学㈱ 岡本 勝彦


懇親会

18:00~ 市民文化会館4階 国際会議室

参加費 8,000円


【ポスター発表要領】

ポスターの大きさは、縦型A0用紙サイズとします。優秀な発表に対しては、優秀ポスター賞を贈呈しますので、奮ってご参加ください。

ポスター発表申込締切は、2025220日(木)。下記のポスター発表申込フォームにてお申し込みください。折り返し、要旨原稿の指定書式およびポスター・フォーマットを送信いたします。

<ポスター発表申込フォーム>

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeqh5sYhFE5DiFphhJRWR5ub9AgV1FOPCdc9XHCs1iVezJV_w/viewform

発表要旨原稿(A4判用紙1枚、指定書式)の締切は、227日(木)必着です。


【参加申込要領

参加登録の締切は、2025 227日(木)。下記の参加登録フォームにご記入ください。

<参加登録フォーム>

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdngplEJC0GCm_fpMCpAq0tG6bJT3p-iTsnnSF2qC5KKD2sJw/viewform

問合せ・連絡先 〒376-8515 群馬県桐生市天神町1-5-1 群馬大学大学院理工学府材料科学プログラム 高分子学会関東支部北関東地区群馬地区幹事会(代表:上原宏樹)

E-mail hirokiuehara@gunma-u.ac.jp

【11/29開催】第71 回茨城地区活動講演会

主題=表面・界面の構造設計と機能発現

趣旨:高分子材料や複合材料の表面・界面における構造や、バルクとは異なる特異的な性質を理解し、材料の機能性を制御することは先端材料開発において重要であると考えられます。本講演会では、表面・界面の構造・性質・反応性の解析、および表面・界面の構造制御に基づく新たな機能発現やそのメカニズム解明に関する研究について、4名の先生方にご講演頂きます。多くの方々の参加をお待ちしております。

主催:高分子学会関東支部
協賛:国立研究開発法人産業技術総合研究所 電子光基礎技術研究部門
日時:2024 年11 月29 日(金)10:30~17:10
場所:産業技術総合研究所 つくば中央 共用講堂多目的室、ホワイエ
(茨城県つくば市東1-1-1 中央事業所1 群 共用講堂)
https://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/tsukuba_map_main.html
※公共の交通機関をご利用ください(お車での来所はご遠慮ください)。

プログラム:
10:30~12:00   ポスター展示(産総研の研究紹介)
13:00~13:05   開会の挨拶
13:05~13:50 「生物模倣濡れ現象に基づく機能性表面創出とソフトトライボロジー展開」
産業技術総合研究所 真部 研吾
13:50~14:40 「二次元高分子材料の柔軟性制御と機能開拓」
慶應義塾大学 緒明 佑哉
14:40~15:15   休憩・ポスター展示
15:15~16:05 「フラン環の特性を利用した材料開発」
群馬大学 橘 熊野
16:05~17:05 「分解開始機能を有する高性能な生分解性プラスチックの開発と深海分解性評価」
東京大学 岩田 忠久
17:05~17:10 閉会の挨拶

参加要領 1)定員:70 名 2)参加費:①会員・法人会員企業社員・学生 無料 ②非会員1,000 円
【関東支部の口座にお振込ください:ゆうちょ銀行一三八支店(普通)1427914 公益社団法人 高分子学会 関東支部 シャ)コウブンシガッカイ カントウシブ 3)申込方法:下記の申し込みURL よりお申し込みください。※その他詳細情報は申し込みURL をご参照ください
申し込み締め切り:2024 年11 月14 日(木)
申込URL:https://forms.office.com/r/i83AwLDugA
担当:吉川佳広(y.kikkawa@aist.go.jp)、渡邉亮太(r.watanabe@aist.go.jp)

【8/27開催】第9回北関東地区講演会

趣旨> 群馬・栃木地区と埼玉地区からなる「北関東地区」として、支部活動のより一層の活性化を促進するための活動の一環として講演会を実施しております。第9回目の講演会は、「生体高分子の魅力」をテーマにオンサイト開催いたします。今回は、埼玉大学発スタートアップ企業より社会実装される生体高分子、アカデミアより生体高分子のダイナミクスに関連した講演内容についての御発表をお願いしております。今年度も、昨年同様にポスター発表も併せて実施する予定です。奮って御参加いただければ幸いです。感染症等による影響はほぼなくなりましたが、場合によってはオンラインの開催に切り替える可能性があることをご承知おきください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。

主 催 高分子学会関東支部
共 催 埼玉大学先端産業国際ラボラトリー
会 期 令和6年 8月27日(火)13:00
会 場 日本工業大学 宮代キャンパス ⅬⅭセンター
参加費 無料
URL  http://md.fms.saitama-u.ac.jp/polym2024/

プログラム
<13 : 00~16 : 50>
講 演(オンサイト開催)
13:00~13:50
1)進化する高分子―生体高分子の社会実装(仮題)
[株式会社Epsilon Molecular Engineering (EME) 代表取締役&CSO] 根本 直人

13:50~15:50 (前半:奇数番号発表、後半:偶数番号発表)
2)ポスター発表

休憩(10分)

16:00~16:50
3)細胞骨格超分子のダイナミクス〜超分子ゲルからアメーバの行動制御(仮題)
(日本工業大学 基幹工学部 応用化学科)佐野 健一

【ポスター発表要領】
ポスターの大きさは、縦向き(portrait)、A0サイズ。形式は自由ですが、発表題目、発表者を必ず記載のこと。[リモートになった場合は、PowerPoint 16:9サイズとします(追って、発表申込者にフォーマットを送信)]。優秀な発表に対しては、優秀ポスター賞を贈呈しますので、奮ってご参加ください。
ポスター発表申込締切は、8月9日(金)。(1) 発表題目、(2) 所属・研究者名(発表者に〇印)、(3) 連絡先を明記の上、E-mailで下記申込・連絡先へお申し込みください。折り返し、要旨原稿の指定書式を送信いたします。
発表要旨原稿(A4判用紙1枚、指定書式)の締切は、8月19日(月)必着です。

【参加申込要領】
1) 定員 60名 2)参加費無料 3)申込方法 E-mail、または参加登録フォーム(Web)。①氏名、②よみがな、③所属(勤務先または学校名)、④連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)を明記の上E-mailにより申し込み、または、「https://forms.office.com/r/Y05QJu0uWx」からお申し込みください。 4)参加申込締切 2024年 8月19日(月)

申込・問合せ先 〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門 松岡 浩司 E-mail: koji@fms.saitama-u.ac.jp

【6/21開催】第70 回茨城地区活動講演会

主題=高分子で拓くWell-Being

趣旨 本講演会では「高分子で拓くWell-Being」をテーマに、私たちの生活を豊かにする新たな高分子材料の研究開発を行っている3名の先生方にご講演頂きます。また、NIMSにて新設された「高分子・バイオ材料研究センター」の見学ツアーなども企画しております。

主 催 高分子学会関東支部
日 時 6月21 日(金)13:00~17:30
会 場 国立研究開発法人物質・材料研究機構 千現キャンパス(茨城県つくば市千現-2-1)
https://www.nims.go.jp/nims/office/tsukuba_sengen.html
交 通 つくばエクスプレス (つくば駅より徒歩約15分、もしくは定期便バスなど)

プログラム
< 13:10 >開会のあいさつ
< 13:10~14:10 >
1) 演題「サーキュラーエコノミーに貢献する環動高分子」伊藤耕三 先生(東京大学/NIMS)
< 14:10~15:10 >
2) 演題「設計自在な”ボロノレクチン”技術で拓くWell-Being」松元亮 先生(東京医科歯科大学)
< 15:20~16:20 >
3) 演題「π共役および生体高分子マイクロ構造体の形成と光機能・バイオ応用」山本洋平 先生(筑波大学)
< 16:20 >閉会の挨拶
< 16:30~17:00 >NIMS見学

参加要領 1)定員 現地参加最大100 名 2)参加費 ①会員・法人会員企業社員・学生 無料 ②非会員1,000円 【関東支部の口座にお振込ください:ゆうちょ銀行一三八支店(普通)1427914公益社団法人 高分子学会 関東支部 シャ)コウブンシガッカイ カントウシブ 3)申込方法 氏名、勤務先、連絡先、種別(個人会員、法人会員、学生、非会員の別)を明記の上、E-mailでお申し込みください。
5)申込締切 6 月14日(金)17:00
申込・連絡先 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 荏原充宏(えばらみつひろ)
[305-0044]茨城県つくば市並木1-1
☎ 029-860-4775
E-mail: EBARA.Mitsuhiro@nims.go.jp

【7/12開催】第10回神奈川地区講演会

主題:生活に密接する高分子材料と界面制御技術

主催:高分子学会関東支部

日時:2024年7月12日(金)

会場:資生堂グローバルイノベーションセンター

(〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島一丁目2番11号)

みなとみらい線新高島駅 1番出口(エスカレーター)、2番出口(階段)、

A出口(エレベーター)を出てすぐ

 

講演会プログラム(敬称略)

12:50-13:00     開会あいさつと連絡

 

13:00-13:40     招待講演  川村 出 (横浜国立大学)

「廃棄物由来セルロースナノファイバーの単離と表面機能化」

 

13:40-14:20     招待講演  曽我部 敦 (資生堂)

「化粧品で活躍する水系高分子」

 

14:30-16:30     一般・学生発表(ポスター)

 

16:40-17:20     招待講演  織田 ゆか里 (静岡大学)

「一次構造と熱運動特性の制御に基づく高分子薄膜の界面設計」

 

 

参加要領

定員:100名程度(先着順)  参加費:無料

参加申込:こちらからお申し込みください。

申込締切:2024年6月28日(金)

 

発表募集:一般・学生発表(ポスター)を希望される参加者は、申し込みフォームで「発表する」を選択し、発表タイトルを記入して、参加申込を行ってください。予稿投稿用のURLをお送りしますので、7月5日(金)までにA4サイズ1枚の予稿をPDFファイルでご提出ください。当日のポスターは、縦長のA0サイズ以内で作成してください。画鋲等は準備します。

 

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:宍戸 厚(東京工業大学), e-mail: ashishid@res.titech.ac.jp

当日連絡先:神奈川地区代表幹事 岡村 陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai.ac.jp

6月20日開催:第98回武蔵野地区高分子懇話会

持続可能性を追求するためのゴム/エラストマー技術の基礎と最新動向

<趣旨>ゴム/エラストマーは、我々の社会や日常生活に欠かせない材料であり、将来的には市場規模がさらに拡大していくと予想されています。同時に、社会全体がネイチャーポジティブな方向に進む中でSDGs2030やカーボンニュートラル2050が注目されており、ゴム/エラストマー材料においてもより一層の長寿命化、再利用、そして再資源化が求められています。ただし、それらの実現に向けては他の材料領域と比較して未だ課題が多く、技術革新が必要です。
本懇話会ではゴム/エラストマー材料の基礎知識に触れつつ、化学架橋/分解を利用したサステナブルエラストマー技術の最新研究事例、ならびに材料特性を明らかにするための先端分析技術について、本分野で先駆的な研究を進める著名な先生方からの講演を予定しています。

主 催 :高分子学会関東支部武蔵野地区
日 時 :2024年6月20日(木) 13:20 ~ 17:10
会 場 :(株)ブリヂストン 技術センター(東京都小平市)
交 通 :西武国分寺線/西武拝島線 小川駅東口より徒歩約5分
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/outline/map/

プログラム
13:20~14:00 天然ゴムの製造方法、性能と品質 (ブリヂストン)近藤 肇
14:00~14:40 結合の開裂・交換を利用した架橋ポリマーの再成形・融合・機能化
(東京工業大学)大塚 英幸
14:40~14:50 休憩
14:50~15:30 原子間力顕微鏡を用いた高分子ナノメカニクスの最新の話題 (東京工業大学)中嶋 健
15:40~17:10 見学ツアー
オープンイノベーションハブ、イノベーションギャラリー

17:20~18:30 交流会(BI棟カフェテリア)

参加要領
1)定員 80名
2)参加費 無料
3)懇親会参加費 一般 4,000 円 学生 2,000 円(当日徴収)
4)申込方法 ①氏名、②所属、③電話番号、④E-mail アドレス、⑤懇親会参加の有無
以上を明記のうえ、6月12日(水)までに以下の連絡先へお申し込みください。(所属によっては個別にご参加頂けない場合もございます)

申込・連絡先
伊藤芳孝(ブリヂストン), E-mail : yoshitaka.itoあっとまーくbridgestone.com
斉藤宏幸(ブリヂストン), E-mail : hiroyuki.saito1あっとまーくbridgestone.com

(あっとまーく を@に置換してご利用ください)