第33回群馬・栃木地区講演会

行事名 第33回群馬・栃木地区講演会

 

趣旨>群馬・栃木地区における企業、公的研究機関、教育機関の方々に、高分子材料に関係した情報を提供し、高分子材料の開発、研究、教育の活性化に繋げる目的で、毎年3月に群馬大学桐生キャンパスにて講演会を開催しております。今回は、高分子材料の学理と実用について、それぞれの分野に精通したお2人の講師の先生に解説して頂きます。また、学生を中心にした最近の研究成果に関するポスター発表も併せて実施いたします。多くの方の参加をお待ちしております。

 

主 催 高分子学会関東支部

共 催 複合材料懇話会

協 賛 群馬大学ファイブロバイオプロセス研究会

日 時 3月9日(金)13:00~17:00

会 場 群馬大学理工学部総合研究棟5階502、506号室(桐生市天神町1-5-1))

交 通 ①JR両毛線桐生駅下車タクシーで約5分 ②東武鉄道桐生線新桐生駅下車タクシーで約10分

プログラム

<13:00~14:15>

1) 自動車用潤滑油に適用するポリマーとその摩擦特性

(JXTGエネルギー中央技術研究所)田川一生

<14:20~15:40>

2) ポスター発表

<15:45~17:00>

3) 光・熱・電子機能性ポリマー開発のための新しい分光法とその応用

(東京工業大学物質理工学院応用化学系)安藤慎治

<17:45~19:45>

4) 懇親会

 

ポスター発表・参加要領

ポスターの大きさは、A0サイズとします(横90×縦120cmのパネルに貼付)。優秀な発表に対しては、優秀ポスター賞を贈呈しますので、奮ってご参加ください。

ポスター発表申込締切は、35日(月)。(1)発表題目、(2)所属・研究者名(発表者に○印)、(3)連絡先を明記の上、E-mailで下記申込・連絡先へお申し込みください。

発表要旨原稿(A4判用紙1枚、指定形式)の締切は、37日(水)必着です。

1) 参加費 無料、懇親会:5,000円 2) 申込方法;①氏名、②よみがな、③所属(勤務先または学校名)、④連絡先(住所、電話番号、FAX番号、電子メールアドレス)、⑤懇親会への参加の有無を記入の上、E-mailにて問い合わせ先へお申し込みください。

3) 参加申し込み締切 37日(水)

申込・連絡先 [376-8515] 桐生市天神町1-5-1 群馬大学大学院理工学府分子科学部門

上原宏樹 TEL 0277-30-1332 FAX 0277-30-1333 E-mail hirokiuehara@gunma-u.ac.jp

第51回湘南地区講演会

第51回湘南地区講演会【再生医療と医療高分子材料】

日時:平成29年6月30日(金)
会場:防衛大学校 AVホール
(〒239-8686神奈川県横須賀市走水1-10-20)
http://www.mod.go.jp/nda/access/index.html
交通:京浜急行電鉄「馬掘海岸」駅から「防衛大学校」行きバス6分、または、JR横須賀線「横須賀」駅から「防衛大学校」行きバス30分

講演会
12:50-13:00 開会あいさつ
13:00-14:00
「硬さ環境とミニ臓器の自己組織化」
橫浜市立大学大学院医学研究科臓器再生医学 特別研究員 松崎 賢寿
14:00-15:00
「富士フイルムの再生医療用材料技術」
富士フイルム(株)再生医療事業部 大屋 章二
15:00-16:00
休憩・防衛大学校構内見学会
16:00-17:00
「抗酸化ナノメディシンの設計と評価」
筑波大学数理物質系物質工学域 教授 長崎 幸夫
17:00-18:00
「高分子ナノテクノロジーが拓く未来医療」
(公)川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター/東京大学政策ビジョン研究センター 特任教授 片岡 一則

参加要領
1)定員:100名程度(先着順) 2)参加費:無料 3)申込方法:氏名、勤務先を記入し、e-mailにて申込み(講演会終了後、講師を囲む懇談の場を設けます。詳細はお問い合わせください。) 5)申込締切:6月23日(金)

申込・連絡先
神奈川大学理学部 木原伸浩(kihara@kanagawa-u.ac.jp)

中学生・高校生のためのサイエンスセミナー2017 高分子体験教室

みなさんの身の回りにある繊維,ゴム,プラスチックなどの材料を高分子と言います。高分子はゲルやフィルムなどに形を変え,日用品から電気製品まで幅広い分野で利用されています。多くの高分子は石油から製造されていますが,環境負荷の軽減という観点から動植物を原料とする高分子も盛んに開発されています。本セミナーでは,先端科学技術の一端に触れて,みなさんの夢をはぐくむ機会となるよう,産学から先生方を招き,一緒に高分子を作ったり,機能が発現するしくみを実験し,解説してもらいます。科学が好きな人,何となく興味やあこがれをいだいている人,みんな大歓迎です。

主催 高分子学会 関東支部

日時 2017年7月22日(土) 13:00 ~ 16:00

会場 科学技術館 4階スタジアムL(東京都千代田区北の丸公園2-1 電話03-3212-8544)

プログラム

講演・実験

<13:00 ~ 13:15>

あいさつ(高分子とは)  (千葉大院・工) 谷口 竜王

<13:15 ~ 13:55>

あなたが使っている高分子  (ライオンスペシャリティケミカルズ) 椙山 崇

<14:10 ~ 14:50>

においを通さない高分子・光を操る高分子  (旭化成) 東 直樹

<15:05 ~ 15:45>

混ぜてつくる高分子  (千葉大院・工) 谷口 竜王

<15:45 ~ 16:00>

まとめ  (千葉大院・工) 谷口 竜王

対象 中学生・高校生・教員(保護者の方も聴講できます)

参加要領 1)定員 30名 2)参加費 50円(保険料として当日集めます) 3)申込方法 氏名(ふりがな),年齢,自宅住所,電話番号,学校名,学年を記入したE-mailを下記のアドレス宛に送付してください。4)申込締切 7月14日(金)

申込先 〒104-0042 東京都中央区入船3-10-9 公益社団法人高分子学会 関東支部 中学生・高校生のためのサイエンスセミナー係 電話 03-5540-3773,E-mail kantoshibu@spsj.or.jp

第92回千葉地域活動高分子研究交流講演会

主催 高分子学会関東支部

日時 平成29年6月13日(火) 15:10-17:20

会場 千葉大学 西千葉キャンパス 工学系総合研究棟2号館 2F実験室

(千葉市稲毛区弥生町1-33)

交通 JR総武線 西千葉駅下車 北口より徒歩2分

講演 (1)15:10 – 16:10 <座長:谷口 竜王(千葉大院工)>

RAFT重合による機能性高分子の精密合成

(山形大院理工)森 秀晴先生

(2)16:20 – 17:20 <座長:高沖 和夫(住友化学)>

シリカ系有機・無機ハイブリッド材料の特性と、機能性材料への応用

(荒川化学) 福田 猛先生

懇親会  17:30 ~ 千葉大学西千葉キャンパス内

参加要領 講演聴講・懇親会ともに当日受付となります。

参加費:高分子学会会員(所属企業が法人会員の場合も含む)

学生=無料

会員外=1,000円,

懇親会費:一般=4,000円,学生=1,000円(当日徴収)

連絡先  [263-8522] 千葉市稲毛区弥生町1-33

千葉大学大学院 工学研究科 共生応用化学専攻 谷口 竜王 TEL&FAX: 043-290-3409 E-mail: taniguchi@faculty.chiba-u.jp