【6/1(金)開催】第4回産学イブニングセミナー<ポリマー・プレミアムイブニング>

<趣旨>
未来の材料開発を支える若手・中堅研究者・技術者に向けた少数参加型企画
<ポリマー・プレミアムイブニング>を開催します。日頃から抱えている疑問や
課題に、トップランナーの先生からアドバイスが欲しい!先端材料の開発秘話を
聞きたい!企業間の垣根を超えて、若手のネットワークを作りたい!などなど、
参加者が主役のセミナーです。産官学は問いません。奮ってご参加ください。

主 催
高分子学会関東支部
日 時
平成30年6月1日(金) 17:00-19:30
会 場
高分子学会 会議室
(東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F)
交 通
東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩5分
東京メトロ日比谷線 築地駅より徒歩7分

プログラム
講 演
<17:00 – 18:10>
エネルギー貯蔵・変換と高分子:興味の糸をどう紡ぐか? (横浜国大)渡邉正義
<18:30 – 19:30>
自由討論(軽食込み)

参加要領
1)定員15名 2)7000円(講演資料・軽食込み)3)申込方法 氏名・所属・連絡先を
明記し、E-mailで下記の連絡先までお申込みください。

連絡先
[104-0042] 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6階
公益社団法人 高分子学会 関東支部 事務局
kantoshibu@spsj.or.jp 

その他
・参加者からは事前に質問を受付け、講師にお伝えいたします。
また、質問への回答は講演に含めていただきます。
・参加者全員が質疑・討論に参加していただきます。
・講師と参加者の交流が活発になるように、コーディネーターがつきます。

第33回群馬・栃木地区講演会 開催報告

平成30年3月9日(金)に、群馬大学桐生キャンパスにて第33群馬・栃木地区講演会が開催された。はじめに、JXTGエネルギー㈱中央技術研究所・プリンシパルリサーチャーである田川一生博士から、「自動車用潤滑油に適用するポリマーとその摩擦特性」と題して、ご講演いただいた。潤滑油のトライボロジーに関して、豊富な経験とデータに裏打ちされた理論を解説していただくとともに、高分子材料が潤滑油の改質剤として有用であることが紹介された。高分子材料のトライボロジーは非常に重要であるにも関わらず、その現象の解釈が難しいことから学術研究はあまり行われていないなかで、田川先生のご研究は摩擦摩耗現象における高分子鎖の振る舞いに迫る本質的なものであった。

2件目のご講演は、東工大・安藤慎治先生による「光・熱・電子機能性ポリマー開発のための新しい分光法とその応用」であった。安藤先生がこれまで一貫して取り組んでこられた機能性ポリイミド材料の開発とその構造・物性を精密解析する分光学的計測手法やそれに合わせた装置の開発など、合成から物性、解析にわたる広範囲なご研究を解説していただいた。合成および物性を専門とするどの参加者にとっても、非常に示唆に富んだご講演であった。先生のご研究により、これまでにない光・熱・電子物性を有する機能性ポリマーが創出されることが期待されている。

また、上記の招待講演の間に、21件のポスター発表が行われ、発表者と参加者の間で熱心なディスカッションが行われた。参加教職員の審査の結果、下記の優秀ポスター賞2件、最優秀賞ポスター1件が選出された。

【最優秀ポスター賞】

群馬大学大学院理工学府 岩淵 龍之介

「組成及び混練りが熱可塑性エラストマーの物性とモルフォロジーに与える影響」

【優秀ポスター賞】

群馬大学大学院理工学府 増田 綾子

「In-situ計測によるシリコーン・エラストマーの延伸過程における構造変化と物性評価」

群馬県県立群馬産業技術センター 恩田 紘樹

「ノボロイド織布担持ルテニウム触媒を用いた改質ガス中のCO除去に関する検討」

第2回産学イブニングセミナー<ポリマー・プレミアムイブニング>開催報告

平成30年1月17日(水)に高分子学会事務局会議室において、第2回 産学イブニングセミナー“ポリマー・プレミアムイブニング”が開催されました。

日頃から抱えている疑問や課題に、トップランナーの先生からアドバイスが欲しい!先端材料の開発秘話を聞きたい!企業間の垣根を超えて、若手のネットワークを作りたい!などなど、参加者が主役のセミナーを通じて、高分子に関わる分野を盛り上げていくことを趣旨として参加を募ったところ、定員をオーバーする17名の参加をいただきました。

講演会の部では、東京大学大学院新領域創成科学研究科 伊藤耕三教授から、“しなやかタフポリマーによる材料の革新”というタイトルでご講演をいただきました。

タフポリマーの基礎的な学理のご説明から始まり、実用化研究への取り組みまでわかりやすくご説明いただきました。特に、ImPACTでのプロジェクトマネジメントを通じた産学連携への熱い思いなど、まさに胸襟を開いて参加者に語りかけるお姿が印象的でした。

引き続き行われた、伊藤先生とコーディネータを交えた自由討論の部では、参加者の方から率先して質問や意見が飛び出し、大いに議論が盛り上がりました。関東地区以外からの参加もあるなど、反響の大きさを実感することができました。

第3回は平成30年3月28日に三菱ケミカル(株) 村山英樹様をお招きして開催いたします。ぜひ奮ってご参加いただければと存じます。

 

文責 NIMS 内藤昌信

0202-1
伊藤先生のご講演開始
みなさん、真剣に聴講されています。
 0202-2

 

 

 

懇親会:伊藤先生へのご質問・ご議論は途切れることなく続きました。

 0202-3
二次会:高分子のネットワークから、人と人とのネットワークへ。

 

【3/28(水)開催】第3回産学イブニングセミナー<ポリマー・プレミアムイブニング>

趣旨>
未来の材料開発を支える若手・中堅研究者・技術者に向けた少数参加型企画
<ポリマー・プレミアムイブニング>を開催します。日頃から抱えている疑問や
課題に、トップランナーの先生からアドバイスが欲しい!先端材料の開発秘話を
聞きたい!企業間の垣根を超えて、若手のネットワークを作りたい!などなど、
参加者が主役のセミナーです。産官学は問いません。奮ってご参加ください。

主 催
高分子学会関東支部
日 時
平成30年3月28日(水) 17:00-19:30
会 場
高分子学会 会議室
(東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F)
交 通
東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩5分
東京メトロ日比谷線 築地駅より徒歩7分

プログラム
講 演
<17:00 – 18:10>
新たな未来を拓く研究開発  - 三菱ケミカルの取組み ‐ (三菱ケミカル) 村山 英樹
<18:30 – 19:30>
自由討論(軽食込み)

参加要領
1)定員15名 2)7000円(講演資料・軽食込み)3)申込方法 氏名・所属・連絡先を
明記し、E-mailで下記の連絡先までお申込みください。

連絡先
[104-0042] 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6階
公益社団法人 高分子学会 関東支部 事務局
kantoshibu@spsj.or.jp 

その他
・参加者からは事前に質問を受付け、講師にお伝えいたします。
また、質問への回答は講演に含めていただきます。
・参加者全員が質疑・討論に参加していただきます。
・講師と参加者の交流が活発になるように、コーディネーターがつきます。

高分子のための機器分析セミナー 開催報告

平成29年12月22 日(金)に大田区産業プラザ 小展示ホールにおいて、高分子のための機器分析セミナーが開催されました。

高分子に関する機器分析に関して、研究者や技術者が原理、手法や応用方法等の知識習得する機会、最先端分析手法や機器に係る情報収集の機会提供を主眼に開催致しましたところ、想定を遥かに超えた350名強の皆様のご参加をいただきました。

午前の基礎講座の部では、全般(東大伊藤藤耕三先生)、分子構造(東工大石曽根隆先生)、高次構造(首都大東京山登正文先生)、特性評価(東工大安藤慎治先生)の観点からご講演があり、高分子における分析・解析・評価法について、基礎から総括的に学ぶ(学び直す)得難い機会を頂戴しました。

午後の事例紹介の部では、分析機器メーカーや受託分析事業者等、18機関の方から事例紹介を戴き、機器分析および分析機器に関する実感溢れる体験談に触れることで、疑似体験の機会を頂戴しました。

講演会場に隣接した展示ブースでは20機関からパネルや機器の展示があり、参加者の皆様と闊達なディスカッションが交わされておりました。

最後に、

今回、想定していた以上の皆様にご参加を戴き、大変盛況にセミナーを開催できましたことは感謝と歓びに堪えません。

一方で、受付の大混雑、会場の手狭さ、着席数の僅少さ、資料集の不足、展示ブースの急な移動等、ご参加いただいた皆様に多大なご不便・ご迷惑をお掛けしたことにつきまして、改めてお詫びを申し上げます。今回の事態を検証・考察して次回の企画に活かして参りたいと考えます。

関東支部 担当 安田知一(富士フイルム)
1222-1
20181222-1

20181222-21222-2 1222-3

【1/17(水)開催】第2回産学イブニングセミナー<ポリマー・プレミアムイブニング>

【趣旨】
未来の材料開発を支える若手・中堅研究者・技術者に向けた少数参加型企画<ポリマー・プレミアムイブニング>を開催します。日頃から抱えている疑問や課題に、トップランナーの先生からアドバイスが欲しい!先端材料の開発秘話を聞きたい!企業間の垣根を超えて、若手のネットワークを作りたい!などなど、参加者が主役のセミナーです。産官学は問いません。奮ってご参加ください。
【日時】
2018年1月17日(水)
【会場】
高分子学会事務局会議室
東京都中央区入船 3-10-9
新富町ビル6F
【交通】
地下鉄有楽町線「新富町」下車7番出口から徒歩7分、地下鉄日比谷線「築地」下車3番・4番出口から徒歩5分
【プログラム】
<17:00-18:10>
【講演】しなやかタフポリマーによる材料の革新 (東大院新領域)伊藤耕三
<18:30-19:30>
自由討論(軽食込み)
【参加要領】
1)定員15名 2)7000円(講演資料・軽食込み)3)申込方法 氏名・所属・連絡先を明記し、E-mailで下記の連絡先までお申込みください。
【申込先】
事務局宛kantoshibu@spsj.or.jp
【その他】
・参加者からは事前に質問を受付け、講師にお伝えいたします。また、質問への回答は講演に含めていただきます。
・参加者全員が質疑・討論に参加していただきます。
・講師と参加者の交流が活発になるように、コーディネーターがつきます。
(筑波大長崎幸夫・NIMS内藤昌信)

第35回高分子学会千葉地域活動若手セミナー【3月14日(水) 日本大学 生産工学部】

主催 高分子学会関東支部 千葉地区高分子若手会

会期 平成30年3月14日(水)

会場 日本大学 生産工学部 津田沼キャンパス
   39号館1階ギャラリー・6階スプリングホール
  (習志野市泉町1-2-1)

交通 ①京成本線「京成大久保」駅下車,徒歩10分
   ②JR総武本線「津田沼」駅下車,北口 京成バス4番/5番のり場
    「日本大学生産工学部下車」10分

プログラム
<  9:35 〜 12:00 >
 ポスター発表(企業の会社・製品紹介)
< 13:30 〜 16:30 >

 講演
 挨拶 (日本大学)木村 悠二

 1)CH/π相互作用を利用した接着剤の開発
  (日本曹達)山手 太軌

 2)医用応用を目指した高分子ゲルの基礎研究
  (東京大学)酒井 崇匡
 3)高分子の光可塑化を利用した粘着・接着の光制御が可能な材料の開発
  (産業技術総合研究所)山本 貴広
 4)人工メラニンを基盤とする構造発色体の開発
  (千葉大学)桑折 道済
< 16:45 〜 >
 懇親会 (日本大学生産工学部 39号館2階)

参加要領
 1)定員100名
 2)参加費 ①一般 3,000円(当日徴収) ②学生 無料
 3)懇親会参加費(当日徴収) ①一般 4,000円 ②学生1,000円
 4)申込方法 氏名、所属、身分、連絡先(E-mail)、懇親会出席の有無、
   ポスター発表の有無を明記し、事前にE-mailにてお申し込みください。
   席に余裕がありましたら当日登録もお受けします。
 5)製品紹介を希望する企業の参加者は下記にお問い合わせください。

連絡先 〒275-8575 習志野市泉町1-2-1 日本大学 生産工学部 応用分子化学科
    木村 悠二
    TEL: 047-474-2550(内線: 2599)、E-mail: kimura.yuuji@nihon-u.ac.jp

高分子のための機器分析セミナー~基礎から材料評価・故障解析まで~【12/22(金)開催@大田区産業プラザ 小展示ホール】

<趣旨>
高分子に関する機器分析装置の進歩に伴い、研究者や技術者の測定原理に対する知識や
解析力が低下している現状があります。また、最先端分析手法や機器についても、
学術講演会等で知識を習得する機会が少ないのが状況です。高分子学会関東支部会では、
これらの問題の解決を目的として、高分子研究のための機器分析に関するセミナーを
開催する企画を致しました。

主催:高分子学会 関東支部
日時:12月22日(金)10:00~17:30
会場:大田区産業プラザ 小展示ホール
(〒144-0035  東京都大田区南蒲田1-20-20 )
交通:京急蒲田駅より徒歩3分

講演プログラム:
1.基礎講座

10:00 高分子と機器分析
東京大学大院新領域創成科学研究科 伊藤 耕三

10:30 分子構造の解析
東京工業大学大学院理工学研究科 石曽根 隆

11:00 高次構造の解析
首都大学東京大学院都市環境科学研究科 山登 正文

11:30 物理特性・化学特性の評価
東京工業大学物質理工学院 安藤 慎治

12:00~12:50  昼休憩

2.事例紹介
(高分子のキャラクタリゼーション)

12:50 光を用いた高分子の分析事例のご紹介
(株)堀場製作所 森 哲也

13:05 SEC-MALS分析の基礎
昭光サイエンス(株) 鶴田 英一

13:20 赤外・ラマンによる高分子分析
日本分光(株) 赤尾 賢一

13:35 光散乱法を用いた粒子径・ゼータ電位・分子量測定と最新トピックス
大塚電子(株) 田中 克治

13:50  MALDI質量分析による高分子分析
ブルカー・ダルトニクス(株) 工藤 寿治

14:05  GPC/SECカラムを使用しない分離手法、FFFによる高分子の評価事例
旭テクネイオン(株) 郷原 勇甚

14:20~14:25 小休憩

(高分子の表面・界面・構造解析)
14:25 高分子界面における最新の分析解析技術
(株)日産アーク 児嶋 伸夫

14:40 原子間力顕微鏡を用いた高分子材料解析
~高分解能観察から多彩なメカニクス計測まで~
オックスフォード・インストゥルメンツ(株) 谷口 幸範

14:55 AFMによるナノメカニクス評価
(株)日立ハイテクノロジーズ 水口 勝利

15:10 SPMによる表面・界面の解析事例
(株)島津製作所 藤 里砂

15:25 ナノフォトン社製ラマン顕微鏡RAMANforceの
ラマンイメージングによる高分子材料へのアプローチ
ナノフォトン(株) 能登 環奈

15:40 中性子散乱による材料構造解析~J-PARC中性子利用のお誘い~
茨城県 峯村 哲郎

15:55~16:00 小休憩

(高分子物性・材料機能の評価)
16:00 熱劣化の際のラジカル挙動-ESRによるin-situ評価
日本電子(株) 中井 由実

16:15 最良の熱分析結果を得るために~基礎とテクニック~
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株) 麻見 安雄

16:30 高分子特性解析における熱分析と最新の解析技法(DSC,ラマン分光同時測定)
(株)パーキンエルマジャパン 鈴木 俊之

16:45 高分子の劣化評価における熱分析
ネッチ・ジャパン(株) 塚本 理

17:00 粘弾性測定による高分子材料の評価事例
(株)アントンパール・ジャパン 宮本 圭介

17:15 高速AFMによる液中の動的観察
(株)生体分子計測研究所 小谷 則遠

17:30 終了

ポスター会場:出展者展示に依り、最新の機器分析の情報が入手できます。

<出展者> 21機関(五十音順)

●旭テクネイオン(株)
●(株)アントンパール・ジャパン
●茨城県
●大塚電子(株)
●オックスフォード・インストゥルメンツ(株)
●(株)島津製作所
●昭光サイエンス(株)
●(株)生体分子計測研究所
●綜研化学(株)
●ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)
●ナノフォトン(株)
●(株)日産アーク
●日本電子(株)
●日本分光(株)
●ネッチ・ジャパン(株)
●(株)パーキンエルマジャパン
●(株)日立ハイテクノロジーズ
●ブルカー・ダルトニクス(株)
●(株)堀場製作所
●ライカマイクロシステムズ(株)
●(株)リガク

参加費:無料(講演資料なし)
1,000円(講演資料を含む)

問合わせ先: 公益社団法人高分子学会 関東支部
e-mail: kantoshibu@spsj.or.jp

2017年度「若手社員のための高分子基礎講座」開催報告

2017年10月18-20日の3日間にわたり、恒例の「若手社員のための高分子基礎講座」を横浜ゴム湘南セミナーハウス(平塚)で開催いたしました。今年度も全国各地から38名(23社)の若手社員の方々が参加し、基礎から応用までわたる13件の講義を熱心に聴講し、講師とのグループディスカッションを活発に行いました。朝8時から夜8時近くまでの合宿形式の密度の濃いスケジュールは大変な面もありますが、さすが若手の方々、夜は懇親会で講師の先生方も加わり、楽しく賑やかに親睦を深めることができました。幅広い講義の内容はもちろんですが、この基礎講座で築いた人と人の繋がりを、今後の社会人生活に生かしていただくことを、世話人一同、強く願っております。

最後になりましたが、本講座開講にご協力いただきました講師の先生方、高分子学会関東支部の幹事の先生方、高分子事務局に深く感謝いたします。

関東支部幹事担当 石曽根 隆(東京工業大学)

2017関東支部若手社員のための基礎講座
プログラムはこちら

IMG_1500
↑集合写真

IMG_1489
IMG_1490
↑聴講の様子

 

第1回 産学イブニングセミナー ポリマー・プレミアムイブニング開催報告

平成29年10月6 日(金)に高分子学会事務局会議室において、第1回 産学イブニングセミナー“ポリマー・プレミアムイブニング”が開催されました。

日頃から抱えている疑問や課題に、トップランナーの先生からアドバイスが欲しい!先端材料の開発秘話を聞きたい!企業間の垣根を超えて、若手のネットワークを作りたい!などなど、参加者が主役のセミナーを通じて、高分子に関わる分野を盛り上げていくことを趣旨として参加を募ったところ、定員をオーバーする17名の参加をいただきました。

講演会の部では、東京大学大学院工学研究科加藤隆史教授から、“高分子材料の未来を考える”というタイトルでご講演をいただきました。先生のご経験や材料開発に取り組む姿勢など示唆に富むお話をいただき、また、あらかじめ参加者からいただいたアンケートに対しましても、一つ一つ丁寧にアドバイスをいただきました。

引き続き行われた、加藤先生とコーディネータを交えた自由討論の部では、参加者の方から率先して質問や意見が飛び出し、大いに議論が盛り上がりました。

参加いただいた方からは、普段お話する機会がない他社の若手研究者と、自由闊達に意見を述べ合う機会を持てたのは非常に良かったという声を数多くいただきました。

第二回は平成30年1月17日に東京大学大学院新領域 伊藤耕三先生をお招きして開催いたします。ぜひ奮ってご参加いただければと存じます。

文責 NIMS 内藤昌信

evening seminar1006-1
↑内藤幹事の最初のご挨拶
                             

evening seminar1006-2
↑加藤先生のご講演

evening seminar1006-3
↑真剣な聴講

evening seminar1006-4
↑セミナー修了後、有志で親睦会へ