主催 高分子学会関東支部
会期 平成30年6月5日(火)
会場 住友化学 姉崎工場 社員倶楽部 ふぉれすと(市原市姉崎海岸5番1号)
(当初予定から変更になりました)
交通 JR内房線 姉ヶ崎駅から西出口よりタクシー利用5分あるいは徒歩20分
あるいは,下記の住友化学バスをご利用ください
12:45(姉ヶ崎駅)→12:55(ふぉれすと),13:30(姉ヶ崎駅)→13:40(ふぉれすと)
17:40(ふぉれすと)→17:50(姉ヶ崎駅),19:31(ふぉれすと)→19:41(姉ヶ崎駅)
プログラム
講演 (1) 14:00 – 15:00 <座長:谷口竜王(千葉大)>
蓄電機能高分子の分子設計と電極活物質への応用
(早大先進理工) 小柳津研一先生
(2)15:10 – 16:10 <座長:渡邉和久(フジクラ)>
無撚CNT糸の高密度化処理による高強度繊維の開発
(早大理工) 川田宏之先生
(3) 16:20 – 17:20 <座長:高沖和夫(住友化学)>
モノの質感が生まれる感覚メカニズムについて
(日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 西田眞也先生
懇親会 17:30 ~ 住友化学内
参加要領 講演聴講・懇親会ともに当日受付となります。
参加費:高分子学会会員(所属企業が法人会員の場合も含む)・学生=無料
会員外=1,000円(当日徴収)
懇親会費:一般=4,000円,学生=1,000円(当日徴収)
連絡先 千葉工業大学 工学部 生命環境科学科
島崎俊明
TEL&FAX: 047-478-0420
E-mail: shimasaki.toshiaki@it-chiba.ac.jp
「地区活動」カテゴリーアーカイブ
【6/1(金)開催】第4回産学イブニングセミナー<ポリマー・プレミアムイブニング>
<趣旨>
未来の材料開発を支える若手・中堅研究者・技術者に向けた少数参加型企画
<ポリマー・プレミアムイブニング>を開催します。日頃から抱えている疑問や
課題に、トップランナーの先生からアドバイスが欲しい!先端材料の開発秘話を
聞きたい!企業間の垣根を超えて、若手のネットワークを作りたい!などなど、
参加者が主役のセミナーです。産官学は問いません。奮ってご参加ください。
主 催
高分子学会関東支部
日 時
平成30年6月1日(金) 17:00-19:30
会 場
高分子学会 会議室
(東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F)
交 通
東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩5分
東京メトロ日比谷線 築地駅より徒歩7分
プログラム
講 演
<17:00 – 18:10>
エネルギー貯蔵・変換と高分子:興味の糸をどう紡ぐか? (横浜国大)渡邉正義
<18:30 – 19:30>
自由討論(軽食込み)
参加要領
1)定員15名 2)7000円(講演資料・軽食込み)3)申込方法 氏名・所属・連絡先を
明記し、E-mailで下記の連絡先までお申込みください。
連絡先
[104-0042] 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6階
公益社団法人 高分子学会 関東支部 事務局
kantoshibu@spsj.or.jp
その他
・参加者からは事前に質問を受付け、講師にお伝えいたします。
また、質問への回答は講演に含めていただきます。
・参加者全員が質疑・討論に参加していただきます。
・講師と参加者の交流が活発になるように、コーディネーターがつきます。
第88回武蔵野地区高分子懇話会 【5月30日開催】
主題: 高分子材料分析の最前線 ~日本電子YOKOGUSHIアプリケーションの紹介~
〈趣旨〉日本電子は、科学で社会の発展に貢献したいとの思いを糧に、電子顕微鏡をはじめ、分析機器、医用機器、産業用機器などの開発に努めてまいりました。特に主軸である電子顕微鏡や分析機器には豊富なラインナップを揃えております。
近年、高分子材料は複合化・多様化によって一層複雑になり、一方向からの分析だけでは不十分であり、多面的な観察・分析が求められています。我々は自社の多彩な装置群を有機的に応用し、「YOKOGUSHI(横串:装置横断的)アプリケーション」をキーワードに、これらのニーズにお応えしております。本懇話会では、これまでの研究成果の一端を紹介させていただきます。皆様の日々のお仕事に役立てていただければ幸いです。
主催:高分子学会関東支部
日時:2018年5月30日(水)13:30~17:30
会場:(株)日本電子 本社 開発館ホール (昭島市武蔵野3-1-2)
交通:JR青梅線 中神駅 北口より徒歩 約10分 https://www.jeol.co.jp/corporate/outline/map/
プログラム:
講演会+見学会 〈 13:30~17:30 〉
13:30~13:40 学会関東支部理事挨拶
東京農工大学 工学部 富永洋一先生
13:40~14:10 講演1:高分子材料を観る ~走査電子顕微鏡を使った観察手法の紹介~
(株)日本電子 SM事業ユニット 金子剛
14:10~14:40 講演2:NMRによる材料解析アプリケーションのご紹介
(株)JEOL RESONANCE 技術部 下池田勇一
14:40~14:50 休憩
14:50~15:20 講演3:高質量分解能MALDI-TOFMSによる合成高分子解析
(株)日本電子 MS事業ユニット 佐藤貴弥
15:20~16:10 講演4:高分子材料分析における多面的解析手法の紹介
~TEM, SEM, NMR, MS, XPS, FT-IRを用いた漆のキャラクタリゼーションを例にして~
(株)日本電子 アプリケーション統括室 新村典康
16:10~16:20 総合討論
16:20~16:30 見学班分け、休憩、移動
16:30~17:30 装置見学
懇親会 〈 17:30~19:00 〉
参加要領:
1) 定員 60名 2) 講演会+見学会 参加費 無料 3) 懇親会参加費 一般3,000円、学生1,000円 (当日徴収)
申込方法:
①氏名、②所属、③電話番号、④E-mailアドレス、⑤懇親会参加の有無、を明記の上、5月14日(月)までにE-mailで下記連絡先へお申込みください。
連絡先:
第88回武蔵野地区高分子懇話会 担当 小林邦子
konwakai@jeol.co.jp
第33回群馬・栃木地区講演会 開催報告
平成30年3月9日(金)に、群馬大学桐生キャンパスにて第33群馬・栃木地区講演会が開催された。はじめに、JXTGエネルギー㈱中央技術研究所・プリンシパルリサーチャーである田川一生博士から、「自動車用潤滑油に適用するポリマーとその摩擦特性」と題して、ご講演いただいた。潤滑油のトライボロジーに関して、豊富な経験とデータに裏打ちされた理論を解説していただくとともに、高分子材料が潤滑油の改質剤として有用であることが紹介された。高分子材料のトライボロジーは非常に重要であるにも関わらず、その現象の解釈が難しいことから学術研究はあまり行われていないなかで、田川先生のご研究は摩擦摩耗現象における高分子鎖の振る舞いに迫る本質的なものであった。
2件目のご講演は、東工大・安藤慎治先生による「光・熱・電子機能性ポリマー開発のための新しい分光法とその応用」であった。安藤先生がこれまで一貫して取り組んでこられた機能性ポリイミド材料の開発とその構造・物性を精密解析する分光学的計測手法やそれに合わせた装置の開発など、合成から物性、解析にわたる広範囲なご研究を解説していただいた。合成および物性を専門とするどの参加者にとっても、非常に示唆に富んだご講演であった。先生のご研究により、これまでにない光・熱・電子物性を有する機能性ポリマーが創出されることが期待されている。
また、上記の招待講演の間に、21件のポスター発表が行われ、発表者と参加者の間で熱心なディスカッションが行われた。参加教職員の審査の結果、下記の優秀ポスター賞2件、最優秀賞ポスター1件が選出された。
【最優秀ポスター賞】
群馬大学大学院理工学府 岩淵 龍之介
「組成及び混練りが熱可塑性エラストマーの物性とモルフォロジーに与える影響」
【優秀ポスター賞】
群馬大学大学院理工学府 増田 綾子
「In-situ計測によるシリコーン・エラストマーの延伸過程における構造変化と物性評価」
群馬県県立群馬産業技術センター 恩田 紘樹
「ノボロイド織布担持ルテニウム触媒を用いた改質ガス中のCO除去に関する検討」
保護中: 第5回東京23区地区懇話会~資料ダウンロード~
【3/28(水)開催】第3回産学イブニングセミナー<ポリマー・プレミアムイブニング>
<趣旨>
未来の材料開発を支える若手・中堅研究者・技術者に向けた少数参加型企画
<ポリマー・プレミアムイブニング>を開催します。日頃から抱えている疑問や
課題に、トップランナーの先生からアドバイスが欲しい!先端材料の開発秘話を
聞きたい!企業間の垣根を超えて、若手のネットワークを作りたい!などなど、
参加者が主役のセミナーです。産官学は問いません。奮ってご参加ください。
主 催
高分子学会関東支部
日 時
平成30年3月28日(水) 17:00-19:30
会 場
高分子学会 会議室
(東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F)
交 通
東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩5分
東京メトロ日比谷線 築地駅より徒歩7分
プログラム
講 演
<17:00 – 18:10>
新たな未来を拓く研究開発 - 三菱ケミカルの取組み ‐ (三菱ケミカル) 村山 英樹
<18:30 – 19:30>
自由討論(軽食込み)
参加要領
1)定員15名 2)7000円(講演資料・軽食込み)3)申込方法 氏名・所属・連絡先を
明記し、E-mailで下記の連絡先までお申込みください。
連絡先
[104-0042] 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6階
公益社団法人 高分子学会 関東支部 事務局
kantoshibu@spsj.or.jp
その他
・参加者からは事前に質問を受付け、講師にお伝えいたします。
また、質問への回答は講演に含めていただきます。
・参加者全員が質疑・討論に参加していただきます。
・講師と参加者の交流が活発になるように、コーディネーターがつきます。
「膜およびデバイス材料に関する第4回群馬国際会議」を開催します。(2018年1月17日(水)~18日(木))
2018年1月17日(水)~18日(木)に,「膜およびデバイス材料に関する第4回群馬国際会議」(GIS2018)を開催します。本国際会議にぜひご参加いただき,交流を深めていただきたく,ここにご案内とお願いを申し上げます。
群馬大学理工学部は、その前身が大正15年設立の桐生染織学校であるため、繊維工学のエッセンスが生き続けています。例えば、1次元形状の繊維がネットワークに織られた反物は平面的な2次元形状を有していますが、これは、サイズは異なるものの、1次元形状の高分子鎖が折りたたまれて2次元膜を形成することと相似しています。これら膜(メンブレン)材料が織布と決定的に異なるのは、膜表面や膜に含まれる細孔内にナノ・レベルで原子や分子を閉じ込めることができる点にあります。これにより、分子が持っている優れた特性をデバイス材料として利用することが可能です。
この度、この分野における国際的な連携を深めるために、重点支援プロジェクト「Sメンブレン・プロジェクト」が中心となり、化学・生物化学科と共催にて、「膜・二次元材料およびデバイス応用に関する第4回群馬国際会議(GIS 2018)」を平成30年1月17日と18日に桐生地域地場産業振興センター(桐生市地場産センター)で開催します。
[ GIS 2018 Webサイト へ]
http://www.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp/~gis2018/index.html
本国際会議では、米国ジョージア工科大学、米国アクロン大学、中国厦門大学などから、この分野における第一線の研究者を招待して講演していただく他、若手研究者を中心としたポスター発表40件、口頭発表20件が行われます。
第35回高分子学会千葉地域活動若手セミナー【3月14日(水) 日本大学 生産工学部】
主催 高分子学会関東支部 千葉地区高分子若手会
会期 平成30年3月14日(水)
会場 日本大学 生産工学部 津田沼キャンパス
39号館1階ギャラリー・6階スプリングホール
(習志野市泉町1-2-1)
交通 ①京成本線「京成大久保」駅下車,徒歩10分
②JR総武本線「津田沼」駅下車,北口 京成バス4番/5番のり場
「日本大学生産工学部下車」10分
プログラム
< 9:35 〜 12:00 >
ポスター発表(企業の会社・製品紹介)
< 13:30 〜 16:30 >
講演
挨拶 (日本大学)木村 悠二
1)CH/π相互作用を利用した接着剤の開発
(日本曹達)山手 太軌
2)医用応用を目指した高分子ゲルの基礎研究
(東京大学)酒井 崇匡
3)高分子の光可塑化を利用した粘着・接着の光制御が可能な材料の開発
(産業技術総合研究所)山本 貴広
4)人工メラニンを基盤とする構造発色体の開発
(千葉大学)桑折 道済
< 16:45 〜 >
懇親会 (日本大学生産工学部 39号館2階)
参加要領
1)定員100名
2)参加費 ①一般 3,000円(当日徴収) ②学生 無料
3)懇親会参加費(当日徴収) ①一般 4,000円 ②学生1,000円
4)申込方法 氏名、所属、身分、連絡先(E-mail)、懇親会出席の有無、
ポスター発表の有無を明記し、事前にE-mailにてお申し込みください。
席に余裕がありましたら当日登録もお受けします。
5)製品紹介を希望する企業の参加者は下記にお問い合わせください。
連絡先 〒275-8575 習志野市泉町1-2-1 日本大学 生産工学部 応用分子化学科
木村 悠二
TEL: 047-474-2550(内線: 2599)、E-mail: kimura.yuuji@nihon-u.ac.jp
【平成30年1月24日(水)開催】 第29回埼玉地区懇話会
今年は、大学と企業の先生方に講演を行って頂き、ポスター発表は例年通り学生の方に行っていただく懇話会としました。講演は、リビングアニオン重合による機能性高分子の精密合成や高分子材料の表面修飾などの複合材料の開発とそれらの特性について先端的な研究とその課題などをご講演いただきます。
主 催 高分子学会関東支部
共 催 埼玉大学先端産業国際ラボラトリー
会 期 平成30年 1月24日(水)
会 場 埼玉大学 研究機構棟 7階大会議室
(所在地:埼玉県さいたま市桜区下大久保255)
交 通 ・JR京浜東北線「北浦和駅」西口下車→バス「埼玉大学」ゆき(終点)
・JR埼京線「南与野駅」下車→北入口バス停から「埼玉大学」ゆき(終点)
・JR埼京線「南与野駅」下車→西口バス停から全ての便が埼玉大学を経由します
・東武東上線「志木駅」東口下車→バス「南与野駅西口」ゆき(「埼玉大学」下車)
(アクセスマップ:http://www.saitama-u.ac.jp/access/accessmap/)
■プログラム
<13 : 00~17 : 00> 講 演(研究機構棟 7階大会議室)
13:10~
1)「糖鎖還元法による糖被覆金ナノ微粒子の合成と病原体検出に向けた応用」
(埼玉大学 総合技術支援センター) 小山 哲夫
13:50~
2)「リビングアニオン重合による機能性高分子の精密合成」
(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系) 石曽根 隆
休憩(10分)
15:00~
3)「表面修飾分子で誘起するナノ粒子の自己組織化」
(日本工業大学 創造システム工学科) 新倉 謙一
16:00~
4)「接着剤で利用される化学反応とその特性」
(コニシ株式会社 浦和研究所) 大河原 義明
<17 : 00~19 : 00> ポスター発表&懇親会 (埼玉大学 第2食堂)
参加申込要領 1)定員 60名 2)参加費無料 3)懇親会費 ①一般 5,000円 ②学生 1,500円(当日徴収) 4)申込方法 氏名,勤務先,連絡先,ポスター発表希望の有無,懇親会出欠を明記の上,E-mailあるいはFAXでお申し込みください。懇親会準備の都合上、事前申し込みをお願い致します。なお、講演会参加のみの方は当日申込でも可能です。 5)事前申込締切 2017年12月26日(火) 6) ポスター発表要旨締切 12月12日(火)要旨の様式は申込をいただいた方にお送りします。
申込・問合せ先 〒350-1320 埼玉県狭山市広瀬東1-13-1 綜研化学株式会社
和泉 潤 TEL 04-2954-3518 FAX 04-2954-3558; E-mail:j-izumi@soken-ce.co.jp
第87回高分子学会関東支部武蔵野地区高分子懇話会
主 題: サステイナブル社会を実現する先端技術と高分子
<趣旨>20世紀の科学技術の発展は、食料の増産や医薬品の開発による人口の急激な増加をもたらし、同時に機械、輸送、ICTなどの飛躍的進歩により我々の生活は一変し、快適で豊かな生活を送ることができるようになった。しかし、近年では資源の枯渇や環境への負荷が深刻な問題となり、単に高機能•高性能材料を開発するだけではなく、持続的成長可能(サステイナブル)な社会を構築する技術が求められている。近年いわゆる環境調和型の化学や材料の開発が進められているが、同時に、我々の生活に革新的な変化をもたらす先端材料技術の開発が持続的成長社会を実現する鍵となる。そのような観点から、サステイナブル社会を実現する先端技術を先導的に推進している研究者を招き、次世代革新材料技術について展望する。
主 催:高分子学会関東支部
日 時:11 月 17 日(金)13 : 30~17 : 15
会 場:東京工科大学片柳研究所棟3階 KE304教室
交 通:JR 中央線「八王子」駅からスクールバス(無料)、またはJR横浜線「八王子みなみ野」駅からスクールバス(無料)または徒歩12分 (交通案内:http://www.teu.ac.jp/campus/access/006644.html)
プログラム
講演会
13:30 ~ 14:15: フレキシブルデバイスを指向した高分子フィルムの光力学機能設計と評価
東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所 教授 宍戸厚
14:15 ~ 15:00 : サステイナブル社会の実現に資する高効率光エネルギー変換系の開発
東京工科大学工学部応用化学科 講師 森本樹
(休憩15分)
15:15 ~ 16:00 : 磁場により巨視的に配向した高分子材料の構造と機能
理化学研究所創発物性科学研究センター創発生体関連ソフトマター研究チーム
チームリーダー 石田康博
16:15 ~ 17:15: ポスター発表
懇親会
17:30 ~ 19:00 懇親会 <学内食堂>
参加要領
講演会:定員 100 名、参加費 無料。 懇親会:参加費 ①一般 3,000 円 ②学生 1,000 円(当日徴収)。申込方法: 氏名・所属・電話番号・E-mail ・懇親会の参加の有無を 明記の上、e-mailでお申込みください(〆切: 11 月 10 日(金))。
申込・連絡先 東京工科大学工学部応用化学科 山下俊 〒192-0982 東京都八王子市片倉1404-1, Tel & Fax: 042-637-2432, e-mail: yamashitatks@stf.teu.ac.jp