【3月9日開催】第6回北関東地区講演会

趣旨> 平成30年度より、支部活動のより一層の活性化を促進するために、群馬・栃木地区と埼玉地区が合併し、「北関東地区」として活動を開始しました。第6回目の今回は、二件の講演と、学生を中心とした最近の研究成果に関するポスター発表を対面形式で実施します。多くの方の参加をお待ちしております。なお、新型コロナ感染症の蔓延の状況によってはオンライン開催に切り替える可能性があります。

 

主 催 高分子学会関東支部

共 催 複合材料懇話会、群馬大学Sメンブレンプロジェクト

日 時 3月9日(木)13:00~17:00

会 場 群馬大学桐生キャンパス総合研究棟502教室

プログラム

<13:00~14:15>

1) 糖鎖の化学合成が拓く細胞質糖鎖生物学   群馬大学 松尾 一郎

<14:20~15:40>

2) ポスター発表(総合研究棟402教室)

<15:45~17:00>

3) (公益財団法人)相模中央化学研究所の特徴と高分子研究について ~π共役ポリマーの合成研究を中心に~                                        相模中研 脇岡 正幸

 

【ポスター発表要領】

ポスターの大きさは、縦型A0用紙サイズとします。優秀な発表に対しては、優秀ポスター賞を贈呈しますので、奮ってご参加ください。

ポスター発表申込締切は、220日(月)。(1) 発表題目、(2) 所属・研究者名(発表者に○印)、(3) 連絡先を明記の上、E-mailで下記申込・連絡先へお申し込みください。折り返し、要旨原稿の指定書式およびポスター・フォーマットを送信いたします。

発表要旨原稿(A4判用紙1枚、指定書式)の締切は、31日(水)必着です。

【参加申込要領

1)参加費無料 2)申込方法 ①氏名、②よみがな、③所属(勤務先または学校名)、④連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)を明記の上、E-mailでお申し込みください。 4)参加申込締切 2023 227日(月)

交通

*(JR両毛線 桐生駅より) 北口バス乗り場より「おりひめバス」で約7分

・梅田ふるさとセンター前行き、旧桐生女子高前行き、または二渡神社前行き「群馬大学桐生正門前」下車  ・または桐生駅北口より徒歩25分(距離2.1km)

*(東武桐生線 新桐生駅より) 駅前のバス乗り場より「おりひめバス」で約20分

・旧桐生女子高前行き(12時台には大学に行くバスはありません)「群馬大学桐生正門前」下車

申込・連絡先 〒376-8515 群馬県桐生市天神町1-5-1 群馬大学大学院理工学府分子科学部門 高分子学会関東支部北関東地区群馬地区幹事会(代表:浅川直紀)

E-mail asakawa@gunma-u.ac.jp

【11/25開催】第95回武蔵野地区高分子懇話会

水素社会を支える高分子

趣旨: 日本は2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指しており、水素社会の実現がその鍵を握っています。水素社会実現には、水素を「つくり」「はこび」「ためて」「つかう」技術が不可欠ですが、安価で軽量、フレキシブルな高分子材料が果たす役割は大きく、特に燃料電池への期待が高まっています。山梨大学は1978年に国内外で初めて燃料電池実験施設を設置し、クリーンエネルギーに関する研究と人材育成に取り組んできました。本講演会では、水素を「つかって」発電する固体高分子形燃料電池の最先端について解説いただきます。さらに、水素を「はこび」「ためる」際に重要な水素センサーにおける高分子材料の可能性について、最新の研究を紹介いただきます。

主催: 高分子学会関東支部
日時: 2022年11月25日(金)13:30~16:50
会場: 山梨大学 甲府キャンパス 大村智記念学術館大村記念ホール(山梨県甲府市武田4-4-37)
交通: 中央本線 JR甲府駅北口より「武田神社行き」バス「山梨大学前」下車徒歩2分、またはJR甲府駅北口より武田通りを徒歩15分 https://www.yamanashi.ac.jp/campusmap

プログラム
13:30~14:10 講演1「アニオン導電性高分子膜:設計、合成とエネルギーデバイスへの応用」
山梨大学 クリーンエネルギー研究センター 宮武 健治 先生
14:10~14:50 講演2「室温で作動するフレキシブル水素センサーの開発と将来展望」
新潟大学 自然科学研究科 材料生産システム専攻 山内 健 先生
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 見学ツアー(水素・燃料電池ナノ材料研究センター)
16:00~16:50 ポスターセッション(25分×2グループ)
17:00~18:30 交流会(大学会館ラウンジ)

参加要領
1)定 員 : 60名
2)参加費 : 無料
3)交流会費: 1000円程度で当日徴収します。アルコール類の提供無し。
3)申込方法: 氏名・所属・交流会参加の有無を明記の上、E-mailで下記連絡先へお申込み下さい。
連絡先: 奥崎 秀典(山梨大学) okuzaki[アットマーク]yamanashi.ac.jp
4)申込〆切: 2022年11月18日(金)17:00

【12/9開催】第7回神奈川地区講演会

主題:資源循環を指向した高分子のリサイクル
主催:高分子学会関東支部
日時:2022年12月9日(金)
会場:神奈川大学横浜キャンパス
(Covid-19感染状況に応じてオンラインに変更する可能性がありますことお含みおきください。また、懇親会等に関しましては、参加登録者の皆様に近づきましたらご案内申し上げます)。

 

講演会プログラム(敬称略):
12:50-13:00         開会あいさつと連絡
13:00-13:40         招待講演 齋藤 敬(京都大学)
「グリーンケミストリーから見たサーキュラーマテリアル」
13:40-14:20         招待講演 大石 不二夫(神奈川大学)
「ゴム、プラスチックリサイクル技術の開発」
14:30-16:00         一般・学生発表
16:10-16:50         招待講演 冨田 斉(一般社団法人 プラスチック循環利用協会)
「プラスチックの資源循環利用の現状」
16:50-17:30         招待講演 廣谷 龍輔(経済産業省)
「(仮)プラスチック資源循環促進法について」
17:40-19:30         懇親会

 

参加要領
定員:200名(先着順) 参加費:無料
参加申込:以下の申し込みフォームで氏名、勤務先等を記入し、申し込みください。
申し込みフォーム: こちらからアクセスください。
参加申込締切:11月25日(金)
発表募集:一般・学生発表(ショートプレゼンテーション)を希望される参加者は、11/24(木)までに申し込みフォーム内「発表する」を選択し、発表タイトルを明記の上、参加申し込みを行ってください(先着順)。後日、予稿投稿用のURLをお送りしますので、12/2(金)までにA4サイズ1枚の予稿原稿(PDFファイル)をご提出ください。
発表要領については高分子学会関東支部(https://spsj.or.jp/branch/kanto/)の地区活動ページをご覧ください。
参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:岡村陽介(東海大学), e-mail: y.okamura@tokai-u.jp
当日連絡先:神奈川地区代表幹事 冨田育義(東京工業大学), e-mail: tomita@cap.mac.titech.ac.jp

【6/15オンライン開催】第66回茨城地区活動講演会 医療応用を目指す高分子マテリアル

第66回 茨城地区活動講演会

日時:2022年6月15日(水)14:10-17:20

開催方法: 高分子学会が契約する Webex を用いたオンライン

主題:医療応用を目指す高分子マテリアル

再生医療や遺伝子治療、医療機器開発において、高分子マテリアルが重要な役割を果たしています。本講演会では、先端医療への応用を目指す高分子マテリアルの開発について著名な先生方にご講演頂きます。

プログラム

14:10 開会のあいさつ

14:15-15:15 演題:シアシニングハイドロゲルの開発と疾患治療への応用

東京大学 大学院医学系研究科 伊藤大知 教授

15:15-16:15 演題:細胞膜を透過するスルホベタインポリマーの設計

東北大学 大学院工学研究科 森本展行 准教授

16:15-17:15 演題:高分子バイオマテリアルの細胞バイオテクノロジー・先端医療への新展開

京都大学 医生物学研究所 田畑泰彦 教授

17:15 閉会のあいさつ

参加要領: 1) 定員: 最大 200 名 2) 参加費: ① 会員・法人会員企業社員・学生 無料、② 非会員 1000 円 【関東支部の口座にお振込ください: 三菱 UFJ 銀行 京橋支店 (普通) 1652367 公益社団法人 高分子学会 関東支部長 伊藤耕三 (イトウコウゾウ)】 3) 申込方法: 氏名、勤務先、連絡先、オンライン会議用 e-mail アドレス、種別 (個人会員、法人会員、 学生、非会員の別) を明記の上、E-mail でお申込み下さい。 4) 申込〆切: 6 月 8 日 (水) 5) 連絡・お問い合わせ先: JSR株式会社 筑波研究所 飯沼 良介 〒305-0841 茨城県つくば市御幸ヶ丘25、e-mail: ryousuke_iinuma@jsr.co.jp、日油株式会社 筑波研究センター 高岡 利明〒300‐2635 茨城県つくば市東光台5-10、e-mail: toshiaki_takaoka@nof.co.jp

第94回武蔵野地区高分子懇話会(2022年6月17日開催)

第94回武蔵野地区高分子懇話会
分光分析技術の基礎と実際

<趣旨>分光分析機器は、高分子材料をはじめ、化学、半導体、医薬品、食品材料などあらゆる分野の研究開発や製品の評価に幅広く用いられております。今回の懇話会では、日本分光株式会社にご協力頂き、分光分析技術の基礎と応用に関する講演を企画いたしました。日本分光は、1958年に日本初の赤外分光光度計を製品化して以来、各種分光分析機器の開発・製造・販売を一貫して行っているメーカーです。また、時代のニーズに合わせ、装置本体の開発はもとより、多様なデータ処理技術や測定技法も併せて提案されています。本講演会では、日本分光の技術者の方から、各種の分光分析システムによる分光技術の基礎から、最先端応用事例まで幅広くお話頂きます。

主 催 :高分子学会関東支部
日 時 :2022年6月17日(金) 13:30~16:30
開催方法:オンライン(Zoom)
開催担当:日本分光株式会社
講演会 :<13:30~16:40>

13:30-13:50 分光分析の概論・・・赤尾 賢一(日本分光(株))
13:50-14:20 FTIR (フーリエ変換赤外分光光度計) の基礎と高分子材料評価への応用・・・乗本真吾(日本分光(株))
14:20-14:50 ラマン分光光度計の基礎と高分子材料分析をはじめとした応用事例・・・峯 紗理奈(日本分光(株))
14:50-15:00 休憩
15:00-15:30 分光光度計および分光蛍光光度計の基礎と測定例・・・山根 愛(日本分光(株))
15:30-16:00 HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の基礎と測定例・・・西本 将哉(日本分光(株))
16:00-16:30 円二色性分散計の基礎と高分子試料の測定例・・・近藤 吉朗(日本分光(株))
16:30-16:40 質疑応答

参加要領
1)定員 100名
2)参加費 無料
3)申込方法 氏名・所属を明記の上、E-mailでお申し込み下さい.
連絡先 赤尾 賢一(日本分光株式会社)
tel : 042-646-4109, fax : 042-646-4126, E-mail : ken-ichi.akao@jasco.co.jp
4)申し込み〆切 2022年6月12日(金)17:00
講演会場となるURLアドレスは参加申込者に電子メールでお知らせ致します。

【7/8開催】第6回神奈川地区講演会

主題:高分子とマテリアルズ・インフォマティクス(MI)

主催:高分子学会関東支部

日時:2022年7月8日(金)

会場:オンライン開催(Webexを予定。接続方法は、申込者にメールで連絡いたします。)

 

講演会:

12:50-13:00         開会あいさつと連絡

13:00-13:40         招待講演 石井 真史(物質・材料研究機構)

「PoLyInfo:高分子MIのための統合データベース構築の試み」

13:40-14:20         招待講演 金子 弘昌(明治大学)

「分子設計・材料設計・プロセス設計のための直接的逆解析法」

14:30-16:00         一般・学生発表

16:10-16:50         招待講演 半村 和基(旭化成株式会社)

「MIを指向した有機分析データ活用の試み」

16:50-17:30         招待講演 緒明 佑哉(慶應義塾大学)

「小規模データと実験研究者のセンスを活かすMI」

17:40-19:30         懇親会

 

参加要領

定員:200名(先着順) 参加費:無料 

参加申込:以下の申し込みフォームで氏名、勤務先等を記入し、申し込みください。

申し込みフォーム:こちらからアクセスください。

参加申込締切:6月24日(金)

 

発表募集:一般・学生発表(ショートプレゼンテーション)を希望される参加者は、6/22(水)までに申し込みフォーム内「発表する」を選択し、発表タイトルを明記の上、参加申し込みを行ってください(先着順)。後日、予稿投稿用のURLをお送りしますので、7/1(金)までにA4サイズ1枚の予稿原稿(PDFファイル)をご提出ください。

発表要領については高分子学会関東支部(https://spsj.or.jp/branch/kanto/)の地区活動ページをご覧ください。

 

参加申込・一般発表申込の問い合わせ先:稲木信介(東京工業大学)

e-mail: inagi@cap.mac.titech.ac.jp

当日連絡先:神奈川地区代表幹事 冨田育義(東京工業大学)

e-mail: tomita@cap.mac.titech.ac.jp

第4回北関東地区講演会 開催報告

平成30年度より、支部活動のより一層の活性化を促進するために、群馬・栃木地区と埼玉地区が合併し、「北関東地区」として活動を開始しました。第4回目の今回は、群馬大学理工学部を主管として、オンライン開催しました。群馬大学理工学部では、2021年度から5学科体制から2類8プログラム体制に生まれ変わり、新たに「材料科学プログラム」が開設されました。また、高分子をはじめとする様々な材料を用いて超高性能膜を創製する「スーパー・メンブレン」プロジェクトが群馬大学本部が指定する推進研究(G2)として展開されています。そこで、今回は、「高分子材料の反応と劣化」を主題として、下記の招待講演2件をお願いしました。

前半では、量子科学技術研究開発機構(高崎市)の前川博士から、放射線グラフト重合を用いた電池膜創製に関する研究をご紹介いただきました。前川先生は、群馬大学の客員教授も勤められています。これまでのご研究をまとめた形で、放射線グラフト重合に関して、学術的観点から膜応用、さらに、マテリアルズ・インフォマティクスを駆使した膜材料開発まで、幅広い内容についてご紹介いただきました。

また、後半では、化学物質評価研究機構(埼玉県杉戸町)の近藤博士から、合成ゴムの劣化メカニズムに関するご講演をいただきました。ゴム・マトリクスおよび充填剤の比率のみならず、界面での相互作用をはじめとした合成ゴムならではの構造特異性と物性との相関に様々な分析手法を駆使してアプローチされており、専門機関ならでは分析技術の高さに聴講者の多くが感銘を受けました。

両ご講演とも、大学のみならず、企業の方も数多く拝聴されており、お二方のご研究の産業的有用性をあらためて感じました。

また、上記の招待講演の間に、38件のポスター発表が行われ、発表者と参加者の間で熱心なディスカッションが行われました。参加された教職員・企業・官公庁の方々による審査の結果、下記の優秀賞ポスター5件が選出されました。

【優秀ポスター賞】

群馬大院理工 河端夏輝

「針状常磁性体を用いたex-situ固体NMRによる薄膜材料のイメージング法の開発」

群馬大院理工 松原希宝

「GFN2-xTBを利用した活性化エステルの計算化学的解析と高分子修飾反応への応用」

群馬大院理工 原田瑞己

「セルロース繊維を素材とするバイオディ-ゼル製造用グラフト触媒の開発」

宇都宮大 木村栄美

「シイタケ菌糸体による各種バイオマス素材分解能の解析」

群馬大院理工 髙澤彩香

「バイモーダルな分子量分布を有する超高分子量ポリエチレンの分子鎖絡み合い特性が溶融延伸性に与える効果」

 

北関東地区代表幹事 上原 宏樹(群馬大学)

第65回 茨城地区活動講演会

第65回 茨城地区活動講演会

日時:2021年11月18日(木)14:10-17:20

開催方法: 高分子学会が契約する Webex を用いたオンライン

主題:モビリティーと高分子

二酸化炭素を削減するため、各国では規制による自動車の電動化が急加速しております。本講演会では、自動車の電動化に必要な軽量構造体製造の要となる高強度樹脂や種々部材の接着技術、および駆動に必要な電池や電動機に関わる樹脂について各先生方にご講演いただきます。

プログラム

14:10 開会のあいさつ

14:15-15:15 演題:ダブルネットワーク原理による高靭性複合材料の設計と創製*

北海道大学 野々山貴行先生

15:15-16:15 演題:接着接合部の力学特性評価手法

物質・材料研究機構 内藤公喜先生

16:15-17:15 演題:脱炭素社会を支える日立の高分子技術

(株)日立製作所 奥村壮文氏

17:15 閉会のあいさつ

*最初のご講演の講演者が、龔剣萍先生から野々山貴行先生に変更となっております。

参加要領: 1) 定員: 最大 200 名 2) 参加費: ① 会員・法人会員企業社員・学生 無料、② 非会員 1000 円 【関東支部の口座にお振込ください: 三菱 UFJ 銀行 京橋支店 (普通) 1652367 公益社団法人 高分子学会 関東支部長 伊藤耕三 (イ トウコウゾウ)】 3) 申込方法: 氏名、勤務先、連絡先、オンライン会議用 e-mail アドレス、種別 (個人会員、法人会員、 学生、非会員の別) を明記の上、E-mail でお申込み下さい。 4) 申込〆切: 11 月 11 日 (木) 5) 連絡・お問い合わせ先: 株式会社 日立製作所 電動化イノベーションセンタ 村木 孝仁 〒319-1292 茨城県日立市大みか町 7-1-1、e-mail: takahito.muraki.jn@hitachi.com

第93回武蔵野地区高分子懇話会

第93回武蔵野地区高分子懇話会 「高分子の化学分解と官能基変換」

<趣旨>高分子反応は、原料モノマーのリサイクルにより資源循環や環境負荷の低減を達成するうえでも、また官能基変換により新しい高分子を創り出すうえでも非常に重要な化学反応です。今回の懇話会では、分解性ポリエステルや循環型ビニルポリマーの化学分解および芳香族ヘテロ環を有するポリマーの水素添加による新規アミンポリマーの合成に焦点を絞って先生方にご講演いただき、高分子反応について考察する時間とさせていただければと思います。また、ウェブポスター発表も計画しておりますので、皆様の研究成果についても議論を深めていただければと思います。

主 催 :高分子学会関東支部
日 時 :2021年12月2日(木) 13:30~16:30
開催方法:オンライン(Zoom)
開催担当:東京工業高等専門学校

プログラム:
13:30-14:15 講演会1:「モノマー設計に立脚した化学分解性高分子の開発」
信州大学先鋭材料研究所 高坂泰弘
14:15-15:00 講演会2:「水素添加による新規アミンポリマーの合成」
沼津工業高等専門学校物質工学科 青山陽子
15:00-15:10 休憩
15:10-16:10 ポスター発表(30分×2グループ)
16:10-16:30 東京高専産業技術センターの紹介

参加要領
1)定員 100名
2)参加費 無料
3)申込方法 下記URLからお申し込み下さい(〆切11月18日(木))
https://forms.office.com/r/XFZ1WeFBQ1
4)ポスター発表は一般の学会発表と異なり、その内容はまとまった研究成果である必要はありません。実験途中の内容でも構いません。参加者同士で議論を深めたり情報交換をすることが趣旨ですので、皆様の積極的なご応募をお待ちしております。
5)その他 講演会はZoomで実施し、ポスター発表はブレイクアウトルーム機能を使用して実施します。会議のURLは参加申込者にメールで送付します。11/29(月)になっても会議のURLが届かない方は下記までご連絡ください。

連絡先:東京工業高等専門学校物質工学科 山本祥正
Tel: 042-668-5069, e-mail: yamamoto@tokyo-ct.ac.jp

第4回北関東地区講演会

趣旨> 平成30年度より、支部活動のより一層の活性化を促進するために、群馬・栃木地区と埼玉地区が合併し、「北関東地区」として活動を開始しました。第4回目の今回は、「高分子材料の反応と劣化」をテーマにオンライン開催いたします。前半では、量子科学技術研究開発機構(高崎市)の前川博士から、放射線グラフト重合を用いた電池膜創製に関する研究をご紹介いただきます。また、後半では、化学物質評価研究機構(埼玉県杉戸町)の近藤博士から、合成ゴムの劣化メカニズムに関するご講演をいただきます。あわせて、Zoomブレークアウト機能を用いて、学生を中心とした最近の研究成果に関するポスター発表も併せて実施します。多くの方の参加をお待ちしております。

 

主 催 高分子学会関東支部

共 催 複合材料懇話会

協 賛 群馬大学Sメンブレンプロジェクト

日 時 3月7日(月)13:00~17:00

会 場 リモート開催

プログラム

<13:00~14:15>

1) グラフト型高分子電解質膜の構造・機能相関解析と燃料電池への応用

(量子科学技術研究開発機構・副所長)前川康成

<14:20~15:40>

2) ポスター発表(各ブレークアウト・ルーム)

<15:45~17:00>

3) 高圧水素シール用ゴム材料の劣化評価

(化学物質評価研究機構・課長)近藤寛朗

 

【ポスター発表要領】

ポスターの大きさは、PowerPoint 16:9サイズとします(発表申込者にフォーマットを送信)。優秀な発表に対しては、優秀ポスター賞を贈呈しますので、奮ってご参加ください。

ポスター発表申込締切は、221日(月)。(1) 発表題目、(2) 所属・研究者名(発表者に○印)、(3) 連絡先を明記の上、E-mailで下記申込・連絡先へお申し込みください。折り返し、要旨原稿の指定書式およびポスター・フォーマットを送信いたします。

発表要旨原稿(A4判用紙1枚、指定書式)の締切は、32日(水)必着です。

【参加申込要領

1)参加費無料 2)申込方法 ①氏名、②よみがな、③所属(勤務先または学校名)、④連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)を明記の上、E-mailでお申し込みください。 4)参加申込締切 2022 228日(月)(申し込みいただいた方に参加用URLを送付いたします。)

申込・連絡先 〒376-8515 群馬県桐生市天神町1-5-1 群馬大学大学院理工学府分子科学部門 高分子学会関東支部北関東地区幹事 上原宏樹

E-mail hirokiuehara@gunma-u.ac.jp