11月30日(水)から開催されます「2022年度若手社員のための高分子基礎講座」の講義資料になります。
下記リンクをクリックし、ダウンロードを行ってください。
※パスワードは、メールにてお知らせしたパスワードを入力してください。
高分子学会関東支部
事務局
11月30日(水)から開催されます「2022年度若手社員のための高分子基礎講座」の講義資料になります。
下記リンクをクリックし、ダウンロードを行ってください。
※パスワードは、メールにてお知らせしたパスワードを入力してください。
高分子学会関東支部
事務局
開催予定 「バイオマスと高分子」
日時:2022 年 11 月 18 日(金) 午後 13 時半~ 17 時 オンライン開催
概要:海洋マイクロプラスチックの問題やカーボンニュートラルへの取り組みなどから 、 再生可能なバイオマス資源 への注目は益々高まっている。本講演会では、 バイオマス 由来の高分子の開発について、多方面から 著名な先生方にご講演頂きます。
プログラム案:
13:30~14: 00
木島正志 筑波大学数理物質系 教授
「筑波大学における バイオマスポリマー の取り組み 」
14:00~15:00
位地正年 環境・バイオ・プラスチックリサーチ 代表
(元、筑波大学ABES 、日本電気㈱中央研究所)
「バイオプラスチックの開発・利用の動向と開発事例 」
15:00~ 16: 00
竹中康将 理化学研究所 環境資源科学研究センター
バイオプラスチック研究チーム 上級研究員
「非可食性バイオマスを原料に用いるバイオマスアクリル樹脂素材の開発」
16:00~17:00
三浦謙治 筑波大学 生命環境系 つくば機能植物イノベーション研究センター 教授
「植物における 高分子タンパク 質の生産システム 」
17:00 閉会の挨拶
懇親会<17:00~18: 3 0>
参加要領
: 1) 定員 : 最大 200 名
2) 参加費 : ① 会員・法人会員企業社員・学生 無料、②非会員 1000 円
【関東支部口座にお振込ください : 三菱 UFJ 銀行 京橋支店 普通 ) 1652367 公益社団法人 高分子学会 】
3) 申込方法 : 氏名、勤務先、連絡先、オンライン会議用 e mail アドレス、種別
(個人会員、法人会員、 学生、非会員 の別 ) を明記の上、 E mail でお申込み下さい。
4) 申込〆切: 11 月 11日(金)
5) 連絡・お問い合わせ先 : 筑波大学筑波大学 数理物質系数理物質系 神原貴樹
〒305-8573 茨城県つくば市天王台1-1-1 email: kanbara@ims.tsukuba.ac.jp
第102回千葉地域活動高分子研究交流講演会
主催:高分子学会関東支部
日時:令和4年11月2日(水) 14:00-16:10
会場:オンライン開催(10月24日以降に接続方法を各申込者にメールで連絡します)
※配信は「Webex Meetings」にて行います
講 演
(1)14:00-15:00
プラスチックを肥料に変えるケミカルリサイクル
千葉大学 青木 大輔
(2)15:10-16:10
ポリマーブレンドの相構造制御と力学物性
東京農工大学 斉藤 拓
参加要領:講演聴講は事前受付・支払いとなります。氏名、所属、e-mailアドレス、会員区分(参加費)を明記の上、下記申込先にメールでお申し込みください。支払い先の情報は、お申し込み後に別途連絡します。オンライン開催の詳細は、10月24日以降に各申込者にメールで連絡します。
参加費:①会員・法人会員企業社員・学生:無料、②非会員:1,000円
事前受付の〆切:10月23日
※当日の参加受付はありません
本行事はオンラインにてWEB行事として行うこととなりました。会場での講演はありません。
その他:演題・講演者、プログラムは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承下さい。本講演会は名刺交換会はなく、ライブ配信のみとなります。再放送、録画放送はございません。
連絡先・申し込み先
日本大学生産工学部応用分子化学科 山田 和典
〒275-7585 千葉県習志野市泉町1-2-1
TEL:047-474-2571、E-mail:yamada.kazunori@nihon-u.ac.jp
主催:高分子学会関東支部
日時:令和4年6月22日(水) 14:00-17:20
会場:オンライン開催(6月13日以降に接続方法を各申込者にメールで連絡します)
※配信は「Webex Meetings」にて行います
講 演
(1)14:00-15:00
高性能オレフィン重合触媒が拓く新規ポリマーの創製
東京都立大学 野村 琴広
(2)15:10-16:10
高性能な生分解性バイオマスプラスチックの開発と環境分解性評価
東京大学 岩田 忠久
(3)16:20-17:20
リビングアニオン重合による機能性高分子の合成
東京工業大学 石曽根 隆
参加要領:講演聴講は事前受付・支払いとなります。氏名、所属、e-mailアドレス、会員区分(参加費)を明記の上、下記申込先にメールでお申し込みください。支払い先の情報は、お申し込み後に別途連絡します。オンライン開催の詳細は、6月13日以降に各申込者にメールで連絡します。
参加費:①会員・法人会員企業社員・学生:無料、②非会員:1,000円
事前受付の〆切:6月12日
※当日の参加受付はありません
本行事はオンラインにてWEB行事として行うこととなりました。会場での講演はありません。
その他:演題・講演者、プログラムは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承下さい。本講演会は名刺交換会はなく、ライブ配信のみとなります。再放送、録画放送はございません。
連絡先・申し込み先
日本大学生産工学部応用分子化学科 山田 和典
〒275-7585 千葉県習志野市泉町1-2-1
TEL:047-474-2571、E-mail:yamada.kazunori@nihon-u.ac.jp
<趣旨> 平成30年度より、支部活動のより一層の活性化を促進するために、群馬・栃木地区と埼玉地区が合併し、「北関東地区」として活動を開始しました。第5回目の講演会は、「高分子材料と建築材料」をテーマにオンサイト開催いたします。建築材料に関わっている企業の方より御講演いただきます。また、大学関係者からは、調光材料に関連した講演内容についての御発表をお願いしております。今年度は、久しぶりにポスター発表も併せて実施する予定です。奮って御参加いただければ幸いです。COVID-19の影響がいまだに続いていますが、現在のところ、対面による開催を予定しております。多くの方の参加を心よりお待ちしております。
主 催 高分子学会関東支部
共 催 埼玉大学先端産業国際ラボラトリー
会 期 令和4年 8月29日(月)13:00
会 場 埼玉大学 シアター教室
参加費 無料
プログラム
<13 : 00~17 : 05>
講 演(オンサイト開催)
13:00~14:00
1)高分子の建築材料への適用
(株式会社 エービーシー商会 資材部 購買・物流課)葭野 仁
14:00~16:00 (前半:奇数番号発表、後半:偶数番号発表)
2)ポスター発表
休憩(5分)
16:05~17:05
3)配向変化を利用した調光材料の開発
(埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科)木下 基
【ポスター発表要領】
ポスターの大きさは、縦向き(portrait)、A0サイズ。形式は自由ですが、発表題目、発表者を必ず記載のこと。[リモートになった場合は、PowerPoint 16:9サイズとします(追って、発表申込者にフォーマットを送信)]。優秀な発表に対しては、優秀ポスター賞を贈呈しますので、奮ってご参加ください。
ポスター発表申込締切は、8月10日(水)。(1) 発表題目、(2) 所属・研究者名(発表者に○印)、(3) 連絡先を明記の上、E-mailで下記申込・連絡先へお申し込みください。折り返し、要旨原稿の指定書式を送信いたします。
発表要旨原稿(A4判用紙1枚、指定書式)の締切は、8月22日(月)必着です。
【参加申込要領】
1)定員 60名 2)参加費無料 3)申込方法 ①氏名、②よみがな、③所属(勤務先または学校名)、④連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)を明記の上、E-mailでお申し込みください。 4)参加申込締切 2022年 8月22日(月)
申込・問合せ先 〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門 松岡 浩司 E-mail: ps2022@gr.saitama-u.ac.jp
主催 高分子学会関東支部 千葉地域活動若手会
日時 2022年3月4日(金) 10:00〜16:30
会場 オンライン開催(配信は「Zoom」にて行います)
プログラム
<10:00〜10:05> 挨拶(東京理科大学)赤松 允顕
<10:05〜10:55> 招待講演1
「海洋生分解性プラスチックの開発」(群馬大学)粕谷 健一
<11:05〜11:55> 招待講演2
「チオール基で機能化されたポリマー材料の開発」(福井高専)古谷 昌大
<13:00〜15:10> 学生ポスターセッション
<15:20〜16:20> 企業紹介(参加者と企業幹事との交流の時間帯も設定します)
<16:20〜16:30> 表彰式・閉会の挨拶(デンカ株式会社)中村 友哉
参加要領
1)参加費:無料
2)申込方法:氏名、所属、学年/職位、連絡先(E-mail)、発表の有無を明記し、以下のフォームからお申し込みください。発表をお申し込みの方は要旨(300字程度)についてもご提出ください。
【参加申込みフォームのURL】
事前受付締切:2022年2月4日(金)※当日の参加受付はありません
プログラム等の詳細については、2月21日以降に各申込者にメールで連絡します。
3)学生ポスターセッション:Zoomのブレイクアウトルーム機能を使用し、画面共有にて発表して頂きます。資料のフォーマットや枚数は特に指定しませんが、聴講者に対して3分程度で研究内容を説明できる様に準備をお願いします。
本行事は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインにてWEB行事として行うこととなりました。会場での講演はありません。参加登録時に、本会から事前テスト日および当日の接続方法のご案内をE-mailにてお送りいたします。なお、事前テストは2/22(火)、2/24(木)の13:00〜17:00に実施いたしますので、ポスターセッション時に使用するブレイクアウトルーム間の移動や画面共有をお試し下さい。
視聴条件:Zoomにて配信いたします。
推奨環境、PCの設定などは、参加者ご自身にてご確認いただきますようお願いいたします。操作方法をお問い合わせいただいてもお答えすることができませんので予めご了承ください。事前にご所属の団体で使用が許可されているかなど、ご確認ください。
Zoom:https://zoom.us
Zoomヘルプセンター:https://support.zoom.us/hc/ja
その他:演題・講演者、プログラムは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承下さい。再放送、録画放送はございません。
連絡先・申し込み先
東京理科大学理工学部先端化学科 赤松 允顕
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
TEL: 04-7124-1501(内線3667)、E-mail: makamatsu@rs.tus.ac.jp
主催:高分子学会関東支部
日時:令和3年11月16日(火) 午前10時~16時30分
会場:Webex Meetingsを使用するオンライン開催(詳細は11/9以降に各申込者にメールで連絡します)
事前申し込みいただいた皆様には、11/10付でWebexの接続情報をメールしております。万が一、メールが届いていない場合は、お手数ですが下記連絡先にお問い合わせください。
プログラム
10:00-10:05 午前の部 開会挨拶
10:05-11:05 幹事企業講演
・新規ポリオレフィン共重合体「ABSORTOMER®」の開発と用途展開
(三井化学) 植草貴行
・新奇フルオロアルキルシルセスキオキサンをベースとする機能性コーティング材料の開発と工業化
(JNC石油化学) 伊藤賢哉
・ダウのサステナビリティ目標と実現に向けた取組
(ダウ・ケミカル日本) 柴田博和
11:05-11:30 企業幹事OB講演
・すべては千葉地域活動から始まった
(早稲田大学、高分子学会フェロー(元 住友化学)) 山口 登
11:35-11:40 千葉地域若手会活動紹介 (東京理科大学) 赤松允顕
11:40-12:00 若手招待講演
・ケイ素系有機−無機ハイブリッド高分子の合成と機能性材料への応用
(東京理科大学) 山本一樹
13:00-13:05 午後の部 開会挨拶
13:05-13:10 代表幹事企業挨拶 (出光興産 機能化学品部 機能材料研究所長) 宮崎伸一郎
13:10-13:20 千葉地域活動紹介 (出光興産) 棚瀬省二朗
13:20-14:00 招待講演
・ロタキサン構造を利用した高分子材料
(高分子学会関東支部長、東京大学) 伊藤耕三
14:00-14:40 招待講演
・汎用モノマー配列が制御された共重合体の精密合成と配列に基づく物性評価
(京都大学) 大内 誠
15:00-15:50 基調講演
・ナノメディシンを支える高分子バイオマテリアル
(高分子学会会長、京都大学) 秋吉一成
15:50-16:30 招待講演
・CO2を直接原料とする高分子の合成
(東京理科大学) 杉本 裕
16:30 閉会挨拶・次回予告
参加要領:講演聴講は事前受付・支払いとなります。氏名、所属、e-mailアドレス、会員区分(参加費)を明記の上、下記申込先にメールでお申し込みください。支払い先の情報は、お申し込み後に別途連絡します。オンライン開催の詳細は、11月1日以降に各申込者にメールで連絡します。
参加費:①会員・法人会員企業社員・学生:無料、②非会員:1,000円
事前受付の〆切:11月8日
※当日の参加受付はありません
連絡先・申し込み先
千葉大学大学院工学研究院 桑折道済
〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
TEL:043-290-3393、E-mail:kohri@faculty.chiba-u.jp
当日のWebex情報と、講義資料のダウンロード方法については、11/19にメールで情報を配信済みです。
万が一メールが届いていない方がおりましたら、下記の連絡先に連絡をお願いいたします。
<趣旨>高分子関連の業務に携わる若手研究者の方々を対象とした「若手社員のための高分子基礎講座」を開催します。この基礎講座は、新入社員のみならず新たに高分子関連分野の業務を担当される方々にも広くご参加いただけるよう企画しました。従来、本講座は合宿形式の開催でしたが、社会情勢を考慮し、今年度もオンライン講義形式(Webex Meetings使用)で3日間開催します。
「高分子とはどのような物性を持ち、どのように合成するのか」から始まり、その機能、用途、製造法、成形法、評価、製品開発の基礎的なポイントを解き明かしていく構成で、学生時代に高分子を専攻されなかった方々にも、高分子の重要事項を系統的に学習いただける内容となっています。さらに、個々のトピックスとして、高分子の配向、表面、接着、バイオ、成型加工、環境、などの分野における高分子開発の最新動向なども盛り込みました。高分子研究、開発の第一線でご活躍の先生方をお迎えし、オンライン形式で学ぶ3日間は大変貴重な機会となります。各講義日の最後には、講師の先生と少人数グループでディスカッションを行う場も設けています。講義内容のさらなる理解のみならず、日頃感じている様々な疑問の解決の手助けとなるでしょう。業務の合間に集中的な参加で学習効果の期待できる本講座に奮ってご参加ください。
主催:高分子学会関東支部
日時:11/24(水)、12/1(水)、12/8(水)の9時から17時15分
会場:オンライン開催(Webex Meetings)
< プログラム>
第1日=11月24日(水)
09:00-09:10 開会の挨拶
09:10-10:30 1) 高分子材料とは (東大)伊藤 耕三
10:40-12:00 2) 高分子の構造物性-特に熱的・磁気的特性を中心に (東京都立大)山登 正文
13:00-14:20 3) 高分子の配向制御と高機能化 (群馬大)上原 宏樹
14:3015:50 4) 成形加工における構造形成の基礎 (東工大)鞠谷 雄士
16:10-17:10 グループディスカッション
17:10-17:15 事務連絡
第2日=12月1日(水)
09:00-09:10 事務連絡
09:10-10:30 5) 高分子合成の基礎1―連鎖重合を中心に (東工大)佐藤 浩太郎
10:40-12:00 6) 高分子合成の基礎2―逐次重合を中心に (神奈川大)亀山 敦
13:00-14:20 7-1) フルオロポリマー・フルオロゴムの基礎 (お茶大)矢島 知子 7-2) 高分子微粒子・ゲル微粒子の基礎 (千葉大)桑折 道済
14:30-15:50 8) 世界はバイオポリマーにあふれている
(日本医療研究開発機構)安田 知一16:10-17:10 グループディスカッション
17:10-17:15 事務連絡
第3日=12月8日(水)
09:00-09:10 事務連絡
09:10-10:30 9) 高分子の表面、界面、接着 (物質・材料研究機構)内藤 昌信
10:40-12:00 10) 反応性高分子による高分子製品の高性能・高機能化 (住化カラー)眞田 隆
13:00-14:20 11) 21世紀の社会環境が求めるもの: GSC, 機能性にポリマー科学はどう対応すべきか? (三菱ケミカル)清水 史彦
14:30-15:50 12) 新しい応答機能をもつ刺激応答高分子をつくる
(広島大)高田 十志和
16:10-17:10 グループディスカッション
17:10-17:15 閉会の挨拶
参加要領
1) 定員:50名(先着順、定員になり次第締切)
2) 参加費:オンライン講義参加費(税込) 20,000円(聴講費、教材費を含む)
注)2020年度から2021年度現在までに高分子入門講座(関東支部主催)に参加実績のある方は、参加費を15,000円に割引いたします(リピート割)
3) 参加費はお申し込み後2021年12月末日までにご送金ください。銀行・郵便振替の領収をもちまして本会からの領収書とさせていただきます。
振込先:三菱UFJ銀行 京橋支店 (普通) 1652367
公益社団法人高分子学会 関東支部長 伊藤耕三(いとうこうぞう)
4) キャンセル:11月17日(水)17:00までにお願いいたします。期日を過ぎてのキャンセルは参加の有無にかかわらず参加費を申し受けますのでご了承ください。
5) その他:演題・講演者・講演順は予告なく変更になる場合があります。本行事はライブ配信のみで再放送、録画放送はありませんので予めご了承下さい。
お問合せ:
公益社団法人高分子学会関東支部 2021年度若手社員のための高分子基礎講座係
TEL: 03-5540-3773、FAX: 03-5540-3737、E-mail: kantoshibu@spsj.or.jp